給食
今年最初の給食は、「新年お祝い献立」で、新春おこわ、松風焼、紅白なます、具沢山すまし汁でした。
1月には、その年を健康に過ごすための願いが込められた食べ物とたくさん出合います。
保健室や給食室の前に、日本の伝統文化に詳しくなれるクイズを掲示してありますので、児童の皆さんにぜひ挑戦してほしいと思います。
9/13 9月の身体計測を実施しました。
計測に合わせて、栄養士の菅谷先生と一緒におやつや飲み物の選び方について
保健指導を行いました。
夏休み中の先生方のおやつとカロリークイズは当たったでしょうか。
食品のパッケージにある成分表示や、献立表をぜひ見てみてくださいね。
9/3 保健室に新しい本が増えました。
6年生に配布した、子宮けいがんワクチンに関係する本もあります。
ぜひ読んでみてください。
保健室のろうかには、「おなかの中の赤ちゃん」を掲示しています。
学校歯科校医をお招きして、歯科指導を行いました。
川崎洋介先生からは、6年生を対象に、生活習慣とむし歯について、保健の授業をしていただきました。
新井大地先生からは、3年生を対象に、歯垢の染め出しとブラッシング指導をしていただきました。
地震を想定した避難訓練を実施しました。
避難の基本の「お・か・し・も」の確認と共に、
一斉放送や先生の指示をよく聞くことも指導しました。
5・6年生は、起震車体験も行い、実際の揺れを経験しました。
緑野小学校を去られた教職員のみなさまをお迎えして離任式を行いました。子どもたちは、久しぶりに会う先生方が体育館に入場してくるのを今か今かと待っていました。
代表の児童が去られた先生方にお手紙と花束を渡し、先生方からは児童へのメッセージをいただきました。
代表委員会が企画・運営をして1年生を迎える会をしました。
5年生のリコーダーの演奏に合わせて入場する1年生を大きな拍手と笑顔で迎えました。
6年生は「緑野小クイズ」、4年生は「先生インタビューとクイズ」
3年生は「アーチの準備」、2年生は1年生一人ひとりに「メダルのプレゼント」というように
それぞれの学年がこの日を迎えるために準備をしました。
1年生は「1年生になったら」~緑野小バージョン~を元気いっぱいに歌ってくれました。