9月24日(水)角田小今昔物語②
今回は、今昔物語①で紹介した変わらずに残っているものをお伝えします。左上から順に、百年広場にあるメタセコイアの木と武田校長の胸像、角田児童公園にある黄金樹、そして角田児童公園と築山の写真になっています。ずっと、そこにたたずみ、たくさんの子ども達の学びを見守ってくれています。
9月22日(月)樹木の伐採について
6月30日に「校長室から」でお伝えした水路脇の樹木について、専門家により危険と判断された2本の樹木を9月19日(金)に伐採していただきました。何か、お気づきの点がございましたら、学校までお知らせください。
9月22日(月)角田小今昔物語①
左側の角田小の校舎写真は、開校90周年記念誌表紙を使わせていただきました。中の写真はその当時の校地と施設図になります。右側は、開校100年記念誌「黄金樹」で使われている写真であり、現在の校舎となります。温かみのある木造校舎から白くエレガントな校舎に昭和62年の1月に変わりました。校舎位置も、旧校舎グラウンドの場所に移動になりました。他にも、プールの位置等が変わっていますが、角田児童公園やその築山、武田校長像は、そのまま残っています。
9月18日(木)家庭学習がんばってますね!
家庭学習のプランニングシートにご協力いただきありがとうございます。頑張っている様子が、学級通信からも伝わってきたので紹介いたします。これからもデジタルドリルやノートを活用し、自分の苦手な事や興味を持つ事を中心に継続して学習を進めてほしいと思います。
9月16日(火)ありがとうございます!!
角田小校区の澤田様より30冊ほどの本を寄贈していただきました。本当にありがとうございます。
これらの本は、これから、子ども達の学びの中で、大切に使わせていただき、学びの糧とさせていただきます。
子ども達の事を考え、支えてくださる地域の皆様に感謝いたします。
9月8日(月)地域の産業を学ぶ
土曜日(6日)Nグリッツの企画である、とうもろこしのひげ収穫を行ってきました。もう黒くなっているひげは、引っ張るとすぐに抜けます。それを子実コーンという品種で行いました。実は、このひげコーン茶になるそうです。ちょうど、コーン茶を開発した人もいらして話を聞くと、開発までに十数年かかったそうです。そんな事の他に、Nグリッツの見学やタコスを食べるなど、栗山町産のトウモロコシについていろいろ体感し学びを深めました。
これから、Nグリッツの工場見学等をしながら、子ども達も地域の一産業について学びます。
8月29日(金)5月に引き続き・・・
少し涼しくなったかなあと感じる、朝6時から、今年度2回目の同窓会による草刈りが行われました。進めていくと、汗がボタボタ。まだまだ、湿度も温度も高いようです。みなさまのおかげで、100年記念広場の周りは大変きれいになりました。本当にありがとうございます。
きれいになると、30年ちょっと前に埋められた100年記念のタイルの名前が目立つようになります。懐かしいなあという方は、是非、足を運んでご覧ください。本校の素敵なPTA役員さんの名前も真ん中で輝いています!
