過去の最新情報はこちらへ
過去の最新情報はこちらへ
7月31日(水)なんだか切ない・・・
本日より作業が開始されました。
13時現在。
14時30分現在です。
7月26日(金)お別れセレモニー
シダレヤナギのお別れセレモニーは11時から始まりました。
教育長・教育委員・町議・同窓会会長・PTA会長・育成会会長や連合町内会会長さん等のご臨席のもと、30分程のセレモニーでした。
児童会会長が話してくれたエピソードのヤナギの前で家族写真を撮影するというお話は、とても心温まるお話でした。そして、大人顔負けの挨拶のうまさでした。👏👏
また、角田神社の宮司さんにお祓いをしていただきました。木から下がっている黄色の短冊は子どもたちからのメッセージです。
「100年を超えるヤナギの木は、北海道ではここ角田小にしかないんです。」と教育長が教えてくださいました。伐採が31日より始まります。
「ありがとう。これからは地面から見守っていてください。」
7月25日(木)5年家庭科から
本日、ゆでたまご調理中と報告を受けて、早速取材へ。
ゆで時間をかえ、実験もしていました。
皮をむくのに、大にぎわい。
「ゆで時間でむき加減も変わる」と話しながらむいていました。
5分太郎
7分太郎
15分太郎
卵に名前をつけて呼び合っていました。ゆで時間が名前に入っているようです。
給食と一緒に食べたようです。
終業式前日。
ごほうび気分での調理実習。
とにかく楽しそうでした。
7月24日(水)窓からこんにちは!~二年生図工~
二年生教室で図工の作品の仕上げをしていたので、ちょっとインタビューしてみました。
「それぞれの窓からは何が見えるの?」の言葉に一つ一つ丁寧に説明してもらいました。
一番のお気に入りの窓は、「海」の窓だそうです。
つくりながら考えたり,結果にこだわらずに様々な方法を 試したりしながら、図画工作の学年目標実現を目指しています。
7月24日(水)お別れが近いです
見慣れた光景です。
ここにあって当たり前の光景でした。
この周りで、たくさんの子どもたちが遊んだことでしょう。
青空に高く伸びるこのヤナギの木を見て、思い出がよみがえる卒業生も多々いたことでしょう。
いよいよお別れが近づいてきました。
26日、お別れのセレモニーを行います。
よろしければ、ご参加ください。
11時開始となります。
7月17日(水)報告に来ました!!
「ホクレン旗争奪南空知大会で、栗山ロッキーズが優勝しました。」
と3人が報告するために校長室を訪れてくれました。
「これから全道大会に出場してきます。がんばります。」
と、決意表明も清々しく頼もしいものでした。
健闘を祈っています。
7月17日(水)一年生~あさがお~
一年生が育てている朝顔の花が咲いたと報告を受けました。
紫だったり、青だったりバラエティーに富んでいるようです。
7月13日(土)育成会サマーレク開催
13日(土)9:15~
本校体育館で、育成会主催のサマーレクが実施されました。
親子で参加して、いろいろな楽しいレクが計画されており、みんなで笑いながらの一日となりました。
写真は、大人対子どもの綱引き対決。
子どもたち全員と大人たち全員の対決はなかなかの見ものでした。
抽選会があり、袋の中身に大騒ぎ。
大きなプレゼント袋を大事そうにかかえていました。
「おやつまき」は、もちまき以上に盛り上がりました。
この後、みんなで昼食に出かけ、全内容を終了しています。
役員・保護者のみなさん、子どもたちに楽しい時間を与えていただき、ありがとうございました。
7月12日(金)図工作品~3年空き容器のへんしん・4年生元気のおまもり~
4年生作品。
紙粘土で作っていました。
食べられそうです。
3年生作品。
入れ物作成だそうです。
どの作品もポップで、見ているだけで楽しい気分になれる作品ばかりでした。
7月12日(金)発想無限~6年図工作品から~
6年生図工作品。
もぐらが土から・・・。
箱にしかけがあり、ハンドルをくるくる回すとストローがピコピコ上下します。
上の作品は「もやし」がにょきにょき伸びてくるところを表現しているそう。
「森のくまさん」の歌のイメージで作ったようで、
♬ある日、森の中、クマさんがついてくる~♬
花咲く森のみち~くまさんに出会った~♪
ちゃんと花も作品の中に表現されていました。
7月11日14:30
5年生がいい表情で全員無事に帰校いたしました。
宿泊学習⑦ピザづくり
ピザができました。アツアツを食べます。
宿泊学習⑥クラフト体験
フォトスタンド作りに挑戦しました。
それぞれのこだわりが出た作品が完成しました。いろいろ並び変えながら、構想を練っていました。
7月11日(木)宿泊学習⑤朝食
全員元気に朝食についたようです。
2日目のスタートをむかえました。
宿泊学習④ボート体験
「ボートを楽しんでいます。
声かけあって、絶妙に下っています。」
と報告がありました。
いいお天気の中、満喫しているようで、
それが何よりうれしいです。
宿泊学習③昼食
釣った魚と供に、お昼ご飯です。
宿泊学習②入所式・釣った魚の下処理
コカ・コーラ環境ハウスに到着して入所式を行いました。
その後は、釣った魚の下処理をして食します。
「内臓を取る時に、叫び声が・・・」
7月10日(水)①宿泊学習1日目スタートしました。
第一報が入りました。
ポンウエンベツ川での釣り体験の様子です。
「大漁です!!
