日本博物館教育研究所

Japan Institute for Learning Innovation with Museum


JILIM

ジリム)

所員募集中 !!

研究所に入所希望の方は、下記のアドレスのを@に変えてメールをくださいますようお願いします。 

             連絡先メール:jilim_managermel2015.com

なお、入所や紀要論文の投稿・掲載にあたっての費用はありません。[About JILIM]の研究所規約、[Publications]の投稿規定をお読みください。

なおその際、お名前と所属(必須ではありません)、そして仕事などでの主な活動場所あるいは住まわれているおおよその地域をお知らせください。            

                 (例:日本 博子(日本博物館研究所)神奈川県厚木市)

❖ We are looking for new members!

If you are interested in joining the institute, please send an email to the address below. Please change the ★ in the address below to @.             

              Contact e-mail:jilim_manager★mel2015.com

There is no fee to join the Institute or to submit or publish a paper in the Bulletin. Please read the institute rules in [About JILIM] and the submission rules in [Publications].

Please let us know your name, affiliation (not required), as well as your main place of work or approximate area of residence.

NEW!


2024/04/19 研究室のページ[ Laboratories ] を作成・公開                                                                                        [Laboratories]


2024/03/05 鬼頭孝佳所員企画「残念な博物館図鑑(仮)・7」を掲載                                                                            ☞ [Info.Exchange]へ


2024/02/27 鬼頭孝佳所員企画「残念な博物館図鑑(仮)・6」を掲載                                                                            ☞ [Info.Exchange]へ


2024/02/26 藤田寿伸所員報告「2024年2月 イタリア研究調査報告」を掲載                                                                  ☞ [Info.Exchange]へ


2024/01/21 小笠原喜康所員企画「「モノとの対話:11 C・メッツの映画連辞論からの展示解釈論」を掲載                         ☞ [Info.Exchange]へ


2023/12/29 小笠原喜康所員企画「「モノとの対話:10 映像と言語ー感じる・みつける・考える」を掲載                            ☞ [Info.Exchange]へ


2023/12/06 小笠原喜康所員企画「「モノとの対話:9 ミーム・プールとしての博物館 2ー通奏低音としてのミーム」を掲載    ☞ [Info.Exchange]へ


2023/11/26 「行ってみよう・観てみようMuseum 第2回 埼玉県立川の博物館(かわはく)」の訪問報告と資料を掲載       ☞ [Info.Exchange]へ


2023/11/14  鬼頭孝佳所員企画「残念な博物館図鑑(仮)・5」を掲載                                                                           ☞ [Info.Exchange]へ


2023/11/07 小笠原喜康所員企画「「モノとの対話:8〈ミーム・プールとしての博物館ー認識における心からモノへ」を掲載  ☞ [Info.Exchange]へ


2023/10/20  日本博物館教育研究所(JILIM)企画    若手研究者の研究紹介 第1弾 発表パワポを掲載

                      「子ども連れ」×「社会」の分断を解消する「ナッジ」としてのトイレ                                                       ☞ [Info.Exchange]へ


2023/09/24  行ってみよう・観てみようMuseum 第2回 埼玉県立川の博物館(かわはく)訪問    

訪 問 館:埼玉県立川の博物館(かわはく) https://www.river-museum.jp/

所 在 地〒369-1217 埼玉県大里郡寄居町小園39 048-581-7333   アクセス 東武東上線鉢形駅から徒歩15分

訪 問 日2023年11月11日(土)12:00〜

紹 介 者小川義和                                                                                                  詳しい案内は ☞ [Info.Exchange]へ


2023/09/20  鬼頭孝佳所員企画「残念な博物館図鑑(仮)・3」「残念な博物館(仮)・4」を掲載                                         ☞ [Info.Exchange]へ


2023/09/12  日本博物館教育研究所(JILIM)企画    若手研究者の研究紹介 第1弾

日   時:2023年10月20日(金)19:00〜21:00

研究紹介者:内海美由紀

参 加 方 法:GoogleMeet による自由参加

      (下記URLより参加できます・会議室に入るときに参加承認が必要になります)

       meet.google.com/ofp-vumr-ebv


2023/09/06  鬼頭孝佳所員企画「残念な博物館図鑑(仮)・2」を掲載                                                                            ☞ [Info.Exchange]へ