7月23日(水)新たなグランドデザインについて
「校長室から」の5月にお伝えしました「子どもにつけたい3つの力」①何を理解し、何ができるのか(知識)②理解していること、できる事をどのように使うのか(スキル)③どのように社会等と関わり、よりよい人生を送るのか(態度・価値観)について角田小としての具体的な力(下記の内容)について、職員で検討し、学校運営協議会で承認をいただきましたので、グランドデザインに記載し、再度提示させていただきます。
●新しく習得した知識を能動的に活用し、実生活における問題解決つなげる力
●学んだ知識や技能を実生活で活用し、他者と効果的にコミュニケーションを取りながら、自身の考えを発信していく力
●目標達成に向けて学んだことを実生活の中に生かそうと努力する力
教科や行事、さまざまな場面において、これらの力をつける事ができるよう教育活動を進めてまいります。
7月16日(水)本日、校長室はラッキーデー
今日のお昼の放送「占いのコーナー」で、「今日のラッキーな場所は、校長室です」という放送がかかりました。早速、掃除のときにあった子どもから「今日は、校長室に行きます。ラッキーな場所なんだよ。」と言われました。そして、昼休み「ラッキーな場所、一番のり」と校長室に入ってきて、数人で楽しそうに棒倒しのゲームをしていました。こんな明るい様子が見られることが、本日、ラッキーな場所の意味だったのかもしれません。
6月30日(月)地域の皆様に感謝いたします
6月29日(日)朝7:00から学校となりの水路脇の草刈りを行いました。これらの作業は、学校の安全な環境維持につながっています。
いつも地域の方には、いろいろな場面で、ご協力いただきありがとうございます。また、大人と一緒にがんっばている本校の児童の様子も見られました。
とても、気持ちのいい、日曜日の朝でした。
また、水路脇にある樹木については、大変大きくなっていたり、一部かれたりしていることから教育委員会を通して専門家に見ていただき、適切な対応をとらせていただきます。
お気づきの点がございましたら、学校までお知らせください。
6月20日(金)温かいお言葉、ありがとうございます
3・4年学級通信を読ませていただいていると運動会に対する保護者の皆様の温かいお言葉がたくさん書かれていて、とてもうれしくなりました。
今回、本当に子ども達のがんばりが輝いていた運動会でした。特に、高学年の子ども達は、練習の時から、下級生を支え、引っ張り、本当に頑張っていたと思います。思い出の作文を読んでいても、全力を出し切った、満足をしたという内容のコメントが見られました。
7月には、学校としてのふりかえりである「学校評価」を行います。そのふりかえりを生かし、後半の教育活動を進めていきます。保護者の皆様には、忌憚のないご意見をいただきますようお願い申し上げます。また、学校ホームページにある「ご意見箱」からも、お気づきの点がありましたら、ご意見をいただけますと幸いです。
これからも、子ども達のために、「全力学遊」で教育活動を進めてまいります!!
6月2日(月)苗等を提供していただきました
いよいよ、畑に苗が植えられました。これから、どんな作物が出来上がり、どんな活動につながっていくのでしょうか、とても楽しみです。
さて、今回の苗を植えるにあたり、「(株)タネショウシードコンサルタント」様に、苗やマルチシート等のたくさんの提供をしていただきました。食育の促進へのご助力とお伺いしましたが、おかげさまで、子ども達の学びがより充実したものになりました。本当にありがとうございます。
5月29日(木)グラウンドの草取りをしていたら
他にもたくさんの子ども達にお手伝いいただきましたが、写真がなくてごめんなさい…
やっと、5月らしい気温になってきました。雨が降り、温かくなると・・・。先日、共立道路の皆様にきれいにしていただいたグラウンドもどんどん草が生えてきます。少しでも、きれいにと草取りをしていると、休み時間に子ども達が「手伝わせてください」と、お手伝いをしてくれました。鍬をいじるのが楽しいところもあったようですが、何も言わなくてもお手伝いをしようとする子ども達の気持ちに感謝です。本当にありがとう。運動会、きれいなグラウンドでみんな元気に活躍してほしいと思います。
5月27日(火)栗山町リーディングDX委員会
栗山町の特別委員会の1つに「リーディングDX委員会」があります。先日、委員会が行われ、その中で検討された内容は、大きく3つあります。
①栗山町で共通の「情報活用能力全体計画」の実践と検証について
②栗山町内の小中学校で授業に使っているアプリの活用方法の交流
③教職員業務のICT化の交流と情報共有
栗山町では、中学校での学び、もしくは、適正配置計画に沿った令和9年度の小学校での学びにおいて、3校の子ども達が共通の取組を進めることになります。その時に、各小学校間において格差が生まれないよう共通の学びが必要となるため、共通の「情報活用能力全体計画」があります。その計画がより良いものになるよう、各学校の実践がその計画にのっとって効率的に進むよう、この委員会で検証し、対応策を検討しています。
情報活用能力全体計画は、各発達段階に合わせた内容が教室に掲示していますので、お越しの際はご覧ください。
情報篤用能力全体計画(小学校高学年ブロック)
5月23日(金)毎年、ありがとうございます
今年度も、朝6時から100年記念広場に角田小学校同窓会の皆様に集まっていただき、草刈りを行いました。おかげさまで、広場はとても整備され、記念碑の前もすっきりしています。お忙しい中、本当にありがとうございます。
5月16日(金)目指す子どもの姿を大切に!!
