過去ログはこちらへ→
10月15 日(水)育てたアサガオを使いリース作り!!
保護者の皆様のご協力をいただき、育ててきたアサガオも無事、種をとる事ができました。そして、1年生は素敵なリース作りも見事完成!!これらは、クリスマスに向けて、各家庭で可愛らしく飾られるのでしょうか。
10月15 日(水)次の自分を見つけるために!
頑張った学習発表会、3連休と続き、疲れがたまった児童の欠席も見られるかなあと思いましたが、全員出席でうれしく思います。
今日は、どの学年もそれぞれの方法で自分の学びをふりかえり、次にむけてのステップをふんでいます!
10月11 日(土)本日は、ご来校ありがとうございます!!
本番前は緊張していた子ども達が、演じ終えて退場する時は、満面の笑み。自分なりの目標を達成することができたのではないかと思います。この子ども達の笑顔を大切にしながら、私たちは、全力で教育活動を進めてまいります。お気づきの点がございましたら、いつでも、お知らせください。お待ちしております!!
10月10 日(金)いよいよ明日です!
いよいよ、明日、学習発表会が行われます。発表前の子ども達、いつも通りの学習や最後の練習、それぞれです。急に寒くなってきましたので、体調だけ崩さず、元気に参加してほしいと思います。
10月9日(木)中学生の職場体験!!
8日・9日の2日間、栗山中学校の1年生4人が職場体験として角田小に来ました。教職員のお手伝いをしながら、子ども達の学びをサポートしました。将来、教職員という仕事に興味を持ってもらえるとうれしいです。今年度から、職場体験という事もあるので、あえて知らない場所で学んでもらいたいという事で、卒業した学校には行かず、違う学校で体験をすることになりました。
10月9日(木)あと2日です!
本日、朝学習の時間、昨日の発表の動画を見ながら、ふりかえりをしたり今日の練習目的を確認したりしていました。それをもとに、練習を進めます。しっかりと目的をもって、練習を進める事で充実した時間になります。
10月8日(水)児童公開が終わりました
本日、児童公開が行われました。紹介しました写真はほんの一部です。是非、当日、学校にお来しになって、全ての発表をご覧ください。学級としての目標、個人としての目標、それぞれがゴールを明確にして練習を進めてきました。日々、朝に目標を確認して練習に臨んできたところです。今日は、まだ完成とはいえません。あと2日、当日に向け微調整を加え、子ども達が輝く姿を見ていただけると思います。
皆様、待ちきれないと思いますが、あと2日だけお待ちください。
10月6日(月)当たり前に続けることの大切さ
新しい児童会役員によるあいさつ運動が今日から始まりました。特別感もなく、当たり前のように挨拶をする児童会役員とそれに返す子ども達。これは、前期の児童会がしっかりと続け、定着しているからこそ成り立っているのだと思います。後期のメンバーもしっかりとその事を引き継ぎ、あいさつの輪を確かなものにしています。
10月3日(金)ふりかえる事で次が!