2023/07/31  鬼頭孝佳所員企画「残念な博物館図鑑(仮)・1」を掲載                                                                            ☞ [Info.Exchange]へ


2023/07/29  JILIM研究企画:ウポポイの教材紹介2023年7月29日(土)18:00から19:30)の下記資料を掲載しました。

笹木一義 (2022) 国立アイヌ民族博物館の教育普及ツール開発 I:着物のぬりえワークシート」

国立アイヌ民族博物館研究紀要, 2022 巻 (2022) 1 号,  p. 80-101                                                         ☞ [Info.Exchange]へ


2023/07/28  小笠原喜康所員企画「モノとの対話:7〈モノ〉の力―進化遺伝子から社会遺伝子まで」を掲載                         ☞ [Info.Exchange]へ


2023/07/17  小笠原喜康所員企画「モノとの対話:6  コトバのモノ化 2ー可愛そうなラベルを救う方策」を掲載                    ☞ [Info.Exchange]へ


2023/07/03  JILIM研究企画:ウポポイの教材紹介

開催日時 2023年7月29日(土)18:00から19:30

講  師 笹木一義様

参加方法 リモートでの開催(zoom)zoomのURLは、25日前後にお送りいたします。

参  加  費 無料

参加受付 7月27日まで。下記GoogleFormでお申し込みください。

      https://forms.gle/F5kfPjjwfnVTpUQk6   

ご質問は博物館教育研究所所員の並木美砂子までお願いします  misako.namiki@nifty.com


2023/06/30  小笠原喜康所員企画「モノとの対話:5  コトバのモノ化ー可愛そうなラベルたち」を掲載                               ☞ [Info.Exchange]へ


2023/06/13  小笠原喜康所員企画「モノとの対話:4  博物館は不完全な観賞の場かもしれない」を掲載                               ☞ [Info.Exchange]へ


2023/04/29  小笠原喜康所員企画「モノとの対話:3  記号としての展示」を掲載                                                  ☞ [Info.Exchange]へ


2023/04/05  小笠原喜康所員企画「モノとの対話:はじめに・1 」と「モノとの対話2」を掲載                                          ☞ [Info.Exchange]へ


2023/04/05  日本博物館教育研究所(JILIM)新企画「行ってみよう・観てみようMuseum」案内掲載

訪問館:さいたま市立漫画会館 https://www.city.saitama.jp/004/005/002/003/001/

所在地:〒331-0805 埼玉県さいたま市北区盆栽町150番地

訪問日:2023年4月22日(土)13:00〜

紹介者:石田留美子                                                                                                      詳しい案内は ☞ [Info.Exchange]へ


2023/01/05  JILIM_PUB No. 5 の発表スライドを「Info.Exchange」の「所員研究企画案内」に掲載しました。

                         五月女賢司(大阪国際大学) “ICOMの「ミュージアム」の現在地”

青木加苗(和歌山県立近代美術館) “日本の博物館は「ミュージアム」になれるか”                                     ☞ [Info.Exchange]へ


2022/12/12  所員・土井進氏の著作が刊行されました。                                                                                      

   『仏教教育学と教育博物館の研究―唐澤富太郎の教育学研究に学ぶ』(ジダイ社)                                       ☞ [Info.Exchange]へ

2022/10/15  JILIM PUB No. 5 を開催しました。

                                    テーマ:深読み! ICOMの新たな「ミュージアム」定義

                                 開催日時:2022年11月24日㈭  19:00(午後7時)〜21:00(午後9時)

                              話題提供者:五月女賢司(大阪国際大学) “ICOMの「ミュージアム」の現在地” 

                                                青木加苗(和歌山県立近代美術館) “日本の博物館は「ミュージアム」になれるか

                           バーテンダー:小川義和(国立科学博物館)

                        コメンテーター:並木美砂子(帝京科学大学)


2022/06/18  第4回 JILIM_PUB「論文の著者を囲んで」開催

横山千晶「わくわく博物館体験 ‘20 実践報告―「さわらなくても楽しい」ゲーム型展示の工夫―」

発表用パワーポイント他2点                                                                                              ☞ [Info.Exchange]へ


