活動の様子
児童発達支援
児童発達支援
こんにちは、LITAステップです!
数字の世界へようこそ!
「先生の言った数字をタッチしてください!」
数字、身体を動かすことが大好きなお子さまには特に、個室の小さなお部屋でも最大限体を動かして、活動することができます。
ただ遊ぶだけではなく、数字を探したり、足りない数字を当てたり、順番通りにタッチをすることで「見る力」を養うことにもつながります。
「見る力」を伸ばすと、集中力が身についたり、空間把握や距離感がうまくつかめるようになるといわれています。
これからも、お子様の得意なことを伸ばすことができる支援を目指して、これからも様々な活動を取り入れていきたいと思います。
野菜の着せ替え人形
LITAステップでは、布で野菜の縫いぐるみを作りました。
大根、人参、じゃがいも、シイタケ、トマト、しめじ、バナナなどのかわいい野菜や果物たちが、洋服を着たり、エプロンをしたり、袋やふろしきに入れられたり包まれたり、大活躍します。
この活動の中では、包む、結ぶ、ほどく、絞る、閉める、そして、ファスナー、ホック、ボタン、ワンタッチバックルなどの手先の運動や着脱への学習も含まれています。
子どもたちはふんわりとした優しい感触とともに、手の動きを自然に学んでいきます。
色・形・表情カードを使って♡
こんにちは! LITAステップです。
この日は、色と形と表情を組み合わせたカードを作り、かるたのように取る活動をしてみました。
「黄色、丸、寝る」と言われたら、たくさん並べられたカードの中から、黄色い丸が寝ているカードを探して取ります。複数の条件を聞いて覚え、カードの顔の表情も見て判断する総合的な力を育みます。
他にも、ひらがなや数字を読んだり理解したり、色や形や気持ちの表出、勝敗の体験、注意集中や探索の練習にも使えます。
指先の活動
こんにちは、LITAステップです!
今日は、指先を使った活動についてご紹介します!
パズルは、1枚の絵を様々な形に切って番号を振り、台紙にも番号を振ることでより簡単に組み立てることができます。ばななのボタン付けは、ボタンの大きさがそれぞれ違うのでマッチしないと止められないので難易度アップです。また、かにやねこなど様々な形にせんたくばさみであし、ひげなどをつけていきます。色のマッチングにも最適です!これらは、指先の強化につながるだけでなく集中力・思考力・想像力などさまざな効果が期待されます。
🌸まだまだ体験・見学受け付けておりますのでぜひ足を運んでみませんか?🌸
小集団体験
こんにちは!LITAステップです!
先日児童発達支援では、1日体験をしました☻
お母さんと離れることがちょっぴりさみしかったり・・・知らないお友達と顔を合わせて不安そうにしていたり・・・いつもとは違うLITAステップの経験をしましたがすぐに慣れ、仲良くなって楽しそうにお友達同士遊んでいました。午後には公園に出かけるとすごくのびのび元気よく遊んでいました!また、小集団活動を取り入れることによって自然とコミュニケーションが生まれたり、ルールを守ることの大切さを知ります。
放課後等デイサービスに上がった時に少しでも安心して過ごせるように訓練もかねて・・・また、取り入れていきたいです!
お弁当バス
こんにちはLITAステップです!
今回は手作り教材を紹介します!その名も「お弁当バス!」
「さあ、バスにのってください!」「おべんとバスが走ります」という掛け声とともにお話が展開される、パネルシアターを作りました。「いちごさん」「にんじんさん」などフルーツ・野菜を覚えること「1」「2」など数字が入っていること、また、会話を楽しむことができること、歌を歌いながらなので楽しく学ぶことができます。「聞く力」「探す力」「見る力」「集中力」「言葉」「コミュニケーション」様々な能力が育まれそうです。
子の教材は、人気で、よく始まりの導入などで使うことが多いです!
こういった手作り教材も多く取り扱っているので是非みにきてみてください。
🌸まだまだ、体験・見学受付中!🌸
🌸お気軽にお声がけください🌸
楽器遊び
こんにちは!LITAステップです!
音を出すもので、耳、目、身体を使ったコミュニケーションにチャレンジ。
空き缶ドラム、缶やペットボトルの蓋でカスタネット、缶の蓋でシンバル、、、などと身近にあるもので楽器を手作りしてみました。空き缶は一つ一つ違う音がします。
たたいたり振ったり、先生と一緒に音を出したり代りばんこに音を出したり、ピアノと一緒に音を出したり、ウサギの缶はウ、サ、ギと3つ、犬の缶はイ、ヌと2つの音韻でたたいたり、数を数えながらたたいたり、、、遊び方はいろいろです。
一緒に演奏する、やり取りをする、人に伝える喜びを味わうことも目指しています。
粘土遊び
こんにちはLITAステップです!
だんだんと過ごしやすい季節となってきましたね。
LITAステップでは、粘土遊びをやってみました。
材料は小麦粉、片栗粉、食紅なので、万が一口に入れても安心です。
いろいろな色の粘土を伸ばしてパッとちぎったり、丸めたりぺったんこしたり、小麦粘土で遊んだ後は、片栗粉粘土の登場です。
タラーっと垂れる粘土の様子をじっと見ています。
それぞれの感触も楽しみました。
これは「触覚識別」の訓練。
触ることで素材や対象物を識別します。
手で色々な物を触ることが、とても大切な経験になります。
これからもたくさん新しい発見をしていきましょう。