はじめは、ぶどう虫や魚をさわれない人がいましたが、徐々に釣っているうちに慣れてきて、自分でしかけをつくれるようになりました。」
3年生も校外学習に行ってきました
3年生は、社会科の学習でスーパーマーケット(マックスバリュー)に行きました。
バックヤードを見せてもらったり、陳列された商品を見せてもらったり、たくさんのことを学ばせてもらいました。
昨年の暑さをふまえて、今年度学校に導入されたスポットクーラーです。
写真は音楽室設置のもの。
栗山町は昨年の段階で、普通教室にクーラーが設置済みでしたので、猛暑日の対応に追われることがなく、有難かったことを思い出します。
音楽室を含む特別教室はクーラーは未設置ですが、今年度中に設置が予定されています。
写真のスポットクーラーは、クーラーが教室に設置されるまでの代替品となります。
なかなかの大きさなんですが、特別教室で学習の際には、奮闘してくれています。
7月9日(火)6年生理科室より
最後のふりかえりを端末で入力中の6年生。
書き込みを終了したら、先生の端末に送ります。
先生に提出したふりかえりは、すぐさまモニターに反映されます。みんながどんなふりかえりをしているのかも、見て学習することが可能となります。
しかも、このふりかえりが学習履歴となって、残っていきます。
7月4日(木)修学旅行 2日目
きのこ王国(トイレ休憩)
いっぱい学んだこと感じたことをつめこんで帰路につきます
いよいよ最後のおみやげかなあ・・・
お財布の中も残りわずか
だけど、思い出はいっぱいできました!!
ルスツでのお昼ご飯(カレーライス)
いっぱい学んで(遊んで) いっぱい食べて みんな 元気に過ごしています
ルスツより 途中経過
まだまだ お昼ご飯まで、力の限りルスツを楽しみます
ルスツリゾート
朝9時から5時間 ルスツを満喫します!!
朝食
ちょっと寝不足かなあ だけどしっかり食べて、ルスツに向かいます
7月3日(水)修学旅行スタート
待ちに待った 晩ごはん
バランス良く・・・ たくさん食べています
洞爺サンパレス リゾート&スパ 到着
お土産は、お財布とにらめっこ
木刀は、いつの時代も・・・
火山科学館ビジターセンターへ到着
噴火については、映像で学習しました。お見せできないのが残念。
北黄金貝塚公園を見学
移動タイム佳境に入ってきましたリミットちかし……までの
食後の運動に丁度良いスポット
鹿の角を棒ヤスリで削る作業中。地道な作業です。黙々とやっています。ガイドさんの説明に対してのリアクションが良いです。
牛の里で昼食です
白老牛のハンバーグを食べました
ウポポイに行きました
見学してきました
再びバスの中
マジカルバナナ〜🎶
歌手と言ったら〜
小林幸子🎵 笑
ウトナイ湖
……でトイレ休憩
バスレク中
盛り上がっております
修学旅行スタート!
出発式です。元気に行ってきます!
