10月7日(火)便利な世の中で考える事
10月3日(金)18時頃から、「これからのAI時代の子育て~デジタルネイティブの光と影」という演題で札幌国際大学の安井様を講師にお招きし、栗山町PTAの研修会が行われました。最新の情報から昔をふりかえるような内容まで多岐にわたり大変勉強になるものでした。皆様は、自分の家の子ども達が、端末をどれくらいの時間、どのような内容で使っているかご存じですか。スマホによって大変便利な世の中、使う人が正しく使わないと、大変危険な事もあります。使い方を認識したうえで、どのように使うことが大切なのか、ご家庭でもお話をしてみてください。
8月25日(月)夏の終わり(金曜日)の夜は・・・
8月22日(金)の夕方、雨煙別コカ・コーラ環境ハウスで6年生の親子レクが行われました。バーベキューと花火、夏の終わりを盛り上げるとても楽しい会となりました。バーベキューでは、用意されたお肉と持ち寄った野菜がたくさん焼かれとても美味しくおなかを満たし、花火では、いろいろな花火が楽しい気持ちで心を満たしてくれました。お忙しい中、準備にご協力、本当にありがとうございます。
7月29日(火)暑い中の環境整備
本日PTA保体部と副会長による環境整備が行われました。学級園の草をとっていただき、大変きれいになりました。暑い中、また、大変お忙しい中、時間をとっていただきありがとうございます。この後の、収穫がとても楽しみです。
7月16日(水)5年生親子レク
5年生は親子レクでミニバレー親子対決後、フルーツ飴、チョコバナナ、かき氷作りをしました。途中、かき氷の機械が動かなくなるハプニングもありましたが、保護者の皆様の奮闘のおかげで、美味しくいただくことができ、子ども達も大喜びです。ふだん食べることが苦手なバナナも、美味しく食べることができたとか。準備にお手伝い、たくさんのご協力ありがとうございます。
5月14日(水)第1回PTA理事会
18時半より、家庭科室にて今年度のPTA活動を決める理事会を行いました。今年度から2部体制になっており、研修部と保体部に分かれ、話し合いが行われました。
今年度は、研修部では、ものづくり体験と広報誌1回の発行、保体部では、草取りとPTAレクを企画しています。
案内が出ましたら、積極的にご参加いただき、PTA活動を盛り上げていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
5月2日(金)第1回PTA三役会
本年度の方向性の確認と運動会について検討させていただきました。具体的な取組については、5月14日(水)の理事会で話し合い決定します。
今年度、メンバーも大きく変わりましたが、みなさん熱心にご検討いただき、新たな2部という組織体制でも、充分に子ども達の学びのサポート、保護者間の親睦を深められる、そんなPTA組織になっていけると確信しました。
会員の皆様、今後も、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
4月19日(土)令和7年度角田小学校PTA総会
PTA総会では、令和7年度の活動や組織体制について承認していただきました。今年度は、二部体制で進めていきます。旧役員の皆様、お疲れさまでした。そして、新役員の皆様、よろしくお願いいたします。
角田小学校PTAは、なるべく会員の皆様の負担軽減に努めながら、子ども達の教育活動のサポートを充実させてまいります。今後も、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
11月25日(月)研修会実施~スイーツデコ講座~
PTAの研修部主催のスイーツデコ講座が18時から開始。
講師の先生をおよびしました。
「クリスマス ガラスボトル作り」に挑戦。
総勢38名の参加となりました。
研修部の皆さん、企画・運営に至るまで、ありがとうございました。
10月21日(月)3・4年親子レク
3・4年生が親子レクを実施しました。
写真は「ドッチビー」の選考決めじゃんけん。
親子混合チームで対戦です。
他には、玉入れ・大縄跳び・ビンゴもおこなったそうです。
日常活動の人数が限られていることもあり、お母さんたちが加わってのにぎやかさは、また違った雰囲気を味わえたことでしょう。
最後に、みんなで給食を試食して、終了となりました。
役員のみなさんをはじめ、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
9月27日(金)2年親子レク~フルーツポンチをつくりました~
本日家庭科室では、二年生の親子レクが実施されました。
みんなで白玉入りのフルーツポンチを作る内容でした。
白玉をこねて。
果物を切って。
出来上がりをみんなで試食。
みんな、おうちの人と一緒で安心して取り組んだようです。
役員の皆さんをはじめ、子どもたちのためにありがとうございました。
6月13日(金)PTA理事会開催
18時30分より開催いたしました。
各部に分かれ、今年度の活動計画を立ててもらっています。
児童数が減少しており、3専門部に分かれる体制も厳しい現状にあるため、今年度は部体制も検討をしていくつもりです。
計画に沿って、各部の活動がスタートします。
役員のみなさん、1年お世話になります。
よろしくお願いいたします。
5月2日(火)第1回三役会
今年度初めてとなるPTA三役会を開催しました。
内容は、来月開催予定の理事会についてと、運動会についての事前確認でした。
新役員体制となって初めての役員会でしたが、笑い声が混じりながらの雰囲気の中、今年一年がんばろうと思いを一つにしたところです。
今年度の活動が始まります。
PTA活動への会員のみなさんのご協力をよろしくお願いいたします。
4月20日(土)令和6年度PTA総会
令和6年度総会を実施しました。
議事はすべて承認され、新しい役員さんの新体制で動き始めることになります。
たくさんの方に出席いただきました。委任状を取らずに総会が成立する総会は、角田小の保護者のみなさんの意識の高さであり、誇りだと感じます。
各専門部のみなさんも、理事として一年間活動いただきまして、本当にありがとうございました。
3月5日(火)PTA理事会
今年度のPTA活動も終了となり、反省を含め今年度のまとめとなる理事会を開催しました。
始めに各部に別れて話し合いを行い、その後全体で話された内容を交流いたしました。
今年は活動が制限されることなく実施になったことが多く、これまでのPTA活動を概ね取り戻すことができましたことが、何よりありがたいことでした。
最後に山田会長からのお話で、来年度のPTA役員選考が難航している状況が報告されました。児童数も年々減少するなか、役職に就いてくださる方を選考することが非常に難しくなっています。
例年であれば、本日の理事会で来年度役員について承認をいただくのですが、それがかなわず現在も役員選考を行っている状況です。
12月1日(金)PTA保体部レク開催
PTA保体部長のご挨拶からスタートしました。
今回の体験は、介護福祉学校の学生さんが講師でした。丁寧に指導を受けてから対戦しました。
白い的玉に自分のチームのボールを近くに寄せたチームが勝つという基本ルールだそうですが、これが意外に頭脳戦となります。
本格的にはじめたら、きっと様々な作戦を練ることになるであろうと想像がつきました。
プレーしている間のプレーヤーの表情が明るいのが特徴かもしれません。アダプテッドスポーツになりますが、障がいのあるなしに関わらず、みんなで楽しめるスポーツということが実感できました。
保体部のみなさん、企画・運営ありがとうございました。