情報セキュリティと

ネットワーク利用ガイドライン

1.情報セキュリティについて  

1-1.情報セキュリティ基本規程の概念

 本学園が保有するコンピュータ機器、ネットワーク機器、および当該コンピュータならびにネットワーク上を流通する情報等(以下、「情報資産」という)を、安全かつ持続的に維持すべき重要な資産と位置づけ、故意あるいは偶然にかかわりなく、改ざん、破壊、漏洩等から保護することを目的として、「学校法人桜美林学園情報セキュリティ基本規程」を制定し、2006年10月1日より施行されました。

 情報セキュリティに係わる統制を、本学園の組織に対し横断的に機能させる体制として、情報セキュリティ委員会(以下、「委員会」という)を設置しています。委員会からのお知らせは、適宜、OBIRIN e-Campusに登録しますので、関連情報を閲覧し、指示に従ってください。

1-2.情報セキュリティ侵害時の緊急対応

2.Webサイト閲覧について 

 インターネットのホームページ情報は、全世界各地のサーバー上に登録されており、ブラウザと呼ばれるプログラムを利用してアクセスすることができますが、操作する上で知っておかなくてはいけない点もあります。以下に記載した項目に注意してWebサイトにアクセスしてください。


(1)ウイルス対策ソフトの導入とアップデート


(2)不審なサイトに注意


(3)フィッシング詐欺に注意


(4)ワンクリック詐欺に注意


(5)セキュリティアラート詐欺に注意


(6)その他

コンピュータウイルス、不正アクセスについて 

 ウイルス、スパイウェアなどの不正プログラムが数多く出回っています。利用者の意図しない方法で、自己自身を他のコンピュータに移植し、場合によっては移植先のコンピュータ環境を破壊するものがコンピュータウイルス(破壊するものはワームとも呼ばれる)です。また、利用者の個人情報やアクセス履歴などの情報を詐取し、利用者以外のものに自動的にその情報を送信するのがスパイウェアです。

 ウイルスやスパイウェアは、メールの添付ファイルに潜むものや、OSやソフトウェアのセキュリティーホールを利用するものが多く、悪意のあるWebサイトからのダウンロードによって侵入するケースもあります。また、USBメモリやSDカードに限らず、カメラやスマートフォン等PCとUSB接続するメディア経由でも感染します。

 利用するコンピュータの保護のみならず、他者へ悪影響を与えないためにも、以下の注意点を遵守するようにしてください。


(1)メール、ブラウザ利用時の注意点


(2)コンピュータ環境の注意点


(3)USB接続メディア(USBメモリ等)の注意点

 

(4)感染時の対処

ネットワーク利用での禁止事項  

 

 本学のネットワークを用いて以下の行為を行なうことを禁止します。これらは、ユーザーIDの停止や、学則・就業規則に基づいた懲戒処分の対象となります。

(1)教育・研究・学生生活に関する活動および業務以外の目的での利用

(2)本学および他人に被害を与える、もしくは与える可能性のある行為

例)

(3)法律で禁止されている行為

例)

(4)営利行為

(5)本学園の建学の精神に反する宗教の勧誘行為

(6)特定個人・団体の政治活動にあたる行為

(7)ネットワーク運用に支障を与える行為

例)

(8)本学の品位を汚す行為

例)

(9)その他、ネットワーク利用のモラルに違反する行為

ソフトウェアについて   

 

(1)ライセンス管理について

 学内PCにインストールされているソフトウェアはライセンス管理をしています。個人所有などのPCにおいても、ソフトウェアの購入/ダウンロードおよびインストールにあたっては、下記の要件に基づいて、許諾に反する利用がないか、ライセンス保持証明ができるかなどについて必ず留意しなければならないことを理解してください。

 

 所持ライセンス数を越えてのインストールは不正コピーと見なされます。

 ライセンス形態は製品によって異なります。形態に則した利用をしているか確認してください。

 期限付きのライセンスを継続利用するには更新手続きが必要です。更新漏れのないようにしてください。

 ライセンス証書や正規版インストールディスクなど、正規にライセンスを所持していることを証明するものは、必ず保管してください。