Search this site
Embedded Files
栗山町立角田小学校
  • ホーム
  • 最新情報
  • 今日の給食
  • 学校だより
  • 校長室から
  • 学校経営
    • 全力学遊
    • PCL
    • いじめ対策
  • 学校案内
    • 年間予定
    • 学校運営協議会
    • PTA
    • 「最新情報」R5
    • 「今日の給食」R5
栗山町立角田小学校
  • ホーム
  • 最新情報
  • 今日の給食
  • 学校だより
  • 校長室から
  • 学校経営
    • 全力学遊
    • PCL
    • いじめ対策
  • 学校案内
    • 年間予定
    • 学校運営協議会
    • PTA
    • 「最新情報」R5
    • 「今日の給食」R5
  • More
    • ホーム
    • 最新情報
    • 今日の給食
    • 学校だより
    • 校長室から
    • 学校経営
      • 全力学遊
      • PCL
      • いじめ対策
    • 学校案内
      • 年間予定
      • 学校運営協議会
      • PTA
      • 「最新情報」R5
      • 「今日の給食」R5

←二学期へ

過年度→

8月20日(水)暑かった夏休みも終わり…

 いよいよ、22日(金)から2学期が始まります。そんな夏休みも終盤の17日(日)に泉徳苑駐車場で角田こども盆踊りが行われました。泉徳苑様が中心となり、地域のみなさまにお力添えをいただきながら無事終了しました。角田っ子をはじめたくさんの子どもや大人の方が集まり、大変盛り上がりました!!ご協力いただいた皆さまありがとうございました。

 長い夏休み明けになりますので、子ども自身や保護者の皆さまが不安なこと等ありましたら、いつでもお知らせください。また、お知らせしている相談窓口もありますので、よろしければご活用ください。文部科学大臣より、メッセージが出ておりますので、お伝えいたします。

8月8日(金)角田町から角田市へ

 本日、宮城県角田市との「姉妹都市子ども交歓のつどい」の出発式が行われました。交流団のみなさんは、これから3泊4日で宮城県角田市に行き、交流活動を行ってきます。角田小学校の小学生や卒業生も交流団の一員として多くの事を学んでくることでしょう。成長して、子ども達が帰ってくることがとても楽しみです!

8月4日(月)スタジオでの収録!!

 本日、2回目のスクラジの収録を学校ではなく、くりふと内にあるスタジオで行いました。くりふとの休館日という事もあり、お客さんがいない中、リラックスをして打ち合わせを行い収録に臨みました。緊張した人、緊張しなかった人、さまざまでしたが、みんな無事終了し安堵の笑顔でパシャリ。収録を見学に来てくれた小さな角田っ子も一緒に。

 放送日は、8月18日(月)になります。内容は1学期の思い出と自分が成長したと思う事です。お楽しみにしていてください。収録日は、tetoruでもお知らせします。

7月29日(火)夏季体験学習会!!

 本日、栗山町スポーツセンターより講師をお招きし、スポーツの体験学習を行いました。はじめに、おにごっこやラダーを使ったトレーニングを行い、体を温めた後にモルックやボッチャのゲームを行いました。ボッチャを一生懸命投げたり、モルックでぴったりの数が出て大歓声が起きたりと大変盛り上がりました。冬は、調理体験学習を行う予定です。

 集まった子どもたちから、宿題の進捗状況等について話がありました。みなさん、どんな夏休みを過ごしているでしょう。

7月26日(土)角田地区育成会サマーレク

 本日、角田小学校体育館で角田地区育成会サマーレクが行われました。角田地区の小・中学生が集まり、いろいろなレクリエーションやお菓子まき、くじが行われました。レクリエーションでは、保護者の皆様と子どもの対決がありましたが、保護者の皆様の強いこと、強いこと・・・

 いろいろ準備を進めていただいた育成会理事の皆様、本当にありがとうございます。

7月25日(金)角田小学校1学期終業式

 本日、角田小学校の1学期が終了しました。これから始まる夏休みは、子ども達にとって英気を養う場になるのと同時に何か夏休みにしかできない事へのチャレンジの場になってくれればと思います。

 1学期をふりかえって子ども達に頑張れたことを聞くと、勉強や掃除、運動会、修学旅行等が出てきました。新しい小学校生としての生活、運動会での新しい事への挑戦やリレーの頑張り、修学旅行、宿泊学習での主体的な学びなどなど、充実した1学期になったと思います。2学期も元気な子ども達に会える事が楽しみです。

7月24日(木)全校レクリエーション

 本日、2の休み、体育館の暑さ指数24。そこで、保体委員会が企画していた全校レクリエーション「ポーズおに」を行いました。こおりおにと似ていますが、つかまって動けなくなった人のポーズと捕まっていない人が同じポーズをすると助ける事ができる鬼ごっこです。みんな笑顔で逃げ回り、交流を深める事ができました。

7月23日(水)筆の使い方が上手になっています

 1・2年生は、「ふるさとは栗山です」の絵に挑戦しています。とくに1年生は、筆を使って色を塗るのに慣れていませんが、丁寧に筆を使いきれいに背景をぬることができました。また、後片付けも、しっかりとできています。

7月23日(水)暑さをしのぐ大実験!

 本日の3・4年生の理科は、ものの状態の変化を調べる実験。液体は冷えると固体になりますという事を体感するため、シャーベット作りに挑戦!暑くても、目の前に美味しそうなシャーベットが見えているので、とても元気です!

7月22日(火)ラリーを続けよう!

 今日は、5・6年生の体育、ネット型ゲーム(ソフトバレーボール)の学習です。ラリーを続ける事を目的とし、練習をし、ふりかえり、また練習をし・・・。常に自分で何をすべきかを考えながら、練習を進めていきます。

7月19・20日(土・日)栗山夏まつり

 2日間、栗山の夏祭りが行われました。角田小学校の子ども達も、たくさん参加し、お祭りを盛り上げました。19日の夜の花火は、とても迫力がありました!!

7月18日(金)「料理クラブ」にスクープ!