学校に経営方針があるように、学級にも経営方針があります。学校目標から児童の実態にあわせ具体化し、今後どのように指導していくか決めるものです。先日、その経営方針と児童の様子について職員間で交流をしました。その中で、1か月間の成長や今後の取組について確認しました。
担任は、面談や日常の会話以外にも、学級通信等を通して、成長の様子や願いを保護者の皆様にお伝えします。ご家庭では、学級通信等を活用し、子どもに対して声かけや励ましをいただければ幸いです。
角田小学校では、ゴールの姿を目指す子ども像として明確にし、教育活動を進めています。そのため、様々な教育活動においてゴールを明確にし、子どもと共有しながら取組を進めています。目指す子ども像は、グラウンドデザインに書かれている4点(徳・知・体・ふるさと)です。
さらに、小学校でつけてほしい力の3点、①何を理解し、何ができるのか(知識)②理解していること、できる事をどのように使うのか(スキル)③どのように社会等と関わり、よりよい人生を送るのか(態度・価値観)についても、ゴールの姿を明確にするため検討しています。明確になり次第、グランドデザインの一部を変更し、7月をめどに再度提示させていただきます。
日常のアドバイスや学校評価等を活用し、学校の教育活動がゴールに向かい進んでいるのか、より効果的にするためにはどうしたらいいのか、検証を進めます。忌憚のないご意見をいただきますようお願いいたします。また、6月をめどに学校ホームページに保護者や地域の皆様からご意見をいただくコーナーの作成を予定しています。そちらも、是非、ご活用ください。
5月14日(水)地域の力を借りて!
学校の近くに「N-GRITS」という工場があります。近郊のトウモロコシを細かく砕き、いろいろなサイズ感の粉にしています。昨年度は、細かいコーンフラワーと小麦粉を使った蒸しパンが給食に出ました。
実は、この「N-GRITS」では、近々、工場を一般公開をするようで、その準備を進めています。学校の近くという事もあり、地域の学びとしてお邪魔したいと考えていたところ、準備にあたり学校の要望等もいろいろ聞いていただきました。本日は、コーンフラワーを使ったお菓子の試作とキャラクターの紹介をしていただきました。写真から美味しさは伝わりますか。
栗山という地域にあふれる人材や自然、施設等の学びから、栗山に関心を持ち、ふるさとに思いをよせる子どもたちが育ってほしいと思います。
5月7日(水)助けて、生成AI!!