7月2日(火)修学旅行 事前情報
修学旅行の旅程をおさらいです。
ウトナイ湖 トイレ休憩
8:55~9:10頃
ウポポイ 見学
10:00~11:50
牛の里 昼食
12:00~12:40
北黄金貝塚公園 見学
13:25~14:50
火山科学館ビジターセンター 見学
15:30~16:55
洞爺サンパレス リゾート&スパ 宿泊
17:00到着
翌日8:30出発
ルスツリゾート 見学
9:00~14:00
きのこ王国 トイレ休憩
14:30~14:45
サーモンパーク千歳 トイレ休憩
16:00~16:15
角田小学校到着 17:00予定
7月1日(月)下半期スタートです
今日から2024年の後半がスタートします。
本日は、月初めの全校朝会を行いました。
児童会長・委員会からの連絡を真剣に聞いています。
夏休みまで1か月。修学旅行・宿泊学習ももう目の前です。
6月28日(金)修学旅行も時代が変わりました
教職経験も長くなってくると、子どもたちとルスツ遊園地に行った回数もかなりの数になります。
事前学習で、ルスツ遊園地での行動計画を立てる学習も何度となく行ってきましたが、遊園地の遊具の模擬体験をユーチューブでできることに衝撃を受けました。
6年生がすでにバーチャルで体験していることに、時代はもうそこまで来ていると考えを新たにしたところです。
教室では、いよいよ近づく修学旅行に、テンションが上がる6年生でした。
願うことは一つ。
全員元気に、「楽しかったあ」と言いながらみんなが笑顔で帰校することです。
6月28日(金)参観・懇談へのご参加、ありがとうございました
1学期の集大成として、今日の様子をみていただきました。
残り1か月。さらなる成長を目指します。
6月27日(木)外国語活動を公開しました
栗山小より巡回で外国語活動の指導が入っていますが、本校3・4年生の授業を町内教員に公開しました。
外国語活動が導入されてから年数はかなり経過しましたが、一人一台の端末があることによって、現在は可能性もぐんと広がっています。
5・6年となり、「外国語」となりますが、英語嫌いにしないことを最大の目標として、他国の言葉を理解できる喜びを伝えていけるように、努力していきます。
6月25日(火)福祉教育~介護福祉学校にいってきました~
例年、行っていた福祉学習ですが、今年度より互いの学校を行き来する学習に切り替えました。
今日はたてわり班に分かれ、介護福祉学校の施設をいろいろと見学する中から、福祉について学ばせてもらうことができました。
学生さんたちが、子どもたちの指導にあたってくれ、日頃の学習を紹介したり、高齢者等の方々が楽しむスポーツを教えてくれました。
介護用の器具や道具も、見たことがないものが並び、たくさんの刺激をもらいました。
介護のために学んでいる人たちがいることはもちろんですが、こういう専門の学校があることがわかり、キャリア教育としての意味合いも大きいものとなりました。
「福祉~ふくし」とは、
ふつうに
くらす
しあわせ
と教えていただきました。
有意義な学習をさせていただいたことに、感謝です。
この取り組みも含めまして、栗山町は
幼稚園・保育所・小学校・中学校・高校と介護福祉学校の連携を進めています。
6月24日(月)羽化しました!!!!!!
預かっていたオオムラサキの幼虫が羽化をむかえました。
1・2年の教室が盛り上がっていました。
写真の取材をされている方は、北海道新聞の記者の方です。本日、急遽取材に来ています。
近々、新聞に掲載されるはずです。
オオムラサキ館の職員さんが、羽化した蝶を引き取りに来ました。
その際、この羽化した蝶の寿命は2週間から1か月と聞き、更に別れが惜しまれました。
「子孫を残していくために、その生涯を使い切る」ことを教えていただきましたが、子どもたちにはその言葉がどんなふうに届いたのでしょうか?
せっかくなので、無理言って羽を広げたところを撮影させてもらいました。
非常に力のある蝶なんだそうです。蜂も追っ払うとか・・・。
これは、オスなんだそうです。
毎年、蝶の羽化を見せていただいています。
関係各位に感謝申し上げます。
6月21日(金)今年度のクラブ活動は3つ
今年度は3クラブでスタートしています。
学習ではありますが、自分の意志で選択できることも、このクラブの魅力。
とのクラブも、各教科の授業とは違った楽しみ方を満喫しています。
6月20日(木)新体力テスト~全校で取り組みます~
学校ではこの時期、全校児童の体力を測定し、体力向上の取り組みの参考にしています。
調査項目は、50メートル走・シャトルラン・握力・上体おこし・反復横跳び・立ち幅跳び・ソフトボール投げになります。
シャトルランは持久力について調査する項目になります。
学力のみならず、体力も含めてバランスの取れた教育を目指します。
6月19日(水)ようこそ角田小学校へ
嬉しいお知らせです。
本日大阪より2名の仲間が転入してきました。
校内中が歓迎モードです。
早く慣れてくれればと願っています。
これで全校児童56名となりました。
6月18日(火)1~4年生 社会見学旅行
1~4年生までが、合同で青少年科学館へ社会見学に行ってきました。
終始、楽しくて仕方ないとテンションMaxの子どもたちでした。
天候は雨でしたが、室内でしたので全く問題なしで、科学館を走り回っていました。
一年生も含めて、集団行動もしっかりとれていました。
