クラブ 水遊び(2025.9.11)
9月11日に小学校のクラブで毎年恒例となっている「水遊び」を行いました。当日は、気温も高く水遊びには最高の日でした。子供たちは、思い思いの武器?を持って、子ども同士だけでなく先生もターゲット(餌食)に大はしゃぎでした。
おね~さま!?
兄妹喧嘩勃発!(笑)
ただいま、お絵かき中!
そーと攻撃
先生をターゲット!
お返しじゃ~!
倍返しじゃ~!!
この挑戦、受けて立つ!
鯛島上陸(2025.9.10)
9月10日に脇野沢の良さに気付くことをねらいに、「夢の平成号」に乗船して鯛島に上陸をし、生き物調査とゴミ拾いを実施しました。
「夢の平成号」は、10月中旬をもって廃止となることから、これまでお世話になった船長さんと職員代表者にお礼の言葉と花束贈呈をしました。イルカ・ウォッチング、鯛島上陸と大変お世話になりました。最後の乗船、大変ありがとうございました。
最後の出航
この団扇見て~
最後の乗船
協力してのゴミ拾い
大物取ったぞ~
記念に
こんなに拾いました
何を願ったのでしょうね!?
3年生は合格祈願!
いぇ~い ピース!
今までありがとうございました!
さようなら 夢の平成号
中体連激励会&バドミントン競技表彰式(2025.9.4 & 9.5)
9月4日に中体連激励会、9月5日にバドミントン競技が行われました。
男子シングルス優勝、女子シングルス第3位という素晴らし結果でした。10月下旬に行われる県大会では、相手から1点でも多く獲れるように練習をがんばってほしいと思います。
優勝!第3位!おめでとう!
激励会
司会
抱負発表
激励の言葉(生徒会長)
選手宣誓! の、練習(予告なし)
表彰式 男子シングルス優勝!
表彰式 女子シングルス第3位!
いこいの里職場体験(2025.8.29)
8月29日にいこいの里で中学生が職場体験をさせていただきました。1、2年生はデイサービスセンター、3年生は特別養護老人ホームで介護職の仕事を体験させていただきました。
高齢者との会話や昼食の配膳補助等、とても貴重な体験をさせていただきました。
いこいの里の職員の皆様、大変ありがとうございました。
入居者との会話
入居者との会話
入居者との会話
最後の歌のプレザント
ミョウガ販売byマエダ本店(2025.8.20)
8月20日にマエダ本店でミョウガ販売を昨日に引き続き行いました。販売担当は店舗正面出入口付近の販売ブースで、広報担当は店内を回りながらミョウガ販売していることをお客さんに宣伝しました。
ご協力いただきました、マエダ本店 様大変ありがとうございました。
来年度は、ミョウガ増産を目指して研究しますので、お楽しみに!
ミョウガ販売してま~す!
ミョウガ買ってくださ~い!
お買い上げありがとうございました!
テレビ&新聞取材
ミョウガ収穫・販売(2025.8.19)
8月19日にミョウガ収穫作業と学校で販売活動を行いました。収穫作業は、春から草取りや肥料やり、ワラ敷きなど行ってきたミョウガ畑でしたが、今年の夏の高気温と雨不足が原因なのか、ミョウガ栽培を始めてから最少収穫量となってしまいました。今後、何か対策を考えなければならないと思います。
また、収穫量が少ないこともあり、地域の皆様からミョウガを差し入れていただき、何とか販売活動をすることができました。大変ありがとうございました。
ミョウガが少ないのでピース!
今年は少ないよね~
暑くて大変でした
収穫が少ないのは…
洗浄作業してます
洗浄作業してます2
仕分けしてます
袋詰め作業してます
ミョウガの妖精!?
買ってくださ~い!
おつりはこちらです
お買い上げありがとうございます!
こども祭(2025.8.2)
8月2日に毎年恒例となっている、こども祭を行いました。子供たちは、夏休み前から、太鼓、囃子、踊りなどを練習してきました。当日は、高気温で熱中症が心配されましたが、ギリギリでの実施、しかし、誰一人として体調を崩すことなく終えることができました。
実施にあたり、PTCA役員はじめ保護者の皆様、地域の皆様のご協力およびご支援大変ありがとうございました。
よさいこい
きめのポーズ!
太鼓
囃子
脇野沢音頭
楽しく笑顔で
気合い!
夜になってもがんばります!
子どもの人権出前授業(中学校2025.7.8 小学校2025.7.14)
こども人権出前授業を中学校は7月8日、小学校は7月14日に行いました。今回の出前授業は、むつ市子どもみらい部子育て支援課子どもの権利相談員の氣仙様と渡辺様が来校し、子どもの権利出前講座を実施してくださいました。とてもわかりやすく説明してくださいました。
詳しい内容については、学校だより7月号をご覧ください。
むつ市子どもの権利相談窓口
https://www.city.mutsu.lg.jp/kurashi/kosodate/soudan/2024-0311-1729-63.html
むつ市の取組
https://www.city.mutsu.lg.jp/kurashi/kosodate/2024-1209-kodomonokenri.html
子どもの権利条約(ユニセフ)
私たち子どもの人権は…
なるほど~
こどもの笑顔まんなかモニター
募集しています!