自分の今の大きな悩みは、学校ホームページの給食写真をなかなか上手にとれないことにあります。鈴木校長先生の写真とくらべるとなかなか美味しさの伝わり方が違うなあと。食べ物への愛情は、人一倍強いはずなのに・・・
そんな困った時に、青くて丸いネコ型ロボットに頼むわけにもいかず、「Gemini」に頼ってみました。すると、自然光で、小物をおいて、専用AIアプリを使って、といろいろアドバイスをしてくれました。それらを生かし、少しは美味しそうに見えるでしょうか・・・
今、学校現場にも生成AIの活用は普及してきています。どこで、どんな風に使うのがいいのか試行中です。例えば、学級通信でも、短く効果的な言いまわしを生成AIに考えてもらい、教員は、その時どんな思いを伝えたいかという思考に重きをおくなど。人とAIの役割分担等を考えながら、これからの有効活用を探っています。
5月2日(金)栗山町幼保小中[高専]一貫教育推進委員会
栗山町では、いくつかの特別委員会があります。栗山町の教職員や教育委員会事務局が集まり、今後の教育活動をどのように進めていくのか検討し実践する委員会です。適正配置計画に基づいた学校再編にもつながる内容もありますが、まずは、令和7年の子ども達の教育活動を中心に考え、取り組んでいきます。
4月30日(水)には、その委員会の1つである、栗山町幼保小中[高専]一貫教育推進委員会が行われました。その中で検討された内容は、大きく三つあります。
①今まで行ってきた小々中連携事業(交流学習)の整理と実践検証
②子ども園・保育園、小学校のスムーズな連携を目指す交流学習の実施と架け橋プログラムの作成
③幼保小中[高専]の教職員の情報交流
栗山町で統一された子ども像をもとに0歳~18・20歳の期間の子ども達を見守り・支援する環境を構築していくための委員会です。
4月20日(日)ありがとうございます
20日(日)7時より、町内一斉清掃が行われました。前日までの雨、当日の冷たい風と条件としては厳しい中、たくさんの人が出て清掃活動を進めました。
おかげで、学校前を含め角田の町がきれいになりました。このような地域の活動に、学校の教育活動も大変助けられています。本当にありがとうございます。きれいな通学路は、登校する子どもたちの心を明るくします!!
4月10日(木) かわいいお客様の訪問です
本日、校長室に1年生が訪問しました。今は、学校探検をしながら、施設を見たり、教職員と交流をしたりすることで、学校の様子を学んでいます。今回は、校長室。
最初に、挨拶をしっかりして、私となかよしサインをしました。自己紹介やお礼の言葉もしっかりと言えることができました。そのあとは、校長室探検。ソファに座って「気持ちいい~」
今度はいつ、顔を出してくれる事でしょう。
4月1日(火) よろしくお願いします
「新しい 門出を祝う お花かな」
本日より、令和7年度が始まりました。今年度より、栗山町立角田小学校の校長となりました奈良崎です。よろしくお願いいたします。
初日という事もあり、緊張して校長室にいると、とても素敵な胡蝶蘭の鉢が届きました。前任の鈴木校長先生より「角田小の子どもたちに大きな花を咲かせてください!」とのメッセージとともに!!この熱い思いをしっかりと引き継ぎながら、角田小学校の子どもたちのために職員一同、全力を尽くしていきたいと思います。
そのために、本日、今年度の重点目標の一つである「全力学遊」について次のような事を本校の職員と確認しました。造語の四字熟語ですが、「全力で学び全力で遊ぶ」メリハリをつけながら全力で目標に向かい、やり遂げた先には大きな達成感が待っていて、それは、さらに子ども達の大きな自信へとつながることです。
自信にあふれた子ども達の輝きは、教職員、保護者、地域を元気にしてくれます。そんな素敵な教育活動をしっかりと進めていきます。保護者や地域の皆様には、今年度も、本校の教育活動にご協力の程、よろしくお願いいたします。何かございましたら、いつでもかまいませんので、角田小学校校長室奈良崎までお知らせください。
また、よろしければ、校長室に素敵な胡蝶蘭を見に来てください。お待ちしています。
栗山町立角田小学校
校長 奈良崎 功
3月24日(月)いい顔☺
いい顔で最終日をむかえることができました。
この2年、子どもたちの成長をそばで見ることができました。
取り巻く環境は、日々変化していますが、子どもたちがくれる日々は私たち大人に希望を与えてくれると再認識した日でもありました。
角田小の子どもたちが、「どこに行っても、誰と会っても、どんな人からも学ぶことができる。」
そんな子どもたちで居続けることを願っています。
砂川の地から応援しています。
ありがとうございました。
校長 鈴木祐子
2月26日(水)自分の言葉で伝えられるように!!