プラネタリウムはなかなかの見ごたえでした。歓声が上がるほどに。
お弁当タイムもにぎやか。
科学館の体験も思う存分に楽しんで、惜しみつつ終了を迎えました。
全員元気に帰校しました。
6月14日(金)修学旅行の学習が本格スタートです
運動会が終了し、6年生は7月3・4日に実施予定の修学旅行の準備がたけなわです。
子どもたちにとっては、小学校生活最大のイベントでもあるでしょう。
今日は、「ものづくり体験」について調べていました。
いい思い出となる修学旅行とするために、事前の話し合いを重ね、集団行動において、どんな姿勢でいるべきかも含めて学んでいきます。
6月13日(木)土の感触で気持ち◎
本日9時45分から開会式をして、田植え体験がスタートしました。
今年も田村さんの圃場をお借りしての体験となりました。
PTA、学校運営協議会からもご協力をいただきました。本当にありがとうございます。
裸足で入る土の感触に、
ワイワイ賑わいを見せましたが、
すぐに苗を植える作業に熱中していました。
みんないい顔。
最後に水門を開けて
終了となりました。
みなさんの協力があって始めて可能となる学習です。子どもたちに「こういう環境をつくってもらっていることに感謝ができる子であってほしい」と今日の活動をしながら心から願った次第です。
6月12日(水)全校遊び
本日中休み。
児童会企画による全校遊び。
今日は鬼ごっこを全校で。
この規模だからできる全校一斉児童会活動の一つになります。
今日は気温が上昇する予定になっていますが、実施時間帯は爽やかな風が吹く、とても気持ちのいい時間帯でした。
6月8日(土)運動会観覧ありがとうございました
天気の心配をすることの全くない絶好のコンディションとなりました。
六年生が所狭しと活躍する場面が随所に見られ、非常に充実した一日となって思い出に残ってくれたら……こんなに嬉しいことはありません。
誰一人体調を崩した子もいなく、ほっと胸をなでおろしています。
これも一重に保護者の皆様のご理解とご協力のおかげでした。
ありがとうございました。
6月8日(土)角田小学校運動会を予定通り実施いたします
天気の心配のいらない一日となりそうです。
運動会は、予定通りの実施といたします。
みなさまのお越しをお待ちしております。
6月7日(金)運動会の準備が整いました
これまで運動会に向けて様々な準備をしてまいりました。
いよいよ本番を迎えます。
今日は前日準備として、高学年の子どもたちが活躍しています。
テントやグラウンドの整備等、PTAのお手伝いのご協力をいただき、すべての準備が整いました。
18時からは、座席取りが行われます。
明日、ベストコンディションで迎えることができるよう、早めの就寝をこころがけましょう。
好天を祈るのみです。
6月6日(木)運動会総練習
本日の総練習は、予定通りで開始しましたが、途中通り雨が降り、一度校舎に退避しました。午後からは晴れ予報でしたので、時間をおいて5時間目にも続きを行いました。
開会式は、児童会書記局が進めます。(写真は児童会役員)
ラジオ体操は、保体委員長がお手本になります。
選手宣誓等、六年生がフル活動します。当日は、六年生の活躍にご期待ください。
綱引きは昨日は紅組が勝利。本日は白組が勝利。
いい勝負となりそうです。
6月5日(水)明日も運動会当日も晴れますように!!
昨日の練習風景です。
全校競技「みんなでオセロ」の練習をしている一枚です。
昨日は、お天気が良かった一日でしたが、今日は一転肌寒い一日となりました。
予想していたよりも雨模様となり、「総練習を明日に実施することとして良かった」と胸をなでおろしているところです。
明日からは天候も好転する見込みです。
明日も、運動会当日も晴れますように!!
6月4日(火) 明日6月5日(水)に予定していた運動会総練習を6日(木)に変更いたします。詳しくはtetole(テトル)で配信しております。そちらを参照ください。
6月3日(月)運動会まで一週間となりました
運動会まで残り5日となりました。
現在のところ、8日土曜日は晴れの予報です。
今日から、全校練習がグラウンドで始まりました。
今週はずーっと晴れ続きのようで予定通り練習も進みそうです。学校の近くの地域のみなさんには、朝から練習の音が響き、大変申し訳ありません。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
5月30日(木)特別日課が始まりました
運動会まで一週間ほどとなりました。
本日から運動会に向けての特別な日課を組んで、授業を進めています。
写真は、六年生。
「どっこいしょ、どっこいしょ」と威勢のいい掛け声が聞こえてきたので、体育館を見に行った際に撮影したものです。
六年生は、毎年の練習で身体に踊りが染みついているように見えます。
全校で踊る予定です。
みなさんにご覧いただける日まで、地道に練習して完成度を上げていきます。
5月28日(火)児童玄関前花壇が華やかになりました
本日2校時。
花の苗を全校で植えました。
縦割り班に分かれて活動しました。
みんなで、あるねらいをもって植えることになっています。
その答えはこれ。
「か・く・た・小」
きれいな字が浮かび上がっています。
是非お時間のある時にご覧いただければ幸いです。
5月28日(火)マロンちゃん、こんにちは!!
