【Q1】2号館教室やCALL教室でも使えるでしょうか。CALL教室の設備について事前に説明して頂くことはできますか。
【A1】利用できます。2号館→Aviot利用です。CALL→事前に本館12階情報センターまでご連絡いただければ利用可能です。
【Q2】外国人教員のために、英語版での操作方法の説明をお作りいただけますと助かります。
【A2】承知いたしました。英語版はこちらです。
【Q3】ウェブカメラを使うのは必須でしょうか。
【A3】履修者の中に「特別措置」を講じる必要がある学生が含まれている場合、
①ハイフレックス型②オンデマンド型で対面授業の映像を配信する際にカメラをご利用下さい。
【Q4】具体的な活用方法がイメージできておりませんので、効果的な活用方法などの授業設計に活かせる具体例をお聞きできたらと思います。
【A4】対面の授業を簡単にリアルタイムでWEBで配信したり、録画したものを、学生の振り返りなどに活用することができます。
【Q5】ハイフレックス方式で、Youtube動画を配信できますか。
【A5】画面共有を「タブ」にして、Youtube映像を配信することは可能ですが、MeetとYoutube再生を併用するとPCとネットワークに負荷がかかり、映像が遅延する可能性があります。Meetのチャット欄に予めYoutubeのURLを案内しておき、自宅にいる学生は自身のPCで再生するよう案内する方がよいかと思います。
【Q6】マイクは常設されていますでしょうか。Webカメラの使用未使用関わらず、マイクの使用は推奨でしょうか。
【A6】マイクは、ハイフレックス対応した教室全てに常設されています。Webカメラの使用未使用に関わらず、マイクは使っていただかないとGoogleMeetに音が入りませんので、必ずマイクを使用ください。
【Q7】教室のスクリーンで映像資料を見せる場合にはハイフレックス型授業でどのように対応可能でしょうか?
【A7】Webカメラで「プリセット5」を選択すると、スクリーンを映すアングルとなりますので、そのままMeetで配信してください。
【Q8】操作中に注意すべき点を教えていただけましたら、ありがたく存じます。
【A8】GoogleMeetを立ち上げた時に、音声と動画の設定が「Extron Media Port」であることを確認してください。
【Q9】Webから参加する学生の出欠はどのように扱うのでしょうか。出席しているか否かは、おそらくその講義中に確認する余裕がないと思われるのですが・・・。
【A9】GoogleMeetの参加者が5名以上の場合、会議終了後ホストのGmailに参加者のリストが届きます。
【Q10】本館312は先ほどご紹介いただいた【講義室配置】のサイトに記載がありませんが、Webカメラはないのでしょうか?
【A10】312については天吊りのWEBカメラの設置はございませんので、教務課で貸し出しているWEBカメラをご利用ください。
【Q11】共立講堂はwebカメラが設置されていますか?
【A11】共立講堂はwebカメラ対応していません。共立講堂では、現時点で学内LAN環境の問題等で対応が難しいです。
【Q12】教員の発言はマイクを使えば拾えると思いますが、教室内の学生の発言はどうなりますか?
【A12】教室内のマイクで拾った(拡声された)音を拾います。学生が発言する際はマイクを渡してください。
【Q13】書画カメラとの併用は出来ないという理解でよろしいでしょうか。
【A13】書画カメラとWEBカメラの併用はできません。書画カメラをご利用の場合には、WEBカメラのUSB接続を抜き、書画カメラのUSBを差し替えてご利用ください。
【Q14】Webカメラ映像とPowerPointスライドを切り替えて表示することはできますか?
【A14】可能です。PowerPointを鮮明に見せたい場合は、GoogleMeetの画面共有に切り替えてください。
【Q15】Webカメラ映像を録画する場合は、Meetの録画ボタンとは異なる何か別の操作が必要となりますか?
【A15】Webカメラ映像を録画する場合も、Meetの録画ボタンで対応できます。
【Q16】プロジェクターで投影される映像の音声は共有されるのでしょうか?
【A16】共有されます。
【Q17】GoogleMeetではなくZoomを使って授業をすることはできますか?
【A17】Zoomのブラウザ版で利用できることは確認できていますが、Zoomをサポートできる部門がありませんので、先生方ご自身でご対応をお願いします。
【Q18】録画データがGoogleドライブに保存されるかと思いますが、多くの先生方が多くの動画を保存されても容量は大丈夫なのでしょうか。
【A18】録画をした場合、録画データはGoogleMeet主催者のGoogleDrive上に自動作成されるmeet-recordingsというフォルダに保存されます。本学ではGoogleと法人契約しており、容量無制限で利用可能です。
【Q19】ブルーレイデッキで再生された動画は共有できますか?
【A19】ブルーレイデッキで再生された動画は、スクリーンに投影され、それをWEBカメラで映して配信します。
【Q20】相談先を教えて下さい。
【A20】本館・3号館は教務課、2号館は5階のラーニング・コモンズで対応いたします。
【Q21】教室内のマイク音量を変化させると,Meetに流し込まれる音声の音量も変化しますか?
【A21】はい。変化いたします。
【Q22】一つの授業内容をいくつかの動画に分ける場合、途中でシステムを切って、また最初から始める、ということになりますか?
【A22】一つの動画であっても、後からWindowsの「フォト」などのアプリで動画を分割することができます。
【Q23】配信を受けている学生の方で、録画や録音をすることはできるのでしょうか?
【A23】会議ホストが学生を共同主催者に指定すれば、学生が録画できるようになります。
【Q24】教室マイクに消毒スプレーで毎回、十分に消毒薬を吹きかけることで、マイクに問題は起きないでないでしょうか?
【A24】消毒液を多量に吹きかけるのではなく、適量をマイクに吹きかけて下さい。
【Q25】Google Meet上ではホワイトボードの文字が反転していますが、オンライン受講者にはきちんと見えているのでしょうか。
【A25】Google Meetの仕様上、主催者には文字が反転して映りますが、オンライン参加者側では目で見た通りの文字(左右反転していない文字)が映ります。
【Q26】Meetは同じ会議コードを使い回せますか?
【A26】会議コードは、最後に使用してから365日間有効です。
【Q27】アクサン付きの文字等を入力する必要があるため、教室PCに多言語キーボードを入れていただく(または自分で追加する)ことは可能でしょうか?
【A27】学内PCには環境復元のソフトが入っているため毎回の設定が必要になりますが、
先生ご自身にて言語を追加していただくことは可能です。
[設定]-[時刻と言語]-[地域と言語]-[言語を追加する]よりフランス語を設定
[Windows簡単操作]よりスクリーンキーボードを起動
【Q28】2号館の講義室では、音量を調節する際、何で操作しますか?
【A28】教卓PC横のタブレットの音声タブをタッチして調節してください。タッチ操作が反映されるのに少し時間がかかります。ゆっくり操作してください。
【Q29】対面授業に対応しながら、適切にMeetが配信できているかを確認するのは、大変です。自分のMeet画面が参加者にきちんと配信されているかを確認する手段はありますか?
【A29】教卓PC以外にもう一台、ノートPCやタブレットなどを持ち込んで頂き、同じMeetにログイン→教室映像をピン留めすると、参加者にどのように配信されているかをタイムリーに確認することができます。
【Q30】Webカメラが映らず、ブルー画面にExtronの白文字が表示されています。
【A30】Webカメラの電源が切れている状態です。リモコンでWebカメラの電源をONにしてください。