①どんな〇年生になりたいですか?(1月)
②あなたのいいところは何ですか?(2月)
上記の2つは、全校朝会で全校児童に考えておくように課していた2つです。
この2つの質問をぜひ校長室でスピーチしてほしくて、一人ひとりとやりとりをしながら聞き取っていく方法を今日より始めました。
今日は3・4・5年生が一人ずつ校長室を訪れ、自分の思いを語っていきました。
どんな場面でも、自分の言葉で伝えることができることは、生きて行くための大事なスキルです。
校長室に入る時はなかなかの緊張感。でも硬い表情も最初のうちのみで、だんだんやわらいでいくのを見るにつけ、やはり色々な経験をさせるべきだなあと思う2月の下旬です。
「物怖じしないで、自分の言葉で伝える」は、来年度の本校の重点で考えています。
1月14日(火)新年明けましておめでとうございます
新しい年がスタートいたしました。
穏やかな始まりとなった令和7年の幕開けでした。
未来を予測するのが難しい昨今ではありますが、いつの時代も変わらない「時を守り、場を清め、礼を尽くす」姿勢を、子どもたちに身につけさせることを目標として推進して参ります。
校内は、全面の床にきれいにワックスがけを行い、ピカピカです。
子どもたちの明日の登校を校舎も楽しみにしているかのようです。
今年度も残り3か月弱となりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
10月9日(水)子どもたちの思いが、見ている皆さんに届きますように。
学校で拾った栗です。。。
令和6年度が折り返し地点を迎えました。
秋も深まり、今年の積雪量が気になる季節です。
また、小学校はどこも学習発表会が行われる季節でもあります。
この学習発表会を、わたしたち教職員は、子どもたちの成長の一つの機会ととらえます。
「みんなに認めてもらえた」と自分を今までよりも高く評価できる。
そんな学習発表会を目指します。
本日の児童公開日を終え、各教室では演目のふりかえりをして、12日(土)の一般公開日に向けて最後の改善に取り組んでいました。
子どもたちの思いが、見ている皆さんに届きますように。
みなさまのお越しをお待ちしています。
校長 鈴木 祐子
一年生朝顔。
二学期がスタートして、約二週間が経過しようとしています。
残暑も少しずつ抜けてきていて、過ごしやすい秋の日の気配も感じるこの頃です。
学校の活性化を図る目的で、スモールステップの目標を意識させながら、日々の生活を送らせていくことができるよう取り組みを始めました。
8月は「挨拶」でした。相手よりも先に自分から。
そして、9月は「ありがとう」を意識して使うということ。
親しい仲だと安心して、言わないことがあったりしますが、親しい人こそ日頃の感謝を込めて言い合いたい言葉です。
身近な人を大切にする心を常に持てるよう、全校で意識化を目指します。
二学期も本校教育活動にご家庭のみなさんのお力添えをいただきますようお願い申し上げます。
継立小とのタイアップでスタートしたオンライン道徳も、昨日3回目を迎えました。
現在求められている協同的な学びを実現するためには、各校のみでは授業での議論が難しいため、合同で行うことによって、授業の可能性が広がるであろうというねらいをもって取り組みを始めました。
いずれは栗山中学校で一緒に学習をすすめていくことになる仲間ですので、中学校を見据えた交流学習ともなり得ることが2つ目のねらいとなります。
写真はオンラインでつながっている子どもたちに、本校の先生が呼びかけているところです。
まだ取り組みを始めたばかりなので、互いに慣れない面がありますが、互いの顔と名前が一致する状態で進学したとき、きっと子供たちの心の安心につながるはずと信じています。
6月3日(月)柳の木のお話
学校の柳の木のことを調べてから早3週間が経過しました。
この間、様々な方にお尋ねしてきましたが、わかったことは
①70~80年前には間違いなく敷地内に柳の木があったこと
②旧校舎では、中庭の池の側にあったこと
でした。
御年百歳を越える卒業生の方にもお話を聞けましたが、この柳の木ではなく、「黄金樹と呼ばれる木の方がシンボルとされていた」とのお話でした。