2年生の教室で子どもたたちの話を聞いていると、
「マロンちゃん」という呼称がやたらと登場します。
始めは何を指して、マロンちゃんと言っているのかがわからなかったのですが、
先週金曜日にやってきた、オオムラサキの幼虫のことだと後にわかりました。
いいネーミングです。アップで撮影しました。
なかなかチャーミングな顔と思うのは、私だけでしょうか?
「たくさん食べて、たくさんウンチしている」と子どもたちが教えてくれました。
5月27日(月)学校の柳についてみなさん、知りませんか?
情報を集めています
校門を入ってすぐにそびえる本校のシンボルとも言える柳の木。
先日の強風の際、幹が折れてしまったことはお知らせしていましたが、その後、森林組合の方々に診ていただいたりした結果、木の内部がだいぶ朽ちてきているというお話を受けました。
安全性の面からも台風等の時期が来る前に、なんらかの方向性は持たなければならず、過去の資料をさかのぼっていろいろ調べています。しかし、木に関する記述が全く無く、「この柳の木がいつごろからみんなの知るところとなっているのか?」「木にまつわる話があるのか?」というのがわからない状態です。そこで、みなさんにお願いです。
保護者の皆様の中には、本校の卒業生の方がいっぱいいらっしゃいます。保護者のみなさんのご家族の中でご存じの方はいませんか?
情報を集めています。どんな小さなことでも構いません。
もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、学校にご連絡いただけると大変うれしいです。よろしくお願いいたします。
5月24日(金)オオムラサキ~今年もやってまいりました~
今年もオオムラサキの幼虫が学校にやってきました。
さなぎから蝶となるところまでは学校で観察することができます。
1年生は初めてで興味津々といった感じ。
二年生は昨年の経験があるので、思い出したようです。
コカ・コーラ環境ハウスとの提携で、この事業は行われています。
じーっくり、穴があくのでは?と思うほど、幼虫を見ていました。
5月24日(金)同窓会による草刈り作業
本日、朝6時から同窓会主催による敷地内百年広場の草刈り作業を実施していただきました。例年、春と秋の2回行っています。
お集まりいただいた皆さん9名がご自分の刈払機を持ち寄り、ものすごいスピードで作業が進みます。約一時間ほどで、すべての草を刈り、刈られた草を集める作業が終了しました。
見違えるほどきれいになった百年広場。「学校のために」と動いていただけるその気持ちがあって、学校は安心して教育活動を実施できることを実感します。
「エスコンはどうだった?」と気にかけていただき、バス代の補助があったから今回の観戦もできました。ありがとうございます。」とお伝えすることもできました。
雨が心配されましたが、作業をする時間帯はピタッと止まりました。参加していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
来月8日は運動会です。ご都合がつけば、是非お越しください。
5月23日(木)観察眼を鋭く
廊下に掲示してありました。
4年生が描いたもの。
色といい、形といい、しっかり見ながら書いたんだろうなあと想像できます。
こういう一つ一つの積み重ねに手を抜かないことが、いつか必ず花開くという思いが込み上げてきた作品でした。
5月22日(水)リーダー研修会参加募集
教育委員会社会教育課から、学校へ直接リーダー研修会の説明に2名の職員が来校しました。456年を対象に説明を実施しました。
昨年のリーダー研修会の内容を写真を交えながら、わかりやすくお話していただいています。大きなテーマは、「下級生のお手本となること」だそうです。リーダーとして求められることもしっかり学習できる内容となっています。
昨年も、本校から参加させていただきました。
段ボールで家具をつくったり、うどんを麺づくりから体験したりと楽しいことが多々行われているようです。
「興味があったら、是非参加をお待ちしています」とのことでした。
5月21日(火)角田小のあゆみ
校長室には、歴代のPTA会長・同窓会会長・育成会会長のお写真が初代から飾られています。
写真が年数と共に劣化してきていることもあって、この度デジタルデータに置き換える作業を行いました。
作業中でしたので、この3か月ほど校長室からは姿を消していましたが、きれいになって校長室に今日から展示再開です。
過去、役職に就いていらっしゃった方々を確認したい等の際は、いつでも見にいらしてください。
5月20日(月)先生たちも研修を繰り返しています
デジタル化が進み、授業でも利便性を考えると端末は、非常に有効なツールです。
この端末というツールを使いこなせるかどうかがこれからの授業のカギとなります。
教える立場のわたしたち教職員が、学びを止めるわけにはいきません。
先生たちも日々研修を重ねています。
今日は、互いの端末利用について交流しました。
どの学級も端末使用が、発達段階に応じて進んでいます。
5月17日(金)避難訓練実施
本日9時25分。
