大学生活とノートPCについて
大学生活とノートPCについて
大学では、授業での資料配布・小テスト・レポート提出・出欠確認のためPCを利用することがあり、一部授業においてはオンライン授業を行うことがあります。
各学部学科の推奨スペックは、こちら(合格者向けサイト)の「ノートパソコンの購入について」からご確認ください。
購入前のポイント
(共通)「Microsoft Office(Word・Excel・PowerPoint等)」は不要です。駒澤大学はMicrosoft社と総合ライセンス契約を結んでいて、学生は入学後に無償で最新版をPC等(Windows・Mac・タブレット・スマートフォン)にインストールできます。
(共通)大学指定のECサイトでも、スペックを満たしたモデルを販売しています。毎日の持ち運びを想定した4年間保障等がつけられます。ご参考ください。
(学部1年生)入学年度に奨学金「高等教育の修学支援新制度」対象者になった場合、駒澤大学独自の購入支援金を受給できます。大学指定のECサイトでPCを購入した場合に限ります。
(大学院生)ノートPC購入補助制度があります。大学指定のECサイト(大学院生用)から購入したPCに限ります。詳しくは大学院新入生オリエンテーションで説明します。
※PCを忘れた時などには、3号館4階にて、学生向けのPC貸出サービス(90分間・学外持ち出し禁止)も利用できます。
【参考】昨年度の新入生アンケート(回答者824名・入学の約1ヶ月後に実施)より
Q:入学に際して【新規にPCを購入】しましたか?
ノートPCを購入した:698名
新規購入しなかった(既に所持していた):102名
新規購入しなかった(現在もPCを所持していない):4名
Q:入学に際して【PCの購入費用】はいくらかかりましたか?
10万円~15万円:195名
15万円~20万円:203名
20万円~:111名
Q:大学で使用している【PCのメーカー】は何ですか?
Microsoft Surface:165名
富士通:124名
NEC:92名
Lenovo:91名
Apple(mac):69名
HP:60名
DELL:51名
dynabook:45名
MSI:44名
mouse:20名
ASUS:14名
SONY:13名 など