Solar Team Ku-Onの 一年生チームは
3月2日に開催された pico EV eco challenge に参加しました !!
チーム名:Solar Team Ku-On
参加メンバー 1回生5人 2回生1人 3回生1人 計7人
今回参加した大会について
PicoEV eco challengeは高校生,高専生,大学生を対象とし車両のお披露目や走行,他学との技術交流を目的としたpicoEVの競技会です。使用電力はニッケル水素電池6本、一周約60mのコースでの20分間の走行距離を競う耐久レースです。
昨年度まではオンラインでの参加でしたが、今回初めてのオフライン参加となりました。
車体
大会の最終結果
走行距離:680.9m
総合順位:3位 / 4チーム
大会参戦記
2月28日 -出発-
14:00 ~
大会に挑むため各々荷造り。今回の車体は私たちの手で現地に持っていくので、約8kgの重量が肩にかかりながらの移動となります。
19:00
荷造りを終えた私たちは、バス乗車場所の梅田に着き、21時出発の小倉行きバスに乗車しました。
3月1日 -車検-
5:00 ~
長い間バスに揺られ、小倉駅到着!
大会集合時間まで時間があったので小倉周辺を観光。短い間ではありましたが、普段とは違う空気を楽しめました!
~小倉観光~
13:00 ~
大会開催場所の西日本工業大学おばせキャンパスに到着。
早速、大会に向けて組み立てを始めました。
15:00 ~
ついに車検の時間がやってきました。
車検は、モータを駆動させずに行う静的試験と、車体を走行させてブレーキの制動距離を確認する動的試験があり、この二つを合格しないと走行が認められないため、皆、緊張しながら挑みました。
結果は無事合格!
私たちは思わず安堵の息をもらしました。
明日はいよいよ競技本番です。宿泊場所に到着した私たちは、明日にそなえるため、休息に入りました。
3月2日 ~大会当日~
連日の疲れを癒した私たちは、身支度を済ませて会場に向かいました。
9:00 ~
会場についた後、開会式まで時間があったので車体の最終チェック。その後、開会式に参加しました。
11:00 ~
いよいよ競技開始!
車体をコースに入れ、安全係の指示を聞き、走り始めた!...と思ったが、我々の想定よりも電池が消耗しており、始動トルクが足りずにスタートがかなり遅れてしまった。
急遽電池を新品のものに変更し再挑戦、20分間走り切ることはできませんでしたが、約17分間走行して記録は680.9mとなりました。
結果としては4チーム中3位と無事に入賞しできました!
無事に表彰式を終えた私たちは、撤収作業を終え、福岡ラーメンを堪能して帰りのバスに乗車しました。
-大会終了後-
無事大坂に帰った私たちは、後日集合し車体を再度組み立てたあと、反省会を行いました。
タイヤ径が小さいこと、チェーンによる損失が大きかったことなどが、今回の車体の主な改善点だと考えました。
本大会は1年生にとって初めて主軸となって動いたプロジェクトで、わからないことや至らなかった点などたくさんありました。しかし、こうして無事に大会を乗り切ることができたのは、上回生の方々の助力のおかげでした。4月からは、私たちが新入生を導く側となる自覚をもって自己研鑽に努めたいと思います。
作成日:2025/03/20
著者:中島 悠斗