サークルでは、学部・学科の所属を超えて同じ興味がある友人・先輩・後輩・指導者に出会うことができます。
サークル活動で、より充実した4年間を過ごしませんか?
4月4日(金)~8日(火)に「サークルフェスティバル(サークルの勧誘活動)」を開催!
駒澤大学には150以上のサークル(学生団体)が活動しています。
4月4日(金)・5日(土)・7日(月)・8日(火)の「サークルフェスティバル」は、貴重な新会員勧誘の期間です。
たくさんのサークルから積極的に話を聞いてみてください。
・駒澤大学のサークルには、公認サークルと準公認サークル(公認を目指して活動している比較的新しいサークル)があります。
・サークル紹介で各団体情報を確認できます。
・複数のサークルに所属できます。
・非公認サークルやインカレサークルは、駒澤大学外の団体です。加入については十分ご注意ください。
・加入前に見学や体験をしてみて、自分に合うかどうか確認してみてください。
安全にサークルを探すために
【怪しい勧誘に注意!】
・大学サークルと偽った団体による投資・宗教の勧誘事例が発生しています。そのような勧誘等があったら、学生支援センターまでお知らせください。
・インターネット上でも「#春から駒大」ハッシュタグなどを経由して怪しい団体が接触してくる事例がありますので、注意してください。
安全のために、駒澤大学の学生団体(サークル)には以下の勧誘ルールがあります。
※これらを守らない団体は学外団体の可能性が高く、トラブルに巻き込まれるおそれがあるため、十分注意してください。
【SNSでの勧誘】
・サークル側から新入生個人に対してのDM(ダイレクトメッセージ)送信は禁止としています。
ただし、新入生がサークルに対してDMがした場合は、サークルからも返信が可能としています。
・サークルが把握した新入生の個人情報については厳格に管理するよう指示しています。
・サークルや新入生を装ったアカウント・DMからのトラブルや被害が報告されていますので、注意してください。
【新入生の活動参加】
・新入生を4月1日より前に対面活動に参加させることは原則禁止としています。
ただし、新入生自身が希望する場合に限り、4月1日より前にオンライン活動に参加できます。
・新入生の入会・仮入会の手続きは、書面・WEB手続き等で明確に行ってください。
LINEグループのみの会員管理で、トラブルになった事例があります。
・会費等の徴収は入会手続きが正式完了してから行ってください。
・スポーツサークル等、怪我をするおそれのある活動内容を含むサークルでは、新入生の保険加入が完了した後に活動に参加させるよう指示しています。
・20歳未満の飲酒は違法です。飲むこと・飲ませることは許されません。成年であったとしても、過度な飲酒は危険ですので注意してください。
【オンライン説明会】
・配信を行う場合は「Google Meet」を推奨します(新入生は4月以降利用可能)。
参加者を KOMAnetユーザー(在学生)のみに制限できます。
他ソフト(ZOOM等)利用も可能ですが、学外者が参加できてしまう点に注意してください。
・飲酒を伴うライブ配信は禁止です。