2023年12月19日 地域マネジメントコース合同卒業論文発表会を開催しました。
2023年12月9-10日に講義フィールドスタディIBの一環で豊後大野市文化的景観の視察を行いました。
2023年12月1日に講義フィールドスタディIBの一環でチューリップフェスタ2024用の球根を植えました。詳しくはこちら
2023年8月31日-9月1日に講義フィールドスタディIAを行いました。詳しくはこちら
2023年7月23日に今西ゼミの4年生らが研究の一環で、豊後高田市昭和の町を視察しました。
2023年7月6日に今西ゼミの4年生2名が、卒論研究の一環で、藤居醸造様へヒアリングへ行きました。
2023年7月1日-2日に講義まちづくりマーケティング演習の一環で大分市中心市街地商店街を視察しました。
2022年12月151日に豊後大野市で開催されるチューリップフェスタの準備として学生が球根植えを行いました。詳しくはこちら
2022年11月11日に大分合同新聞13面「学生が提案、「昭和の町」のPR方法 豊後高田市で報告会」にて、学生の報告とインタビューが掲載されました。詳しくはこちら
2022年10月29日におおいた地域連携プラットフォーム 地域交流・課題検討部会にて、豊後高田市のリ・ブランディング事業最終成果報告会で学生が報告を行いました。詳しくはこちら
2022年6月6日におおいた地域連携プラットフォーム 地域交流・課題検討部会の「豊後高田市のリ・ブランディング事業」において、フィールド・スタディII,IIIの受講生が豊後高田市昭和の町を視察しました。
2021年12月21日に地域マネジメントコース合同卒業論文発表会を開催しました。詳しくはこちら
2021年12月5日に豊後大野市緒方町で経営経済学科の学生がチューリップの球根植え体験学習を行いました。詳しくはこちら
2021年11月7日に豊後大野市緒方町「俚楽の郷」で経営経済学生の学生が稲刈りに参加しました。詳しくはこちら
2021年10月24日に豊後大野市三重町市場通り商店街「かたるみえ」に経営経済学生の学生が写真出展しました。詳しくはこちら
2021年10月8-16日に豊後大野市に学生と視察を行いました。詳しくはこちら
2021年8月4日に講義フィールドスタディIAを行いました。詳しくはこちら
2021年7月30日に豊後大野市に学生と視察を行いました。詳しくはこちら
2021年7月9日に豊後大野市に学生と道の駅の視察を行いました。詳しくはこちら
2021年6月20日に学生が豊後大野市にて田植えを体験しました。詳しくはこちら
2020年2月8日に2019年度おおいた創生シンポジウムにて学生がポスターセッションで発表しました。詳しくはこちら
2019年11月23日、12月7日、12月8日に第1回祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク来訪者調査を実施しました。詳しくはこちら
2019年12月10日に地域マネジメントコース合同卒業論文発表会を開催しました。詳しくはこちら
2019年11月9日、11月10日に第8回大分都心部消費者回遊行動調査を実施しました。詳しくはこちら
2019年8月26日-28日に、フィールド・スタディIA、II、IIIの講義で豊後大野市において夏合宿を行いました。詳しくはこちら
地域マネジメントコース所属の山城興介教授、本村裕之教授、今西衞教授が関わった回遊行動の研究書「Advances in Kaiyu Studies (回遊研究の進歩)」を、Springer-Nature社より出版しました。詳しくはこちら
2019年3月19日にNBU チャレンジ OITA 地域創生活動報告会 2019in 豊後大野にて学生と教員が発表しました。詳しくはこちら
2019年1月29日に2018年度おおいた創生シンポジウムにて学生がポスターセッションで発表しました。詳しくはこちら
2019年1月27日に第3回産学交流サロンにて地域マネジメントコースの学生が発表しました。詳しくはこちら