 とっても熱い午後、家庭科室から、甘いにおいが。どうやら、料理クラブがとても美味しいものを作っているようです。のぞいてみると、家庭科室には、笑顔が溢れていました。それもそのはず、アイスをベースにした「パフェ作り」が行われていました。美味しいもの、甘いものは人を笑顔にします。食べている様子を見ると、上手くいったことが伺えます。

7月18日(金)あなたの読みたい本は何ですか?

 2学期以降どんな本を図書室においてほしいか希望をあげるため、6年生がたくさんの本を食い入るように見ていました。人気のある本は、料理の本やファンタジー小説、絵本など。金子みすず全集という希望もありました。5年生の学びから、興味を持ったのでしょうか。多くの本に触れてほしいと思います。

7月18日(金)水の流れをおって! 

 昨日17日(木)4年生は社会科の学習で浄水場見学に行きました。係の人に施設や実際の水を見せていただきながら、学びを深めました。「百聞は一見に如かず」やはり実際に見学することは、教科書で学ぶより充実した内容になります。

7月17日(木)「 涼風や 走る子どもと ともにぬけ 」 

 高学年が、俳句を作っていたので、自分も一句。休み時間、鬼ごっこをしている子ども達の写真を撮り行った時の状況を詠んでみました。難しい・・・

7月17日(木)つらい暑さも植物たちにはエネルギー

 1階廊下の非常口をあけるとむあ~と暑い空気が流れ込んできます。その先には、元気に育つ作物たちが、、、さらに、奥をのぞいて見ると、きゅうりの収穫が行われていました。採ったきゅうりは、端をそっと持つことしかできない程とげがチクチクする新鮮なものでした。冷やして、まるかじりが美味しそう!

 蒸し蒸しとした暑さには、げっそりしますが、とても大切なものでもあると感じる瞬間です。何とかうまく付き合う方法を考えなくては・・・

7月16日(水)首も一緒にゆれるふりこの実験

 5年生「ふりこ」の学習では、おもりの重さやふりこの長さ、ふりこの角度などに気をつけながら実験を行い、ふりこの規則性を見つけていきます。何回か繰り返し同じ実験を行い、平均値を出して比較していきます。この学びは、5年生の算数「平均」ともつながります。一生懸命、ふりこを数えようとすると、自分の首も一緒にゆれるのがとても不思議です。

7月16日(水)外国語活動の交流

 4年生の外国語活動の学習では、時間について学びを進めています。その学びを進める前に、コミュニケーションの時間のミニゲームをしました。5文字の言葉を決めて、5人が一斉に担当の文字を発します。今回、5人が考えた言葉は、「せんぷうき」。「せ」「う(ぷー)」「い(きー)」の音は聞こえるのですが、なかなか、せんぷうきとはなりません。結構難しいミニゲームでした。

7月15日(火)オオムラサキがう化しました

 1年生教室のオオムラサキがう化をしました。最初は、羽を乾かしていることもあり、模様をよく見ることができませんでしたがオオムラサキ館の型に来ていただき、網の中でパタパタしている様子を見る事で、模様もしっかりと見ることができました。2年生教室の幼虫は、元気に葉をついばんでいます。う化まではもう少し時間がかかりそうです。

7月14日(月)暑い夏、生き物とともに水の中へ

 1年生~4年生は、ハサンベツに入り水辺にどんな生き物がいるのか、観察を行いました。4時間目までは、ハサンベツでの観察の時間、5時間目は、学校で詳しく生態について学習をします。今日も暑い1日となりますが、水の中に入ることで暑さをしのぐことができています。

7月11日(金)掲示することの意味

 5年生は、宿泊学習の回復休業、6年生は、理科の学習、そんな主たちがいない教室は、整然としていました。そして、目に飛び込んでくる掲示物。学級の目標と、注意する内容が書かれています。声をかけあい、しっかりと守られている様子が教室の様子から伝わります。掲示物の内容が子ども達に共有されているのを感じます!

 理科室をのぞくと、5年生はいませんが、素敵な6年生が一心不乱に木づちでろ紙をたたいていました。これは、デンプンの存在を確認する、光合成の授業。この後、ヨウ素溶液をつけて、反応をみます。 

7月10日(木)宿泊学習2日目

すがすがしい朝!

 昨晩は、しっかりと寝て、寝不足なく元気に朝を迎えることができました。朝ごはんもしっかりと食べていますが、夜ほどは・・・。ご飯を食べた後は、写真を入れるフォトフレームを作ります。5年生の芸術家さんたちは、木の実や枝等から、どんな作品を作り上げるのでしょう。この後は、昼ごはんとなるピザ作りを始めます!

昼食に向けて、準備!

 いよいよ、イタリア人もびっくり?本格的ピザ作りの開始です。生地をこね、膨らむのを待って、具材をのせます。そこまでいけば、もう一息ですが、その前にピザを焼くための窯づくりです。暑い中、火を扱うのはとても大変な事ですが、この窯だからこそ、美味しいピザが焼きあがります。

格別の味、手作りピザ!!

 ついに焼き上がり、待ちに待ったピザの味は!最高の出来となりました。熱さも忘れ、頬張るピザ。忘れられない味になりそうです。

 これで、全部のプログラムを終了。これから2日間の学びをしっかりとふりかえります。予定の時間通り進んでいますので、14時、角田小学校到着予定です!

7月9日(水)宿泊学習1日目

青空の下、出発です!!

 5年生の子どもたちがお天気と同じとてもさわやかな笑顔でスタートしました。6年生がお見送りをしました!!青空の下での活動となります、暑さに気をつけながらいろいろな体験を満喫してほしいと思います。

いっぱい釣りました!!

 「とったどー」という声が聞こえてきそうな、ポンウエンベツ川。釣りの極意を教わりながら、たくさんの魚を捕まえました。お昼ご飯が、とても楽しみです。餌付けは、ちょっと・・・

美味しく揚げます!!

