昼食の後、群馬県立自然史博物館に来ました。ここでもグループ活動です。
声をかけ合い、協力して行動することを学びます。
大きな恐竜の剥製など、子どもたちは興味津々で見学しています。
鬼押出し園の見学では、残念ながら最初に雨が降ってしまいました。
レインウェアで集合写真を撮った後、グループ活動となりましたが、幸いこの時には雨が弱まりました。
霧に包まれた鬼押出し園は幻想的でした。
3日目の朝は、雨が降りそうでしたので、室内で朝会を行いました。
閉校式では、お世話になった少年自然の家の方々にしっかりお礼を伝え、出発しました。
夕食の後は、学年レクリエーションです。
レク係が考えた歌やゲームで、学年の心が一つになる時間でした。
鷹山ファミリー牧場での午後は、アイスクリーム作りです。
材料が入った缶を氷の中に入れ、塩を入れて密封します。この密封された入れ物を、20分間坂道などで転がし続けました。
開けるととても美味しいアイスクリームができていました。青空と緑の美しい景色の中、いただきました。
乳搾り体験は、おとなしい牝牛の乳搾りでした。乳牛は毎年出産させるため、寿命が通常より短いそうです。
乳が出なくなれば、ペットフードなどの肉になります。
魚つかみはニジマスを一人1匹掴み取りし、内蔵を出して網で焼きます。
どちらも、命を「いただきます」という意味を感じさせられる活動でした。
2日目も良いお天気です。今日は一日鷹山ファミリー牧場で過ごします。乳搾りや魚つかみなどの体験活動を行います。
牧場が近づくと、早速ヤギやウマなどの動物の姿が見え、気持ちが一気に高まってきました。
夜は革細工に挑戦しました。自分の星座や好きなアルファベットを皮に打ち込み、素敵なキーホルダーになりました。
お風呂のローテーションの時間を使い、お土産も買いました。お家の人のことを考えながら買い物をしました。
混雑やお手洗いの対応等により、予定より遅れて軽井沢少年自然の家に到着しました。
その中でもテキパキ動き、お風呂、お土産購入をすませ、食事の時間となりました。
峰の茶屋から白糸の滝までハイキングをしました。ずっと下り道ですが、足の筋力を要します。
やっと辿り着いた滝は、とても涼しく、水は冷たかったです。
松井農園でお弁当を食べた後、りんご畑でりんご狩りをし、そこでいただきました。
りんごに品種は30以上あり、時期をずらせて実っています。
今は6種類のりんごが実っており、その場で食べ比べをしました。
最後にはりんごジュースをいただき、濃厚な味にみんな感動していました。
本日より5年生は2泊3日の軽井沢移動教室です。1日目の初めの体験場所は、松井農園さんです。
お弁当の後、りんご狩りをさせていたいだきます。青空がとてもきれいです。