ちょっとこの柳の木がかわいそうな感じもしますが、子どもたちを毎朝迎えてくれていたことに変わりはありません。
ただ私が今回いろいろと調べて思うことは、柳の木のことをお聞きすることによって、様々なお話をいろいろな方から聞くことができたこと、これはまさしく柳の木がつないでくれた縁ということです。
みなさんが、とても懐かしそうに自分の小学校時代を語る姿に、この3週間たくさん出会えました。情報を提供していただいたみなさん、ありがとうございました。
運動会が近づいてきました。
今年も制限のない運動会が実施できます。
校内は、ラジオ体操の音楽が聞こえたり、よさこいのかけ声が聞こえたり、とムードが高まってきています。
玄関前の壁面に気分が高揚するような運動会装飾を施してくれました。
「子どもたちが自分なりに満足のいく精一杯」を私たち教職員は引き出したいと奮闘中です。
来月8日。子どもたちのの一生懸命な姿を見にいらしてください。お待ちしています。
学校に「五月人形」があることがわかりました。寄贈品かどうかは定かではありませんが、季節にピッタリなので、ひな人形に続いて展示してあります。
令和6年度の教育活動がスタートしました。
新一年生の声が教室から聞こえてきます。
緊張感がある中にも、新生活に期待する子どもたちの表情に、「今年も頑張ろう」と職員一同、身を引き締めて指導にあたらなければと決意をしているところです。
さて、今年度もこの学校ホームページにおきまして、子どもたちの日常の様子をお伝えしていきます。学校の様子を伝えるツールとして、情報発信の更なる充実を目指していきます。
「学校の今」を感じていただければ、幸いです。
校長 鈴木 祐子
令和5年度の教育活動がすべて終了いたしました。
修了式の子どもたちの顔を見て、この一年の成長を感じたところです。
この半年、学校の今を少しでもお伝えできたらと重ねてきた更新でした。
令和6年度も、子どもたちの学校での様子を追いかけ配信してまいります。来年度の閲覧をお待ちしています。
鈴木 祐子
なかなか暖かくなりませんが、卒業式は確実に近づいてきています。
六年生に胸を張って卒業してもらうために、学校ではその準備を進めています。
本日朝は非常に冷え込みました。本校シンボルである柳の木が幻想的でした。
夏に見せていた青々とした姿とともに、六年生の子どもたちには覚えておいてほしい光景です。
六年生が六年間通い続けた校舎とのお別れも、もうすぐそこまで来ています。
写真は校長室の窓のすぐ下を撮ったものです。
日当たりの問題なのか、雪が積もっても、この一角は雪が溶けるのがはやいのですが、目をこらしてよく見ると、小さなピンクの花がありました。
「こんなに寒くて、雪が降っているこの状況で?花?」と一瞬、自分の目を疑ったほどです。
敷地内で見つけた「自然のたくましさ」でした。
新年が明けました。今年もよろしくお願いいたします。
さて、心を傷めるニュースからスタートした今年の始まりでしたが、今回の件では「自分たちの身に置き換えて」想像をさせられることが多々ありました。
冬場の避難。避難後の生活の様子。避難所として学校はどう機能しているのか等々。
本校でも今一度、冬季の避難訓練について検討しなければならないと強く思っています。
さらなる安心・安全な学校を目指して、今後もまた気を引き締めて教育活動を進めてまいります。
左の写真は6年生が職員室前に飾り付けてくれたものです。
この度、ホームページが開設の運びとなりましてから、約一か月が過ぎました。
子どもたちの様子を見るために、毎日各学級をまわっておりましたので、いつもの習慣に写真撮影することが加わったという感じで、この一か月進めてまいりました。
「保護者の皆さんにお伝えしたい」と思った場面や、その日の出来事をその日のうちに発信することによって学校の今を知ってほしいというのが、このホームページを開設した一番の目的です。
日々の教育活動である日常を発信することで、「お子さんの成長」を、「学校の今」を、感じ取っていただければこんなに嬉しいことはありません。
毎日更新を目指してまいります。皆様の閲覧をお待ちしております。
12月1日 角田小校長 鈴木 祐子