 いただいた命は、大切に!釣った魚は、丁寧に処理をしてきれいにしました。このあとは、味をつけてフライに。高温の油になるので、はねないように気をつけながら、一匹ずつ投入していきます。すると、とても良い香りが鼻をくすぐります。

いただきまーす!

 やっと、ご飯にありつけました。おかずは、ハンバーグと揚げたてのお魚。美味しくいただきました。ご飯と味噌汁も山盛り?ボートに影響がない範囲で!

夕張川にレッツゴー!!

 楽しみにしていた、ボート体験!川になれる体験をしてからボートに乗りいよいよ夕張川下りです。きれいな青空の下、水も浴びて気持ちの良いボート体験になりました。戻ったら、タライで選択が待っています!

お風呂も入り、ふーっと一息、晩ご飯

 ボートに乗って、みんなで夕張川に入った事、釣りの時に餌つけをがんっばた事、意外と魚を外す方が大変だった事、たくさんの楽しいふりかえりとともに、美味しいご飯に箸が進みました。先生たちも、モリモリ食べて、みんな大満足。後は、ハサンベツのホタル観察。たくさんのホタルに出会えますように…

7月8日(火)いよいよ宿泊学習!!

 楽しみにしていた宿泊学習がいよいよ明日から始まります。事前にいろいろ調べ準備万端。今回お天気はあまり心配なさそうですが、熱中症対策はしっかりと行い野外活動を進めていきます。活動の様子は、ホームページでお伝えしたいと考えていますので、ご覧ください。また、10日の学校への到着予定時刻につきましては、途中、tetoruで5年生保護者に配信させていただきます。お迎え等の参考にしてください。


①9日 9時30分~12時15分 釣り体験、魚の調理

 ポンウェンベツ川で釣りをします。ヤマメ、ニジマス、ウグイ、いったい何が釣れるでしょうか。はたして、釣り針に無事えさをつける事はできるでしょうか。

 釣った魚は、自分たちでさばいた後にフライにして、昼食の大事なおかずになります。

②9日 13時30分~16時 ボート体験

 夕張川に移動し、ボートに乗る練習をした後、いよいよボート体験へ。夕張川の水は冷たいでしょうか、それとも熱い体を冷やすにはちょうどいいでしょうか。ドキドキ、ワクワクが待っています。

③9日 16時15分~19時40分 洗濯、入浴、夕食

 汚れた服をたらいで洗い、自分の体はお風呂で・・・待ちに待った晩ご飯。いっぱい動き、たくさん食べる事はできるでしょうか。しっかり栄養を取って夜の散策と明日に備えます。

④9日 19時50分~20時40分 ホタル観賞散策

 ハサンベツでホタルを観察します。どんな幻想的な世界が待っているでしょう。そして、虫たちとの格闘も待っています。虫よけは、必要かもしれません・・・

⑤10日 6時~8時 起床、朝食

 2日目のスタートです。お昼は、ピザになりますので、しっかりと朝ご飯を取ります。夜は、ゆっくり眠ることができたでしょうか。

⑥10日 8時~9時40分 フォトスタンド作り

 木の実や枝等の小物から無限大の世界が広がり、子ども達の芸術的な、フォトスタンドが完成します。昨年の作品は、今でも、玄関に飾っています。

⑦10日 9時40分~13時 ピザ作り、昼食

 生地をこねてしっかり寝かせ、石窯で焼いたピザは最高に美味しいです!熱中症と火傷に気をつけながら、しっかりとピザを焼きます。とろけるチーズがたまりません!!

 角田小に戻ってくるのは、14時を予定しています。 

7月8日(火)暑い中でも・・・

 今日の4時間目、暑さ指数は22.5、3・4年生は元気にミニバレーの授業を行っていました。円陣を組みながら、声をかけあってラリーの練習中、落とさないように食らいついていきます。試合が、とても楽しみです。

7月7日(月)学校を楽しい美術館に③

 今日の暑さ指数予報31、お昼前後の激しい活動は、厳しいレベルです。そんな、モアッとした廊下を歩いていると、ふと目にとまったのが「風にゆれ チリンチリンと ここちよい」の一句でした。クーラーはもちろんありがたいですけど、こんな事を感じる瞬間も大切だなあと思います。

 学校美術館に飾られている作品は、6年生「短歌」5年生「俳句」4年生「コロコロガーレ」3年生「わりピンワールド」2年生「どんなうごきにみえるかな」1年生「ぱくぱくぱっくん」となっています。

7月3日(木)修学旅行2日目

2日目、朝 スタート!

夜は盛り上がりましたが、しっかりと寝て、西山火口の散策をしました!

これから、最後のルスツです! 

来ました!

ルスツリゾート!! 

お化け屋敷、ジェットコースターで、悲鳴の連続!自分達のレベルに合わせて、楽しく乗りました(^^) 

7月2日(水)修学旅行1日目

出発!

角田小学校 出発

札幌・自主研修

緊張したけど楽しく無事終了! 

雨に当たる事なく、予定通りの研修を無事、行うことができました!バスに乗って、洞爺湖へ向かいます! 

いよいよ洞爺湖へ 

楽しいバスレクで盛り上がりながら洞爺湖へ。洞爺湖散策のあと、越後屋で、たくさんの思いを持ちながら買い物をしました。 

サンパレスでの楽しい夜 

いよいよ、サンパレスでの夜がやってきます。食事でエネルギーを蓄え、プールや花火、買い物、部屋トーク、楽しいイベントが目白押しです! 

7月1日(火)7月に入りました!

 7月の全校朝会がおこなわれました。この時期は、1学期のふりかえりと夏休みに向けての計画を立てることがとても大切になります。児童会からは、角田っ子プロジェクト「全校かくれんぼ」と7月の全校目標「そうじをしっかりしよう」が発表されました。

 暑さ対策をしながら、夏休みに向けスパートです!!

