DATT 3700: Collaborative Project Development
Hiromune Kubayashi, Yingni Chen, Duong Tran, Lielle Mammon, Robin Tarnocai
Since the Covid-19 pandemic, mental health disorders have increased in Canada, yet they remain heavily stigmatized. Our project aims to promote an open dialogue surrounding mental health, specifically helping viewers understand the experiences of people living with conditions at different ends of the spectrum of prevalence, anxiety and eating disorders. Using statistical and emotional data on eating disorders and anxiety we created this immersive multimodal sculpture.
On the outside of the sculpture, using NeoPixels, we displayed percentages of people who are over 15 years old that are affected by anxiety and eating disorders in Canada. This data includes statistics from 2012 and 2022, highlighting the impacts of the covid pandemic. Participants can interact with two distance sensors to change what year and disorder the statistics the neopixels display. As participants navigate the inside of the sculpture, they can explore the emotional impacts of anxiety and the eating disorder anorexia, through sound, visuals, Arduino sensors, and 3D fabricated objects that are paired together to embody each condition and their symptoms. When participants gain an understanding of the emotional experiences inside the sculpture, they can revisit the statistical data, understanding it from a place of empathy.
新型コロナウイルス感染症の拡大以降、カナダにおける精神的健康障害の有病率は上昇していますが、依然として強い社会的スティグマが存在しています。本プロジェクトは、メンタルヘルスに関する社会的対話を促進することを目的としており、特に発症率の異なる二つの精神疾患である不安障害と摂食障害(拒食症)に焦点を当て、それぞれの当事者の経験への理解を深めることを目指しています。
本作品は、統計データおよび感情的データに基づいた、没入型のマルチモーダル彫刻として構成されています。彫刻の外部にはNeoPixelを使用し、カナダ国内の15歳以上の人々のうち、不安障害および摂食障害を抱えている方の割合を視覚的に提示しています。データは2012年および2022年の統計値を参照しており、COVID-19パンデミックによる影響を可視化しています。来場者は2つの距離センサーを操作することで、表示される年度や疾患の種類を切り替えることができます。
彫刻の内部では、音響、映像、Arduinoセンサー、そして3Dプリントされた物体を組み合わせることで、不安障害および拒食症がもたらす感情的な影響を体験的に提示しています。各メディア要素は、それぞれの疾患やその症状を象徴的に表現するように設計しています。
来場者が彫刻内部での体験を通して当事者の感情的側面に対する理解を深めた後、あらためて彫刻外部の統計情報に目を向けることによって、数字に対してより共感的かつ批判的な視点を持つことが期待されます。
NeoPixel display showing statistics on anxiety and anorexia (2012 and 2022)
Interactive experiences with the Anxiety Sculpture and Anorexia Mirror
A Space to Experience Mental Health Disorders
This architectural model offers a dual perspective on mental health, allowing participants to experience both an outsider’s view through statistical data and an insider’s view by navigating its interior. The exterior represents the "regular" world, directly connected to our everyday lives. In contrast, the inside of the model features a distorted environment, reflecting the inner turmoil faced by individuals with mental health disorders. The gate serves as a bridge between these two realities, fostering empathy and deeper understanding.
The experience is a means of providing participants with an understanding of mental health, from both the perspective of an insider and outsider.
Tools Used: Rhino 7, OpenSCAD, 3D printing, bamboo.
Connections between the bamboo elements are made using 3D-printed custom connectors.
精神疾患を体験する空間
この建築モデルは、精神疾患に対する二つの視点――外部の視点と内部の視点――を体験できる構造になっています。参加者は、外側に示された統計データを通じて「他者としての視点」を得る一方で、内部に足を踏み入れることで、当事者の視点に立った「内なる体験」をすることができます。
外側は、私たちの日常生活と地続きにある「通常の世界」を象徴しています。それに対して、内部空間は歪みや混乱を伴う構造となっており、精神疾患を抱える人々が直面する内面的な葛藤や不安定さを表現しています。
外と内をつなぐ「門」は、これら二つの現実を結ぶ象徴的な境界であり、参加者に共感と深い理解を促す役割を果たします。
この空間体験は、精神疾患について「外からの理解」と「内からの実感」の両側面から理解を深めるための試みです。
使用ツール:OpenSCAD、 Rhino 7、3Dプリンター、竹材
竹材同士の接合には、3Dプリントによって製作したコネクターを使用しています。
Structure of Mental Health Disorders (Top part)
Structure of Mental Health Disorders (Buttom part)
OpenSCAD
3D printed with Bambu Lab
This interaction invites participants into the mind and body of someone experiencing anxiety. Visuals of a person pacing are made of glitchy lines showcase their fragmented mind as they experience significant anxiety. These visuals are coupled with a 3D printed model of anxiety with a vibration motor that participants can hold onto; a way for them to feel the shakiness of the persons hand as they experience significant anxiety. Additionally, users can hear what the person is experiencing by putting on headphones playing piercing sounds of different pitches.
このインタラクティブ作品は、参加者が不安障害を抱える人の「心」と「身体」の状態を体験できる空間です。
グリッチ状の線で描かれた、落ち着きなく歩き回る人物の映像は、強い不安により分断された精神状態を象徴しています。
作品には、振動モーターを内蔵した3Dプリント製の「不安のかたち」が設置されており、参加者はそれを手に取ることで、当事者の手の震えを身体的に感じることができます。
また、ヘッドホンを装着することで、鋭く不安定な音が流れ、聴覚を通じて不安の感覚をより深く体験することができます。
MaxMSP
Vibe Motor (Arduino), MaxMSP
A distortion mirror that reflects a person's fear of eating and gaining weight.
When the person steps on the weight scale, their reflection appears distorted in the mirror. They see tape measures in the mirror, symbolizing their concern about their appearance. When they try to reach for food in the mirror, the text changes in scale and movement, displaying phrases like "anorexia" and "I don't want to eat," reflecting their deepest struggles. The person also hears the voice of people having anorexia.
このインスタレーションは、食べることや体重増加への恐れを抱える人の内面を、鏡を通して可視化する作品です。
体重計に乗ると、鏡に映る自身の姿が歪み始めます。鏡の中には巻き尺(メジャー)が現れ、外見や体型に対する強い不安や執着を象徴します。
さらに、鏡の中の食べ物に手を伸ばすと、文字が動き出し、大きさや位置を変えながら「太りたくない」「食べたくない」といった言葉が現れます。これらは、当事者が日常的に抱える内面的な葛藤や否定的な自己認識を反映しています。
また、拒食症を経験している人々の声が音声として再生され、視覚と聴覚の両面からその苦しみに触れることができる構成となっています。
TouchDesigner, Arduino
Arduino
My Contributions
– Audio-visual design for the Anxiety interaction (MaxMSP)
– Interaction design for the Anorexia Mirror installation (TouchDesigner, MediaPipe, Arduino)
– 3D modeling and printing of couplers for the bamboo structure (Rhino 8, OpenSCAD)
担当部分/貢献内容
– 不安障害インタラクションにおける音響・映像デザイン(MaxMSP)
– 拒食症ミラー・インスタレーションのインタラクション設計(TouchDesigner、MediaPipe、Arduino)
– 竹構造の接合部(カプラー)の3Dモデリングおよび3Dプリント(Rhino 8、OpenSCAD)
This piece was selected for York University’s 2025 Digital Media End-of-Year Exhibition, held at InterAccess in Toronto: https://dmgallery.apps01.yorku.ca/digital-media-end-of-year-exhibition-2025/