2022/05/20  第3回 JILIM_PUB「論文の著者を囲んで」開催

山本洋子「名古屋市科学館の現状と展望ーボランティア活動からみえるもののむこうー」

                                         発表用パワーポイント                                                                                                      ☞ [Info.Exchange]へ


2022/03/12  第2回 JILIM_PUB「論文の著者を囲んで」開催

                           八田友和:探究的な問い(Why)を組み込んだ博学連携授業モデルの開発-「問いの性質」

                                             と「学芸員の専門的知識」に着目して-

                                         発表用パワーポイント                                                                                                      ☞ [Info.Exchange]へ

2022/01/23 「『博物館教育学研究』執筆要領」一部修正、「論文テンプレート」をUPしました。                                         ☞ [Publications]へ

2021/08/08  小笠原喜康研究員企画「博物館教育基礎論講座」第6講  をUPしました。                                                      ☞ [Info.Exchange]へ


2021/08/08  横山千晶「わくわく博物館体験 ‘20 実践報告―「さわらなくても楽しい」ゲーム型展示の工夫―」

【教育実践研究報告】No. 3: 1-16Publicationsに加えました。                                                         ☞ [Publications]へ

2021/08/08  JILIM企画トークイベント「発信する博物館~社会に働きかける博物館をめざして~」の案内をUPしました。     ☞ [Info.Exchange

2021/06/30  小笠原喜康研究員企画「博物館教育基礎論講座」第5講  をUPしました。                                                     ☞ [Info.Exchange]へ

2021/06/16  小笠原喜康研究員企画「博物館教育基礎論講座」第4講  をUPしました。                                                     ☞ [Info.Exchange]へ

2021/05/29  小笠原喜康研究員企画「博物館教育基礎論講座」第3講  をUPしました。                                                     ☞ [Info.Exchange]へ


2021/05/27  八田友和「探究的な問い(Why)を組み込んだ博学連携授業モデルの開発-「問いの性質」と                         ☞ [Publications]へ

                                   「学芸員の専門的知識」に着目して-

【 教育理論研究論文】No. 2: 1 - 8 を Publicationsに加えました。                                                        

2021/05/12  小笠原喜康研究員企画「博物館教育基礎論講座」第2講  をUPしました。                                                    ☞ [Info.Exchange]へ


2021/05/10  山本洋子「名古屋市科学館の現状と展望ーボランティア活動からみえるもののむこうー」

                            【教育実践研究報告】No. 1: 1- 8 を Publicationsに加えました。                                                      ☞ [Publications]へ

2021/04/29  Publicationに論文のテンプレートを加えましたので、ご利用ください。                                                      ☞ [Publications]へ

2021/04/25  小笠原喜康研究員による「博物館教育基礎論講座」が開始されました。                                                       ☞ [Info.Exchange]へ

2021/04/24  全日本博物館学会から「日本博物館教育研究所所員と論文等の募集」についてニュース配信されました。

2021/04/23  全日本博物館学会・博物館教育研究会のMLに「日本博物館教育研究所所員と論文等の募集」を流しました。

2021/04/19  JMMA事務局から「日本博物館教育研究所所員と論文等の募集」についてニュース配信されました。

2021/04/19  全日本博物館学会とJMMAに「日本博物館教育研究所所員と論文等の募集」について学会員にお知らせいただくよう要請

2021/03/16  山本洋子研究員報告の英語と仏語のバージョンを追加


2021/03/09  山本洋子研究員報告を公開                                                                                                                

日本学術会議他主催・オンライン公開シンポジウム「今後の博物館制度を考える

〜博物館法改正を見据えて〜」                                             [ Info.Exchange ]

2021/02/19  試作HPのIdeasとQuestionsの画像Passwordについて記載し、Publicationsのダウロード方式を変更

2021/02/16  試作HPを公開開始


2021/02/16  (事例版)研究所紀要『博物館教育研究』No. xx: 2021.02.15. 掲載                                                    

 小笠原喜康『近代博物館における啓蒙思想の役割再考ー デカルトとカントの啓蒙思想に還って ー』p.1-13

 OGASAWARA, Hiroyasu."Reconsidering the Role of Enlightenment Thought in Modern Museums: 

 Returning to the Enlightenment Thought of Descartes and Kant"                 [ Publications ]

2021/02/15  HPの試作開始