6月30日(月)恵みの雨、されど、水木は、晴れてください!!(修学旅行行程概要)

 いよいよ、7月2日(水)・3日(木)は修学旅行です。今年度は、札幌での自主研修、有珠山(西山火口)、ルスツリゾートの行程となっています。活動の様子は、ホームページでお伝えしたいと考えていますので、ご覧ください。また、3日の学校への到着予定時刻につきましては、途中、tetoruで6年生保護者に配信させていただきます。お迎え等の参考にしてください。

 子ども達が、安全で充実した学びになるよう努めてまいります。まずは、「お天気回復して!!」と願うばかりです。

①2日(水)9時~13時55分 札幌市内自主研修

 3つの班に分け、自習研修を行います。

 事前の下調べと計画通りに、行動することが大切になります。昼食については、自分たちの財布事情と相談しながら、班毎に決めています。

 時刻に気をつけながら、無事、待ち合わせ場所に集合すると自主研修が終了になります。

②2日(水)16時5分~ 洞爺湖畔散策・ホテル

 洞爺湖畔の散策と買い物、そして宿泊場所である、サンパレスホテルに入館します。

 サンパレスの中では、ビュッフェでバランスの良い?食事後、プールや入浴の時間になります。部屋では、楽しい話に花が咲くでしょうが、3日の行動を考え、21時40分に就寝となります。

③3日(木)6時~10時30分 ホテル・火山学習

 6時に起き、朝食を終了後に、火山科学館と西山火口に行き、火山の学習を行います。

 火山の学習と同じくらい、出発までのホテルでの荷物整理も大切な学習となります。前日は、ご家庭で、子ども自身が荷物の確認をするよう、ご協力お願いいたします。 

④3日(木)11時5分~14時15分 ルスツリゾート

 ルスツでは、到着後、昼食をとり、施設の体験となります。無理のないよう、遊びたい施設により班が変わります。体験終了後、スペースショット前で記念写真を撮影し、帰路につきます。 

⑤3日(木)16時~17時 千歳サーポンパーク・学校 

 途中、千歳サーモンパークでトイレ休憩をし、角田小学校へ向かいます。

 サーモンパークを出発する時、下校予定時をtetoruで配信します。 

6月30日(月)参観・懇談ありがとうございます

 27日(金)は、お忙しい中、学校まで足を運んでいただきありがとうございます。子ども達の学びを見ていただき、その後の懇談では、お気づきの部分については、ご意見を伺うことができたかと思います。あわせて、本日、学校評価への協力のお願いを配布させていただきます。私たちの教育活動を改善していくため、忌憚のないご意見をいただきますよう、お願いいたします。

 今後も、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

6月25日(水)暑い日の活動について

 本日、予報では最高で暑さ指数28となっていました。2の休みには、手持ちの指数計で25。熱中症も気になることから、短時間で、花壇の草取りを行いました。最後まで丁寧に水あげをしてくれてありがとう。花たちもきっと喜んでいます。

6月24日(火)ふつうにくらすしあわせ

 本日、北海道介護福祉学校の1年生22名と教員2名を講師として角田小学校にまねき、介護について学習しました。アイスブレイクのコミュニケーションの後、椅子から立たせるための介護の仕方や目が見えずに歩くことの大変さを、体験することで学びました。今回の経験が、周りの人の生活への困り感や苦しさに気づき寄り添える大人に成長する一つのきっかけになってくれればうれしいです。

6月23日(月)税金って何に使われているの?

 本日、6年生は、札幌中税務署の広報官松倉様を講師に租税教室を行いました。動画を見た後に、税金が何に使われているかをグループで確認をしたり、100,000,000円の重さを体験したりしながら、税金について学びました。学校の中は、税金で負担していただいているものが、ほとんどです。

6月23日(月)体調に気をつけながら

 本日の暑さ指数予報は、最大で25「警戒レベル」になりそうなので、涼しいうち(2時間目・3時間目)にシャトルランを行いました。学校では、子どもの様子や運動をする時間、水分補給等に気をつけながら、体育等の活動を進めていきます。ご家庭で、体調不良や心配なことがありましたら、いつでもお知らせください。子ども達の安全に気を配りながら教育活動を進めていきます。

6月20日(金)「もの作りクラブ」にスクープ

 本日のクラブは、「もの作りクラブ」にスポットををあててみました。作っているものは、「UVレジンキーホルダー」子ども達も先生たちも、いくらカメラを向けても集中して制作に。特殊な顔料が入ったレジンをUVライトをあてて固めるそうです。子ども達に聞いてみると、家でも作っているとか。驚きの連続です・・・

6月20日(金)暑いけど、楽しい給食

 本日、暑い中、学習を頑張りました。いろいろ行事も続き、疲れもたまっています。週末はゆっくり休んでほしいと思います。

 週2回、外国語でお世話になっている亀田先生とルース先生が、今日の給食では、2年生教室にお邪魔しています。とても楽しい時間になっています。

6月19日(木)栗山の自然を学びます

 栗山の豊かな自然を体感できるハサンベツで、子ども達は昆虫の観察会をしました。体のつくりや成長の過程、この時期に生息する種類などを実際に捕まえたり、観察したりすることで詳しく学びました。葉を使って、お化粧?をしている人も。今年の夏は、蜂も多く活発に活動しているようなので、注意していきます。

6月19日(木)学びの環境を大切に

 子ども達が学ぶ小学校、楽しく学ぶことができるよう、子どもとともに職員も環境整備に努めてまいります。

 また、教室をあけている時の様子は…しっかりできています。「継続は力なり」といいますが、続けることができる角田っ子達はすごいなあと感じます。

6月18日(水)いいお天気のもと札幌へ

 1年生から4年生は、本日、見学学習に行ってきました。いいお天気の中、札幌の雪印工場と防災センターに伺い、給食で飲んでいるメグミルクの作られる工程見学や防災に関する体験学習をしてきました。写真にある世界のカウベルの数は、全部で何個でしょう?子ども達がクイズで一番正答率の低かった問題です。

 5・6年生は、学校でしっかり勉強をしてお留守番をしていました。7月に入ると、修学旅行と宿泊学習が待っています。

6月17日(火)苦手な野菜でも、自分で作れば

 5・6年生は3・4時間目調理実習を行いました。5年生は、ほうれん草とじゃがいもを茹でて、6年生は野菜炒めを作りました。野菜の洗い方、包丁の使い方、火の使い方、教科書を見ながらしっかりと作り、とても美味しくできました。

6月17日(火)貴重な体験を!