職場体験(2025.7.2~3)
敬礼!
7月2日~3日に中学生が職場体験を行いました。この度は、海上自衛隊大湊地区隊 様、あたご幼稚園 様、公済会薬局 様、柳町ひまわり保育園 様、ご協力大変ありがとうございました。将来の仕事について、真剣に考えることができました。
上手だね!
調剤体験中!
ここはね…
第2回参観日(2025.7.1)
7月1日に第2回参観日を行いました。
小学校では保護者皆さんに、各学級の授業を参観していただきました。
中学校では保護者の皆さんに、情報モラル教室を青森大学むつキャンパスの1年生の皆さんが来校して行ってくださっている様子を参観していただきました。
座学スタート
大学生と一緒にワークショップ
緊張するなー
まとめをしましょう
いい感じだね
こんな感じかな
なるほど~
ここはね…
グループ毎のまとめの発表①
グループ毎のまとめの発表②
お母さんと一緒で嬉しいな
真剣です
難しいけど楽しい
発表します
こうだと思います
体言止めは…
なかよし大作戦<いじめ防止かるた>(2025.6.26)
6月26日に小学生・中学生全員でなかよし大作戦をおこないました。いじめ防止かるたをみんなで楽しみながら、いじめ防止を呼びかけるものです。
「はい!」いただきます!
ダイビング「はい!」
先生も負けてません
小学生には負けられません!
「はい!」「見つけた!」
「はい!」先生どっちが先?
「はい!」「私が先よ!」
3人の争い
音楽鑑賞教室(2025.6.25)
6月25日に海上自衛隊大湊音楽隊が来校して、音楽鑑賞教室を実施してくださいました。演奏を聞くばかりでなく、グループ毎に違うリズムで拍手「パン」と床を足踏む音「ドン」を打ち鳴らしながら、みんなで演奏に合わせたり代表2名が指揮者体験をしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
迫力のある演奏でした
グループ1のリズムは…
グループ2のリズムは…
グループ3のリズムは…
なかなか難しい…
指揮者体験
指揮者体験
また来てください!
小中合同遠足縫道石山登山(2025.6.13)
6月13日に小中合同遠足縫道石山登山をむつ山岳会(前田恵三会長)の萩野副会長さん他6名の皆さんのサポートをいただきながら、小学校2~4年生はジジ岩及びババ岩、小学校5・6年と中学生は縫道石山山頂を目指しました。
当日は、写真を見ても分かるように天気もよく、そして気温もさほど暑くなく絶好の登山日和で、全員登頂することができました。
いよいよ登山スタート
まだまだ元気です
余裕です
ちょっと休憩
少し疲れが… でも元気です
水分補給
山頂が近付いてきました
もう少しで山頂
山頂到着
縫道石山山頂で~す
絶景です!
来てよかった~
ピース!
後ろに海が見えます!
3人でお決まりポーズ
縫道石山山頂~ピース!
絶景を見ながら休憩
絶景(佐井村福浦方向)
絶景
絶景
こちら小学校2~4年生チームです!
ババ岩に到着!
ジジ岩到着!
こちらサポート隊
イルカ出前授業(2025.6.6)
6月6日に海洋学者の五十嵐さんと海洋学者のリアンさん(イギリス人)が来校してくださり、陸奥湾のカマイルカについての出前授業をしてくださいました。
五十嵐さんとリアンさん
説明を真剣に聞く子供たち
リアンさんの研究説明
質問タイム
イルカウォッチング(2025.5.23)
出発前に記念撮影
5月23日に、中学生も一緒にイルカウォッチングを行いました。一見海は波は低いように見えますが、風が強く揺れが大きく船酔いする人がでました。
イルカの出現率はあまり高くはなかったものの、イルカを観察することができました。
イルカを見つけたときには、何時の方角で知らせる
イルカ出てこないかな?
イルカ出てこい!
2頭
3頭
はききりとカマイルカと識別!
1頭
なかなか顔が出ているのを撮れない
ジャスト!
小中合同体育祭(2025.5.17)
はい!チーズ(記念撮影)
5月17日(土)小中合同体育祭を行いました。天気予報に雨マークが付いていたので少し心配をしていましたが、子供たちの願いが通じ、曇っていましたが時々お日様が出て、暑くも寒くもない体育祭を行うには最高の天気でした。
また、来賓、保護者、兄弟姉妹、親戚など地域のたくさんの方々の声援が、子供たちの頑張りに花を添えていただきました。大変ありがとうございました。小学校8名、中学校8名と人数は少ないですが、子供たちは所狭しとグラウンドを走り回り、大人数の学校に引けを取らない活躍ぶりでした。
ラジオ体操・徒競走
腕の上がりが素晴らしい!