非常ベルから火災を想定しての避難訓練を実施しました。
消防署員の協力を得ています。
署員の方のお話は、災害が増えている現状についてや、冬場の災害についてでした。北海道の家屋は雪に耐えられるような構造になっているため、建物の強度が強いというお話でしたが、電気が止まったときのことは考えて準備しておかなければならないなどを教えていただきました。
また、火災の際にどんな服装で現場で活動するのかを実際の消防服を提示しながら、説明してもらっています。
訓練終了後は、六年児童からお礼の言葉を送りました。
今回の訓練は、防火扉が閉まった際には、どんな避難行動になるかを体験するために、避難扉をくぐる体験も併せてしています。
どんなに訓練していても、有事の際は落ち着いて行動するのが難しいものです。様々なケースを想定して、今後も訓練の計画を立てて参ります。
5月14日(火)帰り際みんなが言ってました。「おもしろかったー」
大谷・ダルビッシュの前で記念撮影。
NHKの取材も受けました。
天気も良く、気持ち良い1日となりましたが、本校は全員でエスコンを観戦して更に充実した1日となりました。大きな施設に入る際の、子どもたちの輝いた目がすべて物語っていました。
声をそろえての応援も、喜んでしていたように見えました。野球のルールは難しいので、なかなか応援も難しかったはずですが、できる限りで楽しんでいたように思えます。
私たちが時間切れで帰るまでは、ファイターズが勝っていました。その後、みんなで試合の結果を気にしていました。
新学期スタートから頑張ったいいごほうびの日になりました。
全員無事に帰ってきたことをご報告させていただきます。
今回の実現はやはり、バス代を援助いただいた同窓会の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。良い思い出ができました。
5月14日(火)エスコン観戦行ってきます
二年生教室。
2時間目までは、学習をしてから出発します。
元気な歌声が聞こえてきたので、教室をのぞいてみました。
昨年度、一年生のときに記念にいただいたファイターズのTシャツを着ている子がたくさん。
今日を楽しみにしている気持ちが伝わってきます。
全校でプロ野球観戦という機会は、なかなかいただけるものではありません。思いっきり楽しんできてほしいものです。
10時30分。出発予定です。
5月13日(月)運動会練習が始まりました!!
写真は、6年生が朝学習の時間に一年生教室で「よさこい」の指導をしているところです。
例年、伝統として6年生が行ってきていると聞いています。
6月8日の運動会まで1か月を切っています。
ここから、急ピッチで様々なことを覚えていくことになります。
そんな中で一年生は、学校のきまりや生活のリズムを確立していきます。
頼れる6年生として、一年生の目にはうつっていることでしょう。
5月9日(木)ただいま同時に作業を実施していただいています
本日、8時半より、グラウンドの整備を共立道路株式会社さんが地域貢献として行ってくれています。
本日は10人以上にお越しくださり、作業が進められています。
例年実施していただいており、この作業をしてもらって運動会の練習を始めることができています。
きれいに整備されたグランドで子どもたちが走り回る光景が明日より見ることができるようになります。
本当にこういう活動があって始めて学校の教育活動が成立していることに感謝しかありません。
本当にありがとうございます。
実は、2つの作業が本日同時に行われていまして、先日の折れてしまった柳の木の撤去作業も行っています。
チェーンソーで切り刻んで次から次へと片づけられています。
ご心配をおかけしましたが、今日・明日できれいに撤去となりますので、ご安心ください。
長年本校を見守り続けてきた柳の木。
今、ルーツを調べているところです。
5月8日(水)保健室から
保健室掲示板。
この一枚をめくってみると・・・。
子どもたちの身体や心のケアについて、保健室からもさまざまなアプローチをしています。
5月7日(火)前期児童総会
前期の児童会の活動が承認されました。
児童総会は、子どもたちとは言え、社会の縮図として大人が行っている通りに実施します。
司会者の二人も、難しい進行を精一杯やりきりました。
後輩の下級生は、六年生の姿を覚えていて、来年度自分の姿として見ています。
役目をしっかり果たすことを、参加児童全員で確認しました。
5月2日(木)いつもありがとうございます~移動図書館~
学校児童玄関前に停まっている一台の車。
子どもたちには見慣れた光景です。
移動図書館の小型バスです。
子どもたちが熱心に本を選んでいます。
移動してきてくれるので、非常にありがたいです。
子どもたちの読書習慣の一助となっていただいています。
電子書籍もいいですが、目の前ある書籍のたたずまい。
この魅力。やはり子どもたちを惹きつけます。
5月2日(木)5月全校朝会
本日朝、8時25分。
全校朝会スタート。
ゴールデンウィーク前に集まる最後となりました。
怪我無く、事故無く、楽しい4日間をお過ごしください。
5月1日(水)今日、初めての5時間授業なんです!!
