〖 よくある質問 〗
〖 よくある質問 〗
長期・短期ともに学生のニーズに合わせて様々なプログラムを提供しています。
各プログラム概要については、まずは以下の長期留学プログラム比較表&短期留学プログラム比較表をご確認ください。
毎学期、各長期・短期プログラムの各種説明会を学内にて実施しています。
日程やスケジュール等については、UNIPAおよび本掲示板にて最新情報を更新していますので、ぜひお気軽にご参加ください。(※注記等が特にない限り、予約不要です)
大学のプログラムとしては、派遣留学と認定留学があります。留学期間は1学期間または2学期間となります。
いずれも単位認定制度がありますので、留学をしても学部4年間・短大2年間での卒業が可能です。(※留学先や留学種類によって4年間での卒業ができない場合がありますので、各留学制度の募集要項や学生便覧を必ずよくご確認ください。)
留学の一連の流れについては、「留学・国際交流」HPの「派遣・認定留学計画から留学決定後の流れ」のページを参考にしてください。
その他、国際部窓口やSAF(スタディー・アブロード・ファウンデーション)、国際部付の学生スタッフ(Student Ambassador)にもぜひ相談に来てください。
(参考:「留学・国際交流」留学サポート)
派遣留学では、選考試験を受けた学期のちょうど一年後に留学を開始する事になります。(例:2年生の春学期に選考試験合格→3年生の春学期に留学開始)
それに対し認定留学では、申請をした次の学期に留学を開始する事になります。(例:2年生の春学期に認定留学申請→2年生の秋学期に留学開始)
上記のように、派遣留学と認定留学で留学を開始できる時期が異なりますので、事前にしっかりとご自身で留学計画を立てて出願をしてください。
(参考:派遣・認定留学計画から留学決定後の流れ)
「留学先大学の紹介」サイトの各語圏ページに、過去の派遣留学生のアンケートの情報を元に作成した、留学先大学別の費用一覧表が掲載されています。
留学時期や地域によって都度、各費用に変動はありますが、一つの参考にしてください。
また、各留学先大学が作成しているFact SheetやHPにも、留学費用についての情報が掲載されている事があります。詳しくは「留学先大学の紹介」→各留学先大学の「Fact Sheet」をご覧ください。
また、派遣留学B・Cの留学費用については、各留学先大学の手続き冊子および募集要項にも費用の記載がありますので、参考にしてください。(「留学先大学の紹介」)
留学中の京都外大の学費ならびに留学先大学の学費については、以下のとおりとなります。
【派遣留学A】①外大に全額納入(留学先大学の授業料は免除)
【派遣留学B】①外大に全額納入+②留学先大学の授業料負担
【派遣留学C】①外大に全額納入+②留学先大学の授業料負担
【認定留学】①外大に全額納入+②留学先大学の授業料負担
「学部留学」とは、現地の学部生と一緒に、現地の言語(受験言語)で専門科目を履修する留学形態を指します。
それに対し「語学留学」とは、スピーキングやライティング等の語学習得を第一の目的とした授業を主に履修し、世界各国から集まった学生と授業を受講する留学形態を指します。
一般に「学部留学」の方が高い語学能力が必要とされ、学部の授業の履修を希望する際は、別途語学試験のスコア等が求められる場合もあります。
出願の際には、募集要項や「留学先大学の紹介」に掲載の各大学のファクトシート等で、必ず自分の希望留学先大学での履修内容が「学部留学」か「語学留学」か確認するようにしてください。
国際部実施のプログラムに関する資料については、紙での配布はしていませんので、大学HPや本掲示板からご自身で印刷をお願いします。
4号館2階にある留学情報室でも印刷が出来ますよ!
その他、留学に役立つ資料やパンフレット等を国際部横のラックに配架しています。ご自由にお持ち帰りください。
「First-Step Abroad Program」、「ロシア語短期留学」、「夏期英語研修」および「海外日本語教育実習」については単位認定制度があります。詳しくは各プログラム募集案内をご確認ください。
また、その他のプログラムについても、国際部取りまとめのもと、一定の要件を満たせば単位認定申請が可能です。申請方法等の詳細については申込後、参加者に案内されます。
なお、本学主催ならびに推奨プログラム以外の短期留学に各自で参加した場合でも、一定の要件を満たせば単位認定申請をする事ができます。詳しくは学生便覧「海外での学び」の「海外での語学研修に伴う単位認定(短期留学)」をご確認ください。