 昨日(16日)、特別支援学級の三校交流会がありました。雨煙別学校で、羊毛を使ったコースターを作りました。大勢の前で一人、司会を頑張りました。2つ作ったコースターは、いったいどのように使われるのでしょう。

6月16日(月)傘踊り練習が始まりました

 放課後、体育館から傘踊りの曲と鈴の音が響いてきました。今年度も、学校運営協議会の古田様が講師となり、傘踊りの練習が始まりました。この音と風景を感じると、夏が来たなあと感じます。講師の古田様、毎年、本当にありがとうございます。子ども達のかわいい踊りを見ることができるのは、7月20日(日)の栗山夏まつりと9月10日(水)の角田神社例大祭です。今から、とても楽しみです。

6月12日(木)ゆっくり芋植え付け体験

 本日は、角田小学校(3・4年生)、栗山小学校(3年生)、継立小学校(3・4年生)のみなさんが集まり、ゆっくり芋の植え付け体験をしました。はじめに、パネルで植え方等を勉強し、特殊な道具を使って苗植えへ。苗を寝かして植えるのはとても難しかったようです。秋には、芋ほり、焼き芋とこれからも貴重な学びの時間が続きます。

 畑を貸していただいた沢田様、ご協力いただいた「空知南さつま芋クラブ」の皆様、本当にありがとうございました。

6月12日(木)角田小の元気の源あいさつ

 朝、廊下から聞こえる元気な挨拶の声。のぞいてみると児童会を中心とした「あいさつ運動」が行われていました。

 笑顔とともに元気な挨拶が響く角田小学校であり続けたいと子どもも職員も願ってやみません!

6月10日(火)ぬるぬる、どろどろもまた良し 田植え

 本日は、温かいお天気の中、全校田植えでした。高学年が低学年のそばに付き添い、作業を進めました。ぬるぬるの土の中に足を入れると「キャー」やら「ウォー」の叫び声が・・・今は、機械が中心となり、手植えの田植え作業は、ほとんどなくなりましたが、このようにみんなで、自然を体感し、いろいろな気持ちを共有する時間、とても豊かで貴重な時間だと感じます。圃場を貸して準備を進めていただいた田村様、作業をお手伝いいただいた学校運営協議会の皆様、本当にありがとうございます。

6月8日(日)1日遅れの運動会!無事終了!!

 本日は、温かい応援ありがとうございました!子ども達が輝いた1日でした!!

6月6日(金)とんでけ、雨の雲!!

 本日、tetoru配信でお伝えした通り、明日の天気状況が怪しい事から、場所取りを当日の朝にさせていただきました。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。今は、明日の開催を信じ準備を進め、晴れる事を願うばかりです。明日、朝早くのtetoruでの配信となりますが、ご確認の上、対応いただきますよう、お願い申し上げます。

6月5日(木)「角田っ子45」収録中!

 本日、角田小学校校長室でFMくりやま「スクラジ(スクールラジオ)」の角田小分「角田っ子45」の収録を行い、角田小学校のアピールを行いました。記念すべき1回目は、角田小児童会のメンバーです。学校の良さや、それぞれの夢などを発表しています。放送日は、6月16日18時半からです。是非、お聞きください!

 初めてのラジオ収録は、とても緊張していたようですが(全然緊張していない人もいましたが)、楽しかったみたいです。年度内に、あと3回の放送がありますので、多くの子ども達に経験してほしいと考えています。 

6月4日(月)運動会総練習、空は雨、顔は晴れ

 本日、運動会総練習を行いました。今日は雨模様ですが、明日も天気が崩れる予定になることから、外で確認しなければならない練習は、昨日(火曜日)までに行い、本日、体育館での実施となりました。

 高学年が全校競技を引っ張り、全学年が大きな声をだし、子ども達の頑張りが伝わる総練習でした。12枚の写真では伝えきれない子ども達の熱気は、運動会本番で感じてください! 

6月2日(月)とうとう、水無月になりました

 水無月(6月)になりました。水無月の意味は、暑さから水が枯れる水なし月という意見もあれば、田に水を入れる水の月という意見もあるそうです。角田小にいると、どちらの意見もそうだなあと思ってしまいます。しかし、外で頑張っている子どもたちを見ると、どちらであったにせよ、水分補給をしっかりして熱中症にならないようにと願うばかりです。

 さて、6月から角田小学校では、暑さ対策のためクールビズを実施させていただきます。ご来校いただく皆様に、ご不快な思いをさせてしまう事もあるかもしれませんが、趣旨をご理解いただきますようお願い申しあげます。

5月30日(金)ついにスローガンが!

 今日、高学年が色を塗るなどして完成させたスローガンが、飾られました。来週の天気が怪しいところもありますが、何とか乗り越えて運動会を迎えたいと思います。まずは、てるてる坊主かなあ。

 また、中学校の体育大会の前半に顔を出してきました。卒業生が、元気に頑張っている姿を見て、うれしくなりました。中学校のスローガンは、『勝敗笑美戦(かっぱえびせん)』勝っても、負けても笑顔になれるようにやりきる…さすが、一ひねりあるなあと感じました。一体、結果はどうなったのでしょう。

5月28日(水)学校を楽しい美術館に②

 今日は、3・4年生の粘土と絵の作品を紹介です。天才芸術家たち、粘土を見た時、どんな風に、インスピレーションがわくのでしょう?

 作品を見ながら、ちょっと教室をのぞいて見るときれいにしまわれた椅子。継続して取り組まれているところがとても素敵です!

5月27日(火)ゆっくり芋調理体験!!