異学年対決!(小学校2~4年)
負けないわ~(小学校5年)
これからが勝負!(小学校6年)
先生には負けられない!(中学校1年)
ぼくは、負けません!(中学校2年)
中学校生活最後の勝負!(中学校3年)
落とさず運べ!ジャイアントボールリレー
曲がるときは慎重に!
超安定!上手!
ひっかかるなよ~!
跳ぶぞ~!!
チッコリ玉入れ
みんな集まれ!!大人の玉入れ
踊ってから玉入れをします
曲に合わせてノリノリで踊ります
大人も踊ります
意外と入らないのです
脇野沢ソーラン
ようい!
ハッ!
脇野沢ソーラン
脇野沢ソーラン
よっこいしょ~、よっこいしょ~
ソーラン、ソーラン
キメ!
キマッタ~!
紅白対抗応援合戦
気合いを入れて!
練習の成果を見せる時がきた!
赤組には負けられない!
仲間とともに!
荷さばきカップ2025
お先に~!
こ~ちょ~先生、速~く!
思ったより難しいわ~!?
おっ、力持ち!
スタート前のポーズ!
位置について、よう~い(笑)
バ~ン! 撃たれた~!!
私が先よ~。私よ~。
釣れた~、ウナギ!
荷物を運ぶぞ~!
お願いします!
デカパンリレー
力を合わせて!
転ばないでね~
たのし~い!
一緒に頑張ろうね!
お互いに支え合いながら
力を合わせて、さーいくぞ~
本気モード!
オッと、転ばないよ~に!
おっとっと大人の綱引き
えんやこ~りゃ
おっとっと…
おっとっと…
やばい、やばい!
紅白対抗全員リレー
まてー! やだー!
父と母一緒に走る
父、息子より速い!
バトンパスのタイミングばっちり!
後は頼んだよ! まかせて!
最後まで頑張れ~!
閉会式・オマケ
紅組・白組どちらもよく頑張りました
頑張りすぎて歩けなくなったのでリヤカーで搬送中!
ミョウガ作業・草取り・肥料やり・ワラ敷き(2025.5.8~9)
5月8日の作業参加者
5月8日(木)、9日(金)にミョウガ畑の草取りを、中学生と小学5、6年生、保護者と地域の方々で行うことができました。
ここ数年収穫量が少ないことから、豊作を願って子供たちは一生懸命草取り、肥料やりとわら敷きを頑張りました。
作業を手伝ってくださった保護者及び地域の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
5月9日の作業参加者
開会式
生徒会長あいさつ
ヒメオドリコソウがびっしり(Before)
もくもくと草取り
丁寧な草取り
草取り終了
(After)
肥料やり
ワラ運び(力持ち!)
ワラ敷き作業
ワラ敷き終了
飲み物もらってない方いませんか
閉会式・感想発表
交通安全教室・小学校及び中学校(2025.4.11)
敬礼!
4月11日(金)に小学校、中学校それぞれで脇野沢駐在所の警官を講師に迎えて、交通安全教室を行いました。
小学校は、校外へ出て、道路での安全や横断歩道のわたり方、自転車の安全な乗り方などを実際に体験しながら、交通安全について学習しました。
中学校は、座学でしたが、講師の警官の話や動画視聴をとおして、交通安全についての考え等をを深めることができました。
自転車安全利用五則とは?
ヘルメットの着用と…
横断歩道の安全なわたり方
自転車の安全な乗り方
委員会組織会・小学校(2025.4.10)
意見をお願いします
4月10日(木)に、小学校の委員会組織会が行われました。
企画委員会と生活委員会に分かれ、委員長(6年)、副委員長(5年)、書記(4年)を決めました。
それから、年間を見通した活動計画及び活動目標を決め、委員会活動がスタートしました。
○○について考えましょう
みんなの意見をまとめると
○○なことがしたいです
どうしたらよくなるかな
学級開き・中学校(2025.4.7)
令和7年度がスタートし、各学級で学級開きが行われました。
新しい担任の先生と出会い、心新たに自分の目標に向かって頑張ろうという意気込みが感じられる時間でした。
1年生
2年生
3年生
令和7年度 脇野沢中学校入学式(2025.4.7)
記念写真
4月7日(月)に脇野沢中学校入学式が行われました。
今年度の入学生は二人でした。
新入生誓いの言葉では、二人とも目を輝かせながら最後までしっかりとした口調で話すことができました。
これから始まる中学校生活を楽しみながら、自分の目標へ向かって頑張ってほしいと思います。
担任の先生の紹介
緊張している二人
新入生誓いの言葉
歓迎の言葉
むつ市立脇野沢小学校・むつ市立脇野沢中学校ホームページは、むつ市立脇野沢小学校・むつ市立脇野沢中学校ホームページ運用規定にもとづいて開設しています。本校ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)に関する著作権は、原則としてむつ市立脇野沢小学校・むつ市立脇野沢中学校に帰属します。(一部の画像等の著作権は、むつ市立脇野沢小学校・むつ市立脇野沢中学校以外の原著作者が所有しています。)本校ホームページの内容について、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。