一年生は四月いっぱい午前授業となっていました。
本日5月となり、今日初めての給食後、授業ありという一日となりました。
なんとも、ただならぬ雰囲気を感じ、一年生を巡回したところ、図工に一心不乱に取り組んでいました。
昼休み時間も、みんなで楽しく過ごしたらしく、「初めての五時間目の感想をお願いします」とマイクを向けたところ、「楽しいです」とすかさず返ってきました。
4月26日(金)興味のあることを伸ばしたい
左は、今「五七五」に興味を持っている子が、ここ最近作ったものです。
すべて一人の子が作った作品です。
今日一日、指を折りながら「五文字か?七文字か?」常に考えていたのが印象的でした。
並べてみると見えてくることがあって、気づきも生まれてきていました。
興味が湧いたことを伸ばしていける時間と心の余裕を、子どもたちだけでなく、先生方にも作っていくためには、業務の改善も含めて考えていかねばならないと強く思った次第です。
4月25日(木)一年生を迎える会
2校時。
体育館で全学年が集合し、一年生を迎える会を実施しました。
入場から六年生のパワーが発揮され、照れながらもとても楽しそうに会場入りした一年生。
二年生は、運動会について教えてくれました。
3・4年生は、田植え稲刈りについて。
児童会会長からのお話も、すらすらとやっぱり六年生は違うと思わせるシーンも。
書記局もがんばりました。
新一年生。上級生のみんなの発表をずーつと楽しそうに聞いていました。
4年生は学習発表会を教えてくれました。
六年生は、学校のきまりを教えてくれました。
一年生にとっては、上級生がきっと大人びて見えたはずです。上級生を見て、自分の目標とすることができる。全校が一つ上の学年を目標にしながら成長できるようにするのは、義務教育の究極の目標と言えます。
4月24日(水)歓迎の気持ちを込めて・・・
一年生を迎える会が明日25日(木)に予定されています。
入学して一年生も約3週間が経過し、楽しく学校生活を送っていますが、そんな一年生を更に楽しませようと、各学年が準備をしていました。
近頃は、発表原稿準備も端末(クロムブック)で行います。
このような活動を通して、他者を思いやる気持ちを育成していきます。
4月20日(土)土曜参観日
本日は土曜参観・懇談日でした。
各学級を回って感じるのは、よそいきな雰囲気でした。
やはり、いつもとは少し勝手が違うようでした。
懇談へのご参加もありがとうございました。
この一年、どうぞよろしくお願いいたします。
4月18日(木)全国学力学習状況調査
本日、六年生は全国学力学習状況調査を受けました。
全国的な国語・算数の学力調査です。厳重な体制のなか、毎年実施しているものです。
集中した空気のなか、最後まで粘り強く取り組んでいたことが、答案用紙から伝わってきます。
本日実施した教科のほかに、児童質問紙にこたえることも求められていますが、実施日は23日(火)を予定しています。
結果はすべて今後の指導に活かされていきます。
4月18日(木)角田小学校の読書指導は・・・
町の図書館から定期的に、学級で読むための本が貸し出されています。
これは、入れ替えのために児童玄関前に並べられた図書です。
また、町の図書館司書が週一回派遣されていて、図書室内の図書の管理運営を行っています。
校内で読み聞かせを実施することも、定期的に行っています。
「最近の子どもは本を読まなくなった」とよく聞かれますが、いざ本をめくり始めると、夢中になって読む姿は、変わりはありません。
「本は心の栄養剤」は、今も昔も同じです。
4月17日(水)「おいしい?」「おいしいです!!」
校長室に「いただきます!!」という声が聞こえてあわてて撮影しに行った写真です。一年生にとっては、初めての給食となった本日。
メニューは洋食でパンの日でした。
「準備も配膳も上手にできました」と担任の先生から報告を受けています。
学校での給食は、食育の一環です。もちろん、食べ物に対する感謝・作ってくれた人に対する感謝等、さまざまなことを学ぶ時間です。
「いただきます」という言葉に込められている意味をしっかり考えられる給食となるように指導しています。
4月16日(火)学校の周りの春
オオイヌノフグリ
ホトケノザ
今、学校の周辺では様々な春が訪れています。
