日時:令和6年5月16日(木)14時00分
会場:三重県立稲生高等学校
○議案審議
1.令和5年度 事業報告・決算報告
2.令和5年度 役員選出
3.令和5年度 事業計画・予算要望について
○報告
「校務システム(Microsoft365等)」に関する各校よりの報告
四日市南高校:野入雅彦
神戸高校 :山口健太
伊勢高校 :古儀豊
○情報交換・所連絡
日時:令和6年8月3,4日
今年度の夏季研修会は、全国高等学校情報教育研究会全国大会(愛知大会)に参加すること、また会場での情報共有を行うことで研修としました。
2日間の開催でたくさんの知見を得ることができました。詳細については、全国高等学校情報教育研究会全国大会のページをご参照ください。
日時:令和6年10月31日(木)9時25分~11時10分
会場:三重県立四日市西高等学校
内容:事前協議・公開授業・事後協議
○授業実施者
三重県立四日市西高等学校 情報科教諭 西尾茉紘
○授業内容
普通科1年「情報Ⅰ」
単元「モデル化とシミュレーション」
本時は、単元「モデル化とシミュレーション」について講義を終え、実習についての時限である。「まず考える」ことを大切に、表計算ソフトを使って待ち行列をシミュレーションする。最後はシミュレーションすることが目的ではなく、結果から考察することが大事だと説明する。
なお、事前協議及び事後協議は簡単な説明と質疑応答とすることで、短時間での開催となるよう考慮しています。
○日程
9時10分~9時25分 受付
9時25分~9時40分 事前協議(15分)
9時50分~10時40分 公開授業(45分)
10時50分~11時10分 事後協議(10分)
日時:令和6年12月4日(水)13時00分 予定
会場:三重県立稲生高等学校
○内容
1.会長挨拶
三重県立稲生高等学校校長 横山勝規
2.講演
「「共通テスト」と「新検定」について」 株式会社ベネッセ様
共通テストについて模擬試験の結果からの分析を講演いただいた。やはりプログラムがキーになるといったことも改めて実感できた。また、新しくリニューアルする検定についても紹介いただいた。
3.実践報告
「DXハイスクールと生成AI実証の現状報告」 三重県立名張青峰高等学校教諭 向山明佳
「DX推進事業における亀山高校の本年度の取り組みと今後の展望」 三重県立亀山高等学校教諭 中村俊介
名張青峰で今年度実施されたDXハイスクールについての経過報告と今後の展望について報告された。AIやロボットの活用など、興味深い仕掛けがたくさん用意されていた。
亀山高校では学科再編も視野に入れた大きな枠組みの中でDX推進事業を活用し、生徒の指導に生かされていた。また施設の充実も紹介された。
4.情報交換
前半は夏季研修会として参加した全国大会について、参加者から報告を行った。
後半は共通テストが目前に迫った各校の取り組み、情報Ⅱについて、またAIとそれに係る保護者同意など、多様な内容について情報共有できた。