3・4年生教室の廊下には、個々の目標が書かれています。その目標達成のために練習に取り組んでいます。そしてその目標を達成できたこと、もしくはそこに向けて頑張れたことが降りかることができた時、その子どもたちにとって大きな達成感だったり、次の活動への活力だったりへとつながっていきます。そんな場を、私たちはしっかり作っていかなくてはなりません。子ども達はどんな輝きを見せてくれるでしょう。
10月2日(木)いよいよ来週、本番です
各教室をのぞいて見ると、学習発表会の本番に向け、練習や準備がピークを迎えています。テーマである「心を一つに みんなでかがやく 最高のステージ」を目指して、一人ひとりが自分なりに取組を進めています。今年度は、本番の日、子どもも一緒に体育館で発表を見学します。子ども達と一緒に見たものを共有いただき、子ども達の頑張りに、声をかけていただければ幸いです。子ども達のかがやくステージまで、もうしばらくお待ちください。
10月1日(水)オンラインによる小学校のつながり
栗山小学校の6年生による修学旅行の報告会が、オンラインで行われました。継立小と角田小学校の5年生は、この内容を聞いたり、質問をしたりしながら、来年度の合同修学旅行に向けて見通しを持ちます。 小樽で行う自主研修では、いろいろな製作体験ができ、楽しそうです。
10月1日(水)後期が始まります
今日は、全校朝会で後期児童会役員の任命式を行いました。それぞれが代表として、堂々と任命されました。学校を楽しいものにするには児童会長として何を頑張りますかという突然の質問に、新児童会長は「『角田っ子プロジェクト』を進め、みんなが楽しめる取組になるよう児童会長として頑張ります」と気持ちを発表しました。どんなプロジェクトになるか、今からワクワクします。後期も、職員一丸となり子ども達の学びをサポートしていきます。
9月30日(火)一緒に汽車にゆられて隣町「由仁」へ
今日は、3校合同での2年生による、由仁町「ゆめっく館」の見学学習でした。一緒に汽車に乗ったり、ゆめっく館の見学を行ったりしながら、交流をふかめました。また、空知の昔の様子を大きなマンモスのレプリカの前で教えていただきました。新しく見るものも多いようで、目がキラキラと輝いていました。
9月30日(火)昨日から始まりました
いよいよ、後期の児童会活動を進めていくにあたり、昨日、後期各委員会の1回目の話し合いがありました。どんな委員会活動を進めていくべきか、今までの委員会活動の様子や自分の経験からどんな目標を立て、どんな活動計画にしていくかみんな真剣に話し合っていました。前期に引き続き、後期の委員会活動も大変楽しみです。
9月29日(月)うんとこしょどっこいしょ
今年は、ジャガイモや玉ねぎはあまり大きくならないと聞きましたが、私の個人比較では、とても大きなサツマイモができたなあと感じました。ここから、時間をかけてキュアリングして美味しいサツマイモが。子ども達は、この後、3校合同で焼き芋をして楽しみます。
9月29日(月)どんぐりコロコロ・・・
今年の秋は、少ない木の実。学校の栗は見事ですが、どんぐりはとても少ないようです。それでも、1・2年生の子ども達は、めいめい見つけたどんぐりに大満足です。これから、このドングリを使い工作をしていきます。
9月26日(金)4回の練習の中で・・・
5・6年生は、角田獅子舞保存会の3人の方、金丸様、片山様、橋本様にきていただき計4回練習を指導していただきました。はじめの頃とはくらべものにならないくらい大きな動きで統制が取れるようになっていました。これからは、それぞれの様子を見ながら自分の課題を見つけ練習を進め、技を磨いていきます。
9月26日(金)しゃぼん玉みたいなお月さま、風ふきゃ消えそなお月さま
3・4年生の理科は自然観察が多くなります。そのため、学習が天候に大きく左右されます。今日は、月と太陽の観察で、太陽はよく見ることができましたが、月ははずかしがり屋で雲の中。残念ながら見ることができませんでした。次は、星も月も見ることができますように。
9月25日(木)きれいな声を響かせます
全校合唱の朝練習を行っています。今年は「cosmos」とてもきれいな歌です。高学年が低音を歌い二部合唱になっています。学習発表会の舞台においてきれいな合唱が響き渡ると思いますのでお楽しみに。また、今回は、泉徳苑の皆様にこの歌声を届けます。
9月25日(木)前期児童会、最後の挨拶運動
9月末、もうすぐ前期の児童会の各活動が終わり、後期に引き継がれます。木曜日の朝元気な声で挨拶を続けた児童会役員のみなさん、朝の角田っ子たちをたくさん、笑顔にしました。本当にありがとう!!
