11月21日(木)13:00 ~ 17:05
12:30 - 13:00 受付
13:00 - 13:10 開会の挨拶
セッション1 (座長:田中 大介)
13:10 - 13:50
<01> 植物の凍結耐性:地球規模での気候変動時代における重要性 [招待講演]
上村 松生(岩手大学)
13:50 - 14:15 写真撮影
14:15 - 15:15
<02> 氷の結晶多形とアモルファス氷の構造多様性 - 特に氷の積層不整について [招待講演]
小松 一生(東京大学 大学院理学系研究科 附属地殻化学実験施設)
15:15 - 15:25 休憩
15:25 - 16:05
<03> ニワトリ始原生殖細胞の解析とゲノム育種への展開 [招待講演]
西島 謙一(名古屋大学 大学院 生命農学研究科 附属鳥類バイオサイエンス研究センター)
16:05 - 16:20 休憩
16:20 - 16:35
<04> 両性生殖する4倍体を利用した凍結精子の助精剤の効率的な供給
藤井 告(九州大学 大学院農学研究院 遺伝子資源開発研究センター 家蚕遺伝子開発分野)
16:35 - 16:50
<05> 両性生殖する4倍体系統の次代3倍体精子の混合による凍結精子の受精能力の向上
山本 和典(九州大学 大学院農学研究院 遺伝子資源開発研究センター 家蚕遺伝子開発分野)
16:50 - 17:05
<06> スギおよびエゾマツの不定胚の超低温保存条件の検討
河村 健太((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 林木育種センター)
懇親会
17:30 - 19:30 岡崎コンファレンスセンター 中会議室
11月22日(金)09:30 ~ 14:30
セッション2 (座長:成瀬 清)
09:30 - 09:45
<07> ラット遺伝資源活用に向けた生殖技術の開発
金子 武人(大阪公立大学 大学院獣医学研究科)
09:45 - 10:00
<08> カイコ系統の単為発生成功率の調査
藤本 章晃(九州大学 大学院農学研究院 遺伝子資源開発研究センター 家蚕遺伝子開発分野)
10:00 - 10:15
<09> カイコ卵巣の凍結保存および個体再生における基礎的条件の検討(3)
内野 恵郎(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門)
10:15 - 10:30 休憩
セッション3 (座長:田中 大介)
10:30 - 10:45
<10> カンキツの茎頂の超低温保存法の開発
栂根 一夫(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 IBBPセンター)
10:45 - 11:00
<11> 植物エピジェネティック変異体の超低温保存と北海道胆振東部地震における災害対応の経験
伊藤 秀臣(北海道大学 大学院理学研究院)
11:00 - 11:15
<12> ワカレオタマボヤの卵および胚の凍結保存の試み
渡部 夏菜子(鹿児島大学 理学部生物学プログラム)
11:15 - 11:30
<13> イベリアトゲイモリ精子の凍結保存法の開発
竹原 舞(広島大学 両生類研究センター)
11:30 - 11:45
<14> 大学連携バイオバックアッププロジェクト(IBBP)の今までとこれから
成瀬 清(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 IBBPセンター)
11:45 - 12:45 休憩(昼食)
セッション4 (座長:川口 正代司)
12:45 - 13:00
<15> 亜熱帯性担子菌類の凍結保存による菌株保存方法の確立
北條 優(琉球大学 熱帯生物圏研究センター)
13:00 - 13:15
<16> サトイモの超低温保存法の効率化のための手法改良
下枝 拓馬(静岡大学 農学部 応用生命科学科 植物遺伝学研究室)
13:15 - 13:30
<17> 2つの機能を有する双性イオンコポリマー
松田 佑也(金沢大学 理工研究域 生命理工学系)
13:30 - 14:00
<18> 生物遺伝資源の超低温保存施設における安全衛生管理
田中 大介(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 基盤技術研究本部 遺伝資源研究センター)
14:15 - 14:30 閉会の挨拶