小さいけれども、きれいな色で自分をアピールしているかのようです。
つくしやふきのとうが、そろそろ終わりとなりそうな現在。
学校の桜ももうすぐです。
4月15日(月)なかよしサインをください
一年生が生活科の学習で、職員室・校長室を訪れました。
緊張した表情で、「なかよしサインをください」と私たち職員の机をまわっていきました。
こうやって、一つ一つ学校のしくみを理解していきます。
教室に戻るときの安心した表情といったら・・・
本当に「初心っていいな」と思わされる瞬間です。
4月12日(金)1・2年合同体育
今年度本校は、3・4年生が複式学級になっています。
1年生・2年生は単式の学級ですが、学習指導要領では1・2年生の体育の目標は同じ目標となっていること、人数によって、できるスポーツが広がることを考慮し、合同体育としています。
1年生は2年生と一緒に活動できて、とてもうれしそうな表情。2年生は上級生として見本になろうとしている様子が、相乗効果となっていると思われます。
この規模の学校だから生まれる利点もあります。その利点を最大限に生かす工夫をしてまいります。
4月11日(木)交通安全指導週間です。
新学期がスタートするこの時期は、全国的に交通安全指導週間になっています。
登校する子どもたちの様子を見守ってくださる地域・警察の方々。また、PTAとしてご協力いただいた役員の皆様、ありがとうございます。
こういう見守りの中で、子どもたちが成長していくことができることに感謝です。
15日まで安全週間は続きます。
子どもたちの挨拶が、お礼となって届いていますように。
4月10日(水)掃除も学習です
自分が使った場所を掃除する。
そういうことをいとわない人になってほしいものです。
毎日、「平凡なことを非凡に繰り返すこと」これは、簡単なことではありません。
きちんと毎日の作業に手を抜かず、やりきる気持ちとそれを他者が認める気持ち。大切に育てていきたいと3・4年生の清掃する姿を見て、思った一日でした。
4月9日(火)真新しい学習がスタートする学年は・・・
六年生は、社会科というくくりは変わりませんが、歴史の学習が始まります。実はこの歴史の学習を楽しみにしている六年生は意外に多いものです。
日常生活で耳にすることがある歴史上の人物は、どんな人だったんだろう? と興味がわくのでしょう。興味をなくさないように、指導をしていくのが私たちの仕事です。
こちらは、三年生から始まる社会科で使用する地図帳。これを開きながら、「栗山」はどこかを学習していました。近隣にある耳慣れた地名である岩見沢や由仁・長沼との位置関係を知り、嬉々としながら地図に見入っていました。
興味が探求心をかきたてていくものです。主体的な学びもここからつながります。
4月9日(火)びっくり!!
二年生の教室で、子どもたちが次から次へと体の柔らかさを見せてくれました。
うらやましい柔らかさ。
体育で体育館に向かう準備をしているほんの隙間時間の出来事でした。
4月8日(月)どの学級もいい顔で滑り出しました
高学年の理科は中学校の理科の先生が指導に来ています。
今年もICT活用能力向上を目指します。「定規を使うように、タブレットを使う」これが目標になります。タブレットも一つの道具ととらえます。
新学期二日目。新担任とルールを確認しながら授業は進んでいきます。
どの学級も、生き生きと活動していました。新学期だからというのではなく、この姿勢がいつまでも続くような授業となるように努力してまいります。
4月5日(金)始業式・着任式
学校に子どもたちの声が戻ってきました。
入学・進級おめでとうございます。
本日、教室では新年度に向けての期待にあふれた表情で、担任を見つめる子どもたちの姿がありました。
8日月曜日、全校の登校を待っています。
4月5日(金)入学式~7名の一年生が仲間入りです~
今年度の一年生は7名です。
卒業生がいなくなり、さみしさがつのっていましたので、上級生の表情も明るくなりました。
児童会長からの一年生へのお祝いの言葉にも、「待っていました。なんでも聞いてください。」とあり、会長としての初仕事も立派にこなしていました。
初登校の一年生はドキドキわくわくの一日だったことでしょう。
安心して登校できるよう、在校生・教職員一同でサポートしていきます。