9月24日(水)子どもとともに学び続けます②
本日、早稲田大学准教授の大村龍太郎様に学校に来ていただき、授業参観後、授業改善に向けてのアドバイスをいただきました。授業終了後には、栗山中学校に集まり、「主体的な学びと協働的な学び」についての講演を聞き、研修を深めていきます。
9月22日(月)気持ちのよい天気の中、合同遠足です②
19日の遠足で、3・4年生は北長沼の水郷公園まで、栗山小から歩き、そこからはバスで南幌中央公園まで行きました。南幌中央公園では、3校が交わり、レクリエーションを行ったり、昼食を食べたりしました。また、1~4年生は、栗山小学校に戻ってきてから、栗山小学校探検を行いました。各教室等に隠されたものを探したり、学校をうろうろしている教職員を探したりし楽しく遠足を終えることができました。
今年度は、この後も、1年生~6年生までそれぞれの学年で合同学習を行います。これからも、他校との交流の中で、つながりの輪を広げてほしいと思います。
9月22日(月)ごんぎつねではないと思うのですが・・・
4年生の机の上を見てみると、くりがそっと置いてありました。3年生のごんぎつねさん?と思いましたが、真相は分かりません。高学年の教室には、トウモロコシがたくさん干してありました。実は、畑で育てていたトウモロコシは、スイートコーンではなく爆裂種でした。どうやらポップコーンになるようです。実りの秋を、子どもたちの行動や一風景から感じることができます。来週は延期になった芋ほりやどんぐり拾いがあります。深まる秋を、子ども達には、五感で感じてほしいと思います。
また、この時期はクマも活発に活動をしますが、校区内での情報等があれば、子ども達が遭遇する事のないよう対応を進めます。何かあれば、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
9月19日(金)気持ちのよい天気の中、合同遠足です①
19日(金)、小小連携で初めて3つの小学校が合同で遠足に行きました。1年生は、卒園してまだ半年、小学校に上がるまでの友達とも仲良く遊んだり、お昼ご飯を食べたりするなど、交流を深めることができました。他の学年でも、同じように仲良く交流する姿が見られました。①では、1・2年の目的地「栗山公園」と5・6年の目的地「冒険ランド」の紹介でしたが、②では、3・4年の目的地「南幌中央公園」と1~4年の栗山小学校探検について紹介します。
9月17日 (水)地域の力を借りて・・・
角田神社例大祭も終わり、いよいよ学習発表会に向けての取組が本格化します。本日、6時間目5・6年生は、講師に角田獅子舞保存会の金丸様と片山様をお迎えし、獅子舞の練習を行いました。今年度は、獅子舞だけではなく、エピソードに関する劇を行う予定で準備を進めています。地域の人と文化に関わりながら、自分の身近な環境について学んでいきます。
9月16日 (火)意識し続ける大切さ!
本日、3時間目、教室で授業を行っている3・4年生以外の教室をのぞいてみると、しっかりと整理された教室が見られました。4月から継続されている取組と子どもの意識の高さをうれしく思います。私たちは、継続して取り組むこと、意識してほしいことなどを教室に掲示し共有しながら、徹底しているところです。今一番大切にしたい「目指す姿」「つけてほしい力」等をあらためて整理した掲示物を教室に再掲示し、今後の教育活動に生かしていきます。
9月10日(水)獅子舞にかまれて笑顔、怖く泣いてしまう子どもも・・・
本日、角田神社例大祭があり、渡御も無事に行われました。暑い中、子ども達は獅子舞や傘踊り、樽神輿を頑張りました。途中では、地域の方にもお越しいただき、獅子舞にかまれることもありました。小さな女の子は、ちょっぴり怖かったようですが、お年寄りの方からは笑顔が見られ、お家の厄除け祈願をされる方もいました。佐々木町長や吉田教育長からも、子ども達にといただきました。全校児童にお菓子が配布されます。暑い中でしたが、約2キロ頑張って歩きました!!