ゆっくり芋どら焼きレシピ

 3・4年生は、今年度、ゆっくり芋を植えます。事前学習として、調理体験をしました。まず初めに、「空知南さつま芋クラブ」会長の川端さんから、ゆっくり芋について説明を聞き、次に、「くりやまアンド・アム」シェフの大喜多さんの指導のもとゆっくり芋どら焼きを作りました。あまーい、美味しい香りがして、おなかの虫が・・・

 3・4年生は、この学びをきっかけに、地域産業の一つである「ゆっくり芋」について、学びを深めていきます。

5月27日(火)6月7日角田小学校運動会!

 保護者の皆様に運動会のプログラムは届いたでしょうか。いよいよ、6月7日に運動会が行われます。今年の運動会テーマは、「みんな輝け!笑顔・全力・元気100%!!」、全力学遊です。今年の全校種目は、子ども達のアンケートにより「紅白オセロ」から「ダンシング玉入れ」に変わりました。音楽にのって踊った後に、玉入れ開始。かわいい踊りは、当日、ご覧ください。一番の見どころは、テーマのとおり輝くみんなです。当日は、温かい応援よろしくお願いいたします!

5月26日(月)特別時間割が開始しました

 今日の全校練習は、あいにくの天気だったので体育館で行いました。雨雲を吹き飛ばす元気の良さが見られる、よさこいソーランの練習でした。これから、体育の授業が続きます。具合の悪い時などは無理をさせないようお願いいたします。

5月23日(金)全力で楽しむ!

 1回目に話し合った計画をもとに、2回目の今日から本格的なクラブ活動の開始です。「運動クラブ」「料理クラブ」「もの作りクラブ」3つのクラブ、それぞれ全力で楽しんでいました。活動についてふりかえる事も大切です!

5月22日(木)愛情たっぷり、きれいな花壇へ

 20日の予定だったふれあい班活動の花壇づくり。とても、天気のいい中、進めることができました。毎年、赤十字活動の一環で行っていましたが、今年度は、さらに岩見沢人権擁護委員協議会の人権の花の活動にもあたり、たくさんの花で花壇を埋めることができました。活動の際には、高学年児童が低学年児童の面倒をしっかりみるという姿があたり前のように見られ、うれしく感じました。心もお花も満開です!学校におこしの際は、是非、ご覧ください。

5月21日(水)晴れたらいいね♪

 休み時間のチャイムとともに、虫網をふりまわしながら、子ども達が元気に外に出てきました。チョウやいろいろな虫を追いかけて捕まえていました。風も穏やかで天気のいい休み時間、外で元気に遊びまわる子どもたちはとても楽しく気持ち良さそうで、惹かれて近寄っていくと、虫と同じように捕まえられそうでした。間一髪虫かごに入らずに済み、ホッとしているところです。

5月21日(水)デジタル教科書の活用

 栗山町では、学習者用デジタル教科書(国語、算数、理科、社会、外国語)が導入されています。デジタル教科書は、調べ学習をする時にネットワーク上の関連資料にすぐつながったり、作図をしやすかったり、音読のサポートをしたりする等、便利な面がたくさんあります。また、タブレットを持ち帰りの際、紙の教科書は、おいて帰るなどの対応で、荷物の負担を軽減する事もできます。目をしっかりと休めながら、便利なデジタル教科書を活用してほしいと思います。

5月20日(火)自分の命を守るために

 本日、栗山警察署の警察官2名に学校に来ていただき、不審者訓練を行いました。前半は、学校での不審者対応訓練(玄関・廊下で職員、教室では児童)、後半は、学校の登下校での不審者対応訓練を行い、子ども達も職員も自分事としてとらえ、しっかり訓練に参加することができました。また、今年度は、普通教室の戸に、内側からかける簡易の鍵を設置しました。ニュースで流れる悲しい事件が起きないよう、安心・安全な学校づくりに努めてまいります。

5月19日(月)いっしょに大きくなろうねと願いながら

 国蝶オオムラサキの生息地北限は北海道。さらに、北海道の中でいうと北限が浜益村、東限が栗山町といわれています。オオムラサキが成長するためには、生き物が豊かに育まれる雑木林が必要であり、栗山町では、町内の身近な自然環境を守るシンボルとしてオオムラサキを保護しています。角田小学校では、1・2年生が、栗山町の自然について触れ・考える機会としてオオムラサキの学びを進めています。これから、教室で育てていきますが、子ども達と一緒に元気に育ってほしいものです。

5月16日(金)学校を楽しい美術館に!!

 学校をまわる時に、楽しみにしているのが子ども達の図工の展示された作品です。私たち大人にはできない豊かな表現の世界です!ご来校の際は、是非ごらんください。

5月16日(金)暑さにも注意しながら!

 子ども達は、徒競走によさこいソーラン、職員室は、運命走の話し合いにグラウンド設計等、6月7日(土)の運動会に向けて取組をどんどん進めています。今年の運動会も気持ちの良い天気のもと盛り上がることを願うばかりです。

 最近、ようやくお天気に恵まれ、外での活動もスムーズに行えるようになりましたが、気温も上がってきており、熱中症の心配が出てきました。学校では、熱中症予防の意識付けや暑さに気を付けた教育活動を進めていますが、ご家庭においても、水筒やタオル等のご協力、よろしくお願いいたします。ちなみに今日の午前中、熱中症予防対策の暑さ指数は、予報22、職員室19で「注意」レベルです。

5月15日(木)入学から約1か月が経ち・・・

 今日の2時間目は、低学年の体育。1・2年生は、きれいなトラックの上で気持ちよく、徒競走の練習をしていました。1年生は、2年生の走る姿を見て学びながら、自分たちも一生懸命走りました。

 1年生は、学習の時間や縦割り班での交流時間で、お兄さんやお姉さんから多くの事を学び成長しています。また、お兄さん、お姉さんも教え、伝えることで自分のレベルアップを図っています!

5月14日(水)きれいなグラウンドで、安全に!