2018年12月11日に地域マネジメントコース合同卒業論文発表会を開催しました。詳しくはこちら
2018年11月24日、11月25日に第7回大分都心部消費者回遊行動調査を実施しました。詳しくはこちら
2018年11月17日に、ものがたり観光行動学会全国大会で学生が豊後大野市での活動内容を報告しました。詳しくはこちら
2018年10月28日金曜日 OBSイブニングニュース「情熱九州 無人駅を利活用 地域活性化へ」で今西衞教授がコメントしました。
2018年10月20日から11月17日まで、期間限定で豊後大野レール館の開館しました。詳しくはこちら
2018年9月27日に、豊後大野レール館の設営を行いました。詳しくはこちら
2018年9月22日に、大分市中央通り歩行者天国で、ブース展示しました。詳しくはこちら
2018年8月27日-29日に、フィールド・スタディIA、II、サービスラーニングIIIの講義で豊後大野市において夏合宿を行いました。詳しくはこちら
2018年7月22日にNPO法人おくぶんごツーリズム研究所において、豊後大野市チューリップフェスタ2018に関する報告を行いました。詳しくはこちら
2018年6月30日、7月1日に経営経済学科学生が集中講義「まちづくりマーケティング演習」の一環で大分市中心部の定性調査を行いました。詳しくはこちら
2018年2月21日に経営経済学科学生と教員がNBUチャレンジOITA地域創生活動報告会2018in豊後大野にて研究報告を行いました。詳しくはこちら
2018年2月20-21日に経営経済学科の学生8名が豊後大野市でヒアリングを行いました。詳しくはこちら
2018年2月15日に経営経済学科の学生4名が黒川温泉へヒアリングと視察を行いました。詳しくはこちら
2018年2月14日放送の旬感!3ch(OBS)にて、JR九州減便、駅無人化などついての今西衞准教授のインタビューの内容が放送されました。
2018年2月3-4日のパークプレイスでの社会実験で経営経済学科の学生2名が社会実験の検証を行いました。詳しくはこちら
2018年2月2日に、本村研究室、今西研究室で合同卒業論文発表会を開催しました。詳しくはこちら
2018年1月20日-21日に、フィールド・スタディIBの講義で豊後大野市において冬合宿を行いました。詳しくはこちら
2018年1月15日開催の「地方創生大学等連携プロジェクト支援事業」成果報告会にて本学学生がポスターセッションで発表しました。詳しくはこちら
2017年12月2日-3日に第1回パークプレイス駐車場調査を実施しました。詳しくはこちら
2017年11月30日,12月7日にガレリア竹町にて「大分再発見観光まちづくりワークショップ2017を開催しました。詳しくはこちら
2017年11月11日,12日, 12月2日,3日に第6回大分都心部消費者回遊行動調査を実施しました。詳しくはこちら
2017年10月21日(土)に、地域マネジメントコースの学生たちが大分市中央通り歩行者天国でブース展示を行います!また、クイズに参加した方に、豊後大野市の観光資源をテーマに作成したポストカードの配布も行います!お近くにお越しの際は、せひお立ち寄りいただき、学生の活動の様子を御覧ください!詳しくはこちら
2017年10月20日(金)付読売新聞地域33面に「豊後大野紹介ポストカード」でゼミ生らの活動が紹介されました。
2017年10月8日(日)付大分合同新聞朝刊16面に「豊後大野に来てね 日本文理大生 列車で自作絵はがきを配布」でゼミ生らの活動が紹介されました。
2017年10月7日に特急「あそぼーい!」車内でNBU学生製作のポストカードを学生が乗客に配布しました。詳しくはこちら
2017年10月7日に特急「あそぼーい!」車内でNBU学生製作のポストカードをプレゼント!詳しくはこちら
2017年9月19日開催の大学生観光まちづくりコンテスト2016(大分ステージ)にて経営経済学科の学生が発表を行い、1チームがJTBクリエイティブ賞を受賞しました。詳細はこちら