9月10日(水)これからの学校をどうしていくか考える
昨日(9日)6時間目、後期児童会役員選挙が行われました。立候補者及び責任者は「これからこんな学校にしていきたい」という自分の思いを3年生以上の児童にしっかりと伝え、聞く児童も集中して話を聞いていました。結果、全員が信任され、後期の児童会を引っ張っていきます。
9月9日(火)実るほど頭を垂れる稲穂かな
本日、曇り空の下無事、稲刈りを行うことができました。ふれあい班の良さが見られ、高学年が下の学年を指導し、低学年が鎌を上手に使うことができました。しっかりと準備をしてくださった、田村様、本当にありがとうございます。今年度は、この後、はさがけ、脱穀、精米を行い、白米になるまでを観察します!
9月8日(月)子どもとともに学び続けます①
本日、岐阜聖徳大学教授の山田貞二様に学校に来ていただき、道徳の授業について研修を深めました。5年生以外は、担任の先生の授業を参観し、5年生は山田貞二先生が示範授業を行いました。また、放課後は、栗山町内の小学校の教職員が集まり、道徳の授業作りの講演を聞きました。この学びを通して、子ども達がいろいろな価値観を自分事として考え論議する道徳の授業作りを目指しています。
9月5日(金)いざという時のために!
本日、栗山小学校で3校合同の防災教室がありました。栗山町役場、消防署、札幌管区気象台の方々にご協力をいただき、いろいろな防災体験をしました。いつ起こるかわからない災害、それを画面の向こうの他人事ではなく、自分事して考えるようこれからも指導していきます。是非、ご家庭でも、災害時の約束や確認事項などお話をいただければと思います。
9月5日(金)夏の夜空の星たちは・・・
昨晩(4日)19:30より継立小学校で、理科専科の先生主催による星空観察会がありました。残念ながら雲が厚くてなかなか星を見ることはできませんでしたが、みんなの思いが少し星に通じてこと座のベガをちらっと見ることができました。次の観察会は、冬に行われる予定です。その時は、満天の星空を期待したいと思います!
9月4日(木)「は」のつく文字は・・・
3・4年生の教室をのぞいて見ると、頭に「は」のつく文字を2文字、3文字、4文字・・・と伸ばしながら、どんな言葉があるかという言葉遊びをしていました。7文字などになってくると、なかなか思いつきません。「ハリーポッター!、なるほど7文字です。「は」でも「ば」でも「ぱ」でもいいので、何文字までできるか、言葉遊びを楽しんでみてください。
【例】は はは はっぱ はらっぱ ハンバーグ パンナコッタ ハッピーセット・・・
9月3日(水)たくさんの参観ありがとうございました
本日、5時間目に祖父母参観日がありました。保護者参観と同じくらいのたくさんの方に、子ども達と交流していただいたり、授業の様子を見ていただいたりしました。子ども達は、休み時間から楽しみにしており、姿を見つけると大歓声で、授業も大変張り切っていました。本当にお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
9月2日(火)どんな舞を見せてくれるでしょう
9月10日(水)に行われる、角田神社例大祭の渡御に向けて獅子舞の練習が始まりました。今年度は、8名の参加。2体の獅子が角田の町を練り歩きます。10日は、晴れる事を願うばかりです!
明日(3日)は、傘踊りの練習、明後日(4日)は、もう一度、獅子舞の練習があります。
9月2日(火)学校を楽しい美術館に④
もう9月に入りましたが、学校をまわっていると、少し夏休みの余韻に触れることができます。きっと45人、それぞれの楽しい夏休みがあったのでしょう。まだ、湿度が高いなど夏の名残を感じますが、気温も下がってきて、秋の入り口にさしかかってきています。
9月1日(月)前期最後の委員会です
自分たちの前期の活動をふりかえりました。上手にできたこと、もう少し工夫すれば良かった事、いろいろ意見が出ました。そのことを次に生かし、より良いものしてほしいと思います。最後に児童会の役員に「前期どうでしたか?」と聞くと「大変だった。けど、自分が中心となって協力して進められたことは楽しかった」 と一言。
充実した前期の活動となっていたようです!
9月1日(月)9月に入りました!