 本日、共立道路の皆様にボランティア活動として、グラウンドのトラックと砂場の草取りをしていただきました。ビフォアー・アフターをお見せすることができればいいのですが、とてもきれいに整備されました。運動会に向けての取り組みが本格的に始まりますが、とても使いやすいトラックになっています。

 また、花壇や畑についても、ボランティアで卒業生の保護者である大塚様と山田様に耕していただきました。今は、花と野菜が植えられるのを待っています。

 地域の皆様のご厚意に支えられて、円滑に教育活動を進めることができています。本当に、ありがとうございます。

5月12日(月)あたり前をあたり前に


5月のはじめに「凡事徹底」の様子をお伝えし、約2週間が経ちました。どんな状況か他の教室で学んでいる学級の教室をのぞいてみると、高学年に限らずどこも椅子をきちんと入れて素晴らしい。話の聞き方も!先生たちの声かけとそれに応える子ども達。この良さを継続していきたいと感じる週のスタートでした!!

5月8日(木)全員そろって「はい、チーズ!」

 本日、久しぶりの気持ちのいい青空。朝の時間を使い、それぞれ学級写真を撮りました。お昼休みには、欠席・早退等も無く、45人全員がそろっていたので全校写真を撮りました。この元気な子ども達の笑顔を大切にしながら、教育活動を進めていきます。

5月7日(水)児童総会で決まったことを行動へ

 本日、児童総会を行いました。「何のために児童総会を行うのですか。」と質問すると、「学校をよくするために。」と高学年の子ども達が答えていました。さらに、児童会長は「自分たちの話し合った内容にさらにいろいろな意見をいただき、より良くしていくため。」と答えました。さすがだなあと思いました。そんな児童総会で決まった事をもとに、自分たちが過ごしやすい学校作りを進めてほしいと思います。

5月2日(金)お迎え下校訓練!

 今年度より、集団下校からお迎え下校に変わります。遠方で、最後まで集団で帰ることのできない子どもがいる事を含め、子どもや職員の安全をより確保するためです。今日の5時間目の訓練では、下校方法の確認の後、校外班で集まり、自己紹介や安全マップを活用した通学路確認を行いました。

 今回のように、訓練をしっかり行うことは大切ですが、できる事なら、お迎え下校をするような緊急事態が起きないことを願います。

5月1日(木)全校朝会の姿と児童会代表への願い・・・

 先日の教室の椅子、そして本日の全校朝会の話を聞く姿、とても立派です。当たり前のことを当たり前のように行う、力があるからこそできる事。昨年度、ずっと言われていた「凡事徹底」を今年度も、子どもと職員ともに徹底していきたいと思います。そんな素敵なみなさんの代表として各委員の代表が任命されました。自分たちの学校をより良くするためにまわりの友達と協力しながら、取組を進めてほしいと思います!

4月30日(水)さすが、高学年!!

だけど、子どものいない写真ですいません、、、

 特別教室での学習でいつもの教室をあけている高学年の前を偶然通りかかって「おっ」と思ったことがあり、写真をパシャリ。

 当たり前のことだけれど難しい、教室の椅子が全部机に収まっており、とても整然としています。とても気持ちのいいものですね。この、当たり前が、全校の当たり前になるようしっかりと指導を進めていきます。

4月28日(月)安全に気を付けながら、楽しい連休に

 2年生が生活科「まちがだいすき たんけんたい」の学習で、角田の安全マップを使い公共施設やお店の確認をしました。そして安全マップの確認もしました。

 これから、連休が始まります。安全に気を付けながら、連休を楽しく過ごしてほしいと思います。安全マップについては、4月のはじめにお配りしていますので、子ども達と一緒にご覧になり安全の確認をしていただければ幸いです。学校では、下校訓練などに安全マップを使い、危険個所等を確認します。

 書かれていない部分で危険だと思われるところがありましたら、学校までお知らせください。よろしくお願いいたします!

4月25日(金)こんな時代でも、本は大切!

 今は、ICT化も進み、情報を調べるにしても、読書に親しむにしてもタブレットやスマートフォンの活用が優先されます。それは便利でとても素晴らしいことですが、校閲され年代にあった、たくさんの本と接することもすごく大切です。デジタルブックといってもまだ、限りがあるからです。

 栗山町は、町立図書館と学校教育の連携が充実しており、毎週火曜日と水曜日は、司書さんが来校し、授業への協力や読み聞かせ、図書室の管理と子ども達の読書環境を豊かにしてくれます。

 先日、低学年の子ども達が、図書室を使いやすくなるようガイドをしていただきました。子ども達に写真を撮影する時に聞いてみると、「本が大好き」と笑顔でした。

4月24日(木)角田小ってこんなに素敵なところだよ!

入場は6年生と一緒に電車になって

全校遊びは、くさりおに

 24日(木)2時間目、6年生が司会をし、「1年生を迎える会」を行いました。2年生はふれあい班活動(田植え等)、3・4年生は学校行事(運動会や学習発表会)の紹介、5・6年生は学校生活の約束について面白く分かりやすく伝えました。1年生は、大きな声での返事と踊りを披露しました。私も少し参加を…

 1年生のみなさんに角田小の魅力が少しでも「分かってもらえたら、うれしいです」。この「分かってもらえたら、うれしいです」という言葉は、今回の発表で5・6年生が使っていましたが、押し付けるわけでもなく、1年生に対する『分かってもらいたいなあ』という優しい気持ちが伝わる素敵な言葉に感じました。

4月23日(水)尊い命を大切に!!

 23日(水)2時間目「交通安全教室」を行いました。あいにくの天気で、体育館での活動となりました。栗山警察署の警察官、栗山町役場の職員を講師として招き、横断歩道のわたり方や自転車に乗る時の約束について、信号の模型や映像を使いながら学びました。

 子ども達は、自分事として真剣に話を聞き、最後には全校を代表して6年生がお礼の言葉を述べました。

 「自分の命を自分で守る」そのための大切な約束をしっかりと一人ひとりが普段の生活の中で守り、楽しく過ごしてほしいと思います。

4月22日(火)学びのレベルアップ!!

