令和5年 7月初旬(交付決定後)~ 令和6年 1月 31日
教育機関
香川短期大学
せとうち観光専門職短期大学
高松短期大学
自治体
三豊市政策部地域戦略課:三豊市における全体的な政策の策定を実施する。観光産業はじめ、様々な計画書に戻づいて地域づくり・公共サービスを運営する。
民間企業
(株)Draworth :三豊市内ゲストハウスHiuchi、Kanran及び荘内オリーブ農園を経営している。代表は別途エネルギー関連産業を経営している。
東邦レオ(株) : 公共空間のブランディング、グリーンインフラ事業、分譲住宅、建屋屋上プロデュースなど多種に渡る事業展開を行っている。父母ヶ浜PORTを運営。
合同会社DouxFlamme : カフェ「Café de flots」、及びゲストハウス「Ku;bel」を経営している。クラウドファンディングを早期(2016年)に実施し仁尾町松賀屋邸再建を行った。
Cafe de flots 及びKu;belを運営。
琴平バス(株):観光タクシー・バスの運営を行い、全国初オンラインバスツアーを実施し全国メディアに数多く出演。荘内半島ゲストハウスURASHIMA VILLAGE創業メンバーでもある。
(株)志々島ダイナミックス:ゲストハウス・島内整備等、志々島振興に関わる活動を実施。第一次三豊市観光基本計画策定委員。代表はアップル不動産(株)を経営。
(株)ARTEE:デジタルアーティストのプラットフォームの運営事業。
(株)cavic:東かがわ市にて廃校を活用した、養殖キャビア販売事業を展開する。
Caféトキ:三豊市財田町にて古民家旧宇野邸を改装した「カフェトキ」を経営。Iターン起業家でもある。
アフターコロナでは観光産業の景気回復が大いに期待される。香川県は、近年マリオットホテルの建築の動きもあり『うどん県』『アート県かがわ』と言われるよう、観光要素満載の県である。県内の観光人材を輩出するには、本学のみならず、せとうち観光専門職短期大学、高松短期大学と連携し人材を迎え入れられる体制と、育成できる連携体制を模索する必要がある。本学の「地域学」を拡張し、短期大学連携を図り短期大学の連携による地域活性化を図っていく。