本日より、9月に入りました。9月は、涼しく動きやすい事、いろいろな作物が実る事などから多くの行事が入っています。また、9月は、前期の最後の月であり、委員会活動のまとめや児童会役員選挙の投票、あゆみの配布などけじめの月ともなっています。そんな中、子ども達には自分のやるべきことを明確にし、取組を進めてほしいと思いますし、そのような支援をしていきます。
8月29日(金)「運動クラブ」にスクープ
本日は「運動クラブ」にスポットをあてます。はじめは、ケガをしないようにしっかりと準備運動です。その後、チーム分けをし三角ベースでキックベースを行いました。ホームランを狙う人もいれば、フェイントで小さくキックする人も。点数を取るため、ホームベースをめがけて必死に走りました!
8月29日(金)タイムスリップ!!ではありません・・・
27日と違い、今回は保体委員会が企画した全校かくれんぼです。今回は、保体委員会らしくごみ(カード)を拾い隠れて、最後まで見つからないでいると、そのごみの点数がふれあい班に加算され、順位が出るようです。ごみ(カード)を配置しているのは、保体委員会なので、前回より多く探すことができたでしょうか・・・。前回に引き続き、子ども達は、隠れるのが大変上手です。そして、かくれんぼが大好きです。
8月28日(木)楽しいリズムを共有して!
今日は、栗山町内の3つの小学校が栗山小学校に集まり「ひのき屋」というグループの演奏を楽しみました。リズムに合わせ、手拍子、行進、ジャンプと子どもも大人ものりのりでした。途中、学校を代表して太鼓を叩いたり、感想を発表したりする場面もありましたが、物怖じをせず立派にできました。
8月27日(水)忍者になったたくさんの子ども達
全校かくれんぼ、児童会主催の全校レクリエーションでした。子ども達の盛り上がりとは別に、静かな校舎。みんな、ばれないように必死に隠れます。それでも、見つかってしまった人は体育館へ。隠れ身の術を使い見つからなかった人たちは放送とともに胸を張り体育館へ戻ってきて、みんなから拍手をされました。鬼役の児童会メンバーは、一生懸命探したはずなのにと首をかしげるばかりでした。
8月27日(水)成長の様子を観察中!
3年生はホウセンカ、4年生はヘチマの観察を行っていました。タブレットで写真を撮影し、背丈や花、実について詳しく調べます。夏休み中、大きく育った植物たちにびっくりです。
8月26日(火)2学期も本格的にスタートです
夏休みが明け、本格的に学習がスタートしました。長期休業からの切り替えも難しく、体調を崩す子ども達も見られます。無理をせず、体調を整えながら学びを進めてほしいと思います。
8月25日(月)黄色い花は、何の花でしょう?
畑をのぞいて見ると、いろいろな実りが見られます。先日、ユニの好きなうどん屋さんに行く途中、道路にスイカ半分くらいの皮が落ちていました。えっ、近くでも畑のスイカがクマに荒らされているのと思い、学校のスイカを探しましたが、私には見つけられませんでした。これなら、クマ対策も安心でしょうか?
ちなみに、黄色い花はの植物は、あまり北海道での栽培は聞いたことがありません。北海道では、乾燥した実を節分の時に投げることが多いですね。
8月25日(月)真っ赤な車とご対面!!
1・2年生は南空知消防組合消防署角田分遣所にお邪魔して、消防車の写生を行いました。大きくて真っ赤な消防車に圧倒されましたが、細かいところまでしっかり見て、丁寧に描きました。どんな、消防車が出来上がるのか、とても楽しみです。
8月22日(金)元気なみんなに会えました!
ついに、2学期が始まりました。用事がある人以外、みんな元気に登校することができました。夏休み中、事故や病気等の悲しい連絡がなくて本当に良かったです。今日は、夏休みの取組や思い出をそれぞれの学級で共有することができました!
2学期は、いろいろな行事や取組がある長い期間となります。子ども達がしっかりと目標を持ち取り組むことができるよう、支援してまいります。