2017年9月18日に大学生観光まちづくりコンテスト2017に応募している1チームが本選出場します。お時間のある方は是非、ご来場下さい。詳細はこちら
2017年8月28日-30日に、フィールド・スタディIA、サービスラーニングII・IIIの講義で豊後大野市において夏合宿を行いました。詳細はこちら
2017年8月10日の日経カレッジカフェに大学生観光まちづくりコンテスト2017に応募している3チームの活動内容が掲載されました。詳細はこちら
豊後大野市の旧麻生家住宅「あっそうか!」と「道の駅きよかわ」にてにて、豊後DEN説のポスターが展示されています。詳細はこちら
2017年5月14日に開催された日本文理大学創立50周年記念式典ポスターセッションにおいて、学生2名が発表しました。詳細はこちら
2017年3月3日にNBUチャレンジOITA地域創生活動報告会2017 in 豊後大野において、学生5名が活動報告を行いました。また、地域志向プロジェクト研究発表を行いました。詳細はこちら
2017年2月11日に地方創生大学等連携プロジェクト支援事業(県委託事業)の報告会並びに平成28年度日本文理大学大学COC事業地域志向プロジェクト研究成果報告を兼ねたワークショップを開催しました。詳細はこちら
2017年2月4日に開催された地方創生大学等連携プロジェクト支援事業(県委託事業)成果報告会及び意見交換会において経営経済学科の学生が発表を行いました。詳細はこちら
2017年1月20日-21日に、地方創生大学等連携プロジェクト支援事業の一環として豊後大野市において冬合宿を行いました。詳細はこちら
豊後大野市の「ぶんご大野bureau 大地の物語」(大分市ガレリア竹町商店街内)にて、学生発表のポスターと動画が展示されています。詳細はこちら
2016年11月20日付大分合同新聞朝刊23面「豊後大野の観光振興へ 豊肥線活用を考える」にて、11月19日開催のシンポジウムの模様が掲載されています。
2016年11月19日(土)に開催された2016年ものがたり観光行動学会第6回年次大会九州広域観光シンポジウム「普段使いのローカル線『沿線の日常』が注目される観光の時代」において経営経済学科の学生が発表を行いました。詳細はこちら
2016年10月29日(土)、30日(日)に大分都心部において、第5回大分都心部消費者回遊行動調査を実施しました。詳細はこちら
2016年10月29日、30日に第5回大分都心部消費者回遊行動調査を実施します。今回は、JRおおいたシティ開業前後の大分都心部の変化を調べることを主な目的としています。ご協力の程よろしくお願いいたします。
2016年9月9日開催の大学生観光まちづくりコンテスト2016(大分ステージ)にて経営経済学科の学生が成果発表を行いました。詳細はこちら
2016年8月29日-31日に、サービスラーニングIA・IIの講義で豊後大野市において夏合宿を行いました。詳細はこちら
2016年7月16日(土)、17日(日)に大分都心部において、第5回大分都心部消費者回遊行動調査を実施します。ご協力の程よろしくお願いいたします。
2016年6月4日(土)に木佐上コミュニティーセンター開所式で地域マネジメントコースの学生がイベントを行いました。詳細はこちら
2016年5月22日(日)にサービスラーニングIIの講義で、豊後大野市に視察に行きました。詳細はこちら
2016年5月21日(土)に『けんしん大学地域創生人材育成講座』で講演しました。詳細はこちら
2016年2月23日(火)付大分合同新聞朝刊17面「豊後大野住民と「地域創生」文理大が成果報告会」の記事が掲載され、経営経済学部経営経済学科サービスラーニングIA、IB受講生の成果発表も一部掲載されました。
2016年2月13日(土)にNBUチャレンジOITA地域創世活動報告会2016 in 豊後大野において、サービスラーニング受講生9名が活動報告を行いました。詳細はこちら
2016年2月12日(金)-13日(土)にサービスラーニングIBの講義で、豊後大野市で冬合宿を行いました。詳細はこちら