 22日(火)1年生と2年生の算数の授業を見に行くと、どちらも算数ブロックを使っていました。内容をよく見てみると、1年生は、ものの数をブロックに置き換えて数を数えたり、多さを比べています。2年生は、10のかたまりを意識して、2桁の筆算を考えています。同じブロックを使った「数と計算」の学びでも、1年経つとこれだけレベルアップします!!

 

4月19日(土)今年度、初めての参観日!

 19日(土)に土曜参観を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございます。保護者の皆様に見ていただくことで頑張っている子ども達や少し緊張している子ども達、どの子ども達も、とても一生懸命学習を進めていました。

 懇談会では役員決めのほかに多くのご意見をいただきました。23日(水)からの保護者面談等でも、ご意見をいただくことができると思いますが、それらの貴重な意見を生かしながら、今後の教育活動を進めてまいります。

4月18日(金)高学年が音頭を取って学校をきれいに!!

 8日(火)に打ち合わせを行い、始まった縦割り班清掃。高学年のお兄さん、お姉さんが指示を出したり、お手伝いをしたりすることで、スムーズに清掃活動が進んでいます。高学年のみなさんは行動が早くお手本ともなっています。これから行われるふれあい活動(縦割り班活動)もとても楽しみです!

4月16日(水)とってもしぶ~い!? 1年生の初めての給食

 1年生の初めての給食は、「ごはん」「牛乳」「豚と芋の煮物」「さば味噌煮」「小松菜の煮浸し」で、箸をしっかり使って食べていました。魚とか野菜の煮物とか苦手な人も多いかなと思って聞いてみると、「おさかな美味しい」「ご飯がおいしい」と返ってきました。

 これからみんなで楽しく給食を食べて、多くの新しい事を学んでいきます。

4月16日(水)子どもが使いたい時に使える道具とするために!

 5年生の理科の学習「雲と天気」で、どんな雲があるのかインターネットを使って調べています。自分が資料を調べたいと感じた時に、すぐにインターネットを通して調べられることは、学びの促進につながります。それと同時に、大量の情報が入ってくるので必要な情報を取捨選択する力やインターネット犯罪等から自分を守る力もとても大切になります。

 情報を使うために必要な力、情報活用能力(情報モラルを含めます)は、発達段階に応じて指導を進めていきます。

4月15日(火)学びをサポートしてくれる大きな力

 15日(火)から、毎週火曜日、ボランティアで、大学生の山口さんが子ども達の学びのお手伝いをしてくれます。

 昨年度、草の根教育実習という事業で、先生になるための勉強をしていた大学4年生(当時3年生)です。大学のカリキュラムの隙間を使い、角田小学校に来てくれます。

 角田小学校では、いろいろな学年に入り、子ども達の学びのサポートしてくれます。

 私たち教職員も、子どもと一緒に新たな刺激を受けながら教育活動を進めてまいります。

4月14日(月)学校生活をよりよくするために!

 14日(月)各専門委員会の活動が始まりました。児童会書記局、放送委員会、保体委員会、図書委員会に分かれ前期の活動計画を真剣に話し合い、作成していました。

 目的を明確にした上で、委員会では、目的達成のために活動を進めていきます。

 学校生活をよりよくするために、今までやってきたからではなく、必要ことをしっかりと行う。そのために子ども達と教員がしっかりとたてた計画にのっとり、活動を進めます。

 元気なあいさつで笑顔が溢れるかなあ、お昼は楽しく盛り上がるかなあ、安全に過ごすことはできているかなあ、本に親しんでくれるかなあ、いろいろ楽しい明日が待っています!


4月11日(金)地域の皆様に守られて!

 8日(火)から行った朝の街頭指導も、最終日となりました。

 交通指導員、警察、交通安全協会、PTAの皆様のご協力のおかげで、本日も子ども達が元気に登校しています。ありがとうございます。

 安全な環境づくりに努めてまいりますので、お気づきの点がありましたらお知らせください。

4月10日(木)学び合う子ども達!!

 5・6年生の国語の授業。各学年の小グループで何やら一生けんめい話をしています。

5年生の単元は「ひみつの言葉を引き出そう」

6年生の単元は「つないでつないで一つのお話」

 どちらの学年も言葉に意識して相手の発表を受け止めながら、自分達で答えを導いています。内容は似ているところもありますが、学年ごとに到達目標(ゴール)が違います。

 担任の先生が、困っているグループ等をまわりながらアドバイスをすることで、そこから、また、子ども達の学び合いが始まります。


4月9日(水)複式授業に見られる子ども達のかかわり!

 3・4年生の教室をのぞいてみると、係を決めていました。

 昨年度までは、複式学級でお世話されていた4年生が、しっかりと3年生に教え、サポートしていました。

 自分がしていただいた良いことや学びを次につなげられる事はとても素敵な事です。

4月8日(火)今日は低学年にスポットをあてて!

説明を聞いて、いざ学校探検へ!

 昨日、入学式が終わり1年生は、どんな様子でしょう。そして、昨年の今頃、緊張してドキドキしていた2年生(元1年生)は…。

 気になってお邪魔してみると、1年生は、全員、先生のお話をしっかりと聞きながら、学校探検を。2年生は、とても立派な姿勢で話を聞き、係等を決めていました。

 1年間で見違えるほど、立派なお兄さん、お姉さんになっていました。

1年生がトイレ探検中、2年生は係決めの話し合い

4月7日(月)学校の始まり、素敵な6年生!!

 いよいよ、全校児童45名で令和7年度がスタートしました。

 はじめは、着任式と始業式、そして入学式。

 6年生が学校を代表して、着任した教職員や1年生を迎える挨拶を述べました。堂々としているだけではなく、温かく迎えてくれる優しい素敵な挨拶でした。

 これから、多くの場面で、6年生たちが学校の中心となり、盛り上げてくれることを楽しみにしています!

4月4日(金)準備万端!

7日が待ち遠しいです!ワクワクしながら準備をしました。





















































角田っ子最新情報

(CC)栗山町立角田小学校 栗山町教育委員会
※一部にAI画像生成(Google Gemini)が使用されています。
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse