2025.11.8
『英語語源辞典』には「足首」を表す ankle, ancle の2つの綴字が見出しとして挙げられているが、OED によると ancle の語形は現在地域方言として用いられている。『英語語源辞典』によると中英語期の語形は主に ancle で、古ノルド語の *ankul-, ǫkkla からの借用とされている。現代英語の ankle に見られる <k> の綴字は古ノルド語に由来すると考えて良いだろう。古ノルド語の *ankul-, ǫkkla はゲルマン祖語の *aŋkulōn、印欧祖語で「…を曲げる」を意味する *ank- に遡る(同じ印欧祖語に遡る語には angle がある)。
『英語語源辞典』には注として、類義の合成語で古英語の anclēow は中英語の anclee を経て近代英語の方言 anclef として残るとの記述がある。OED では ankle はゲルマン祖語からの発達と古ノルド語からの借用の両方の起源に遡るとしており、前者については以下のように記述されている:
Partly (i) (in Old English) cognate with Old Frisian onclēu-, onclēw-, ontclēw- (only recorded in inflected forms; North Frisian (Föhr) onklew), Middle Dutch anclau, anclou, ancluw, (inflected form) ancliev- (Dutch regional (south-western) enklauw, anklauw, (West Friesland) ankloof, anklouf), Middle Low German anclef, antcleve, Old High German anchlāo (in an isolated attestation), probably < a folk-etymological alteration of the Germanic base discussed below [=a suffixed form of the Germanic base of Old High German ancho, ancha neck (Middle High German anke ankle, neck)], by association with the Germanic base of claw n. (compare clee n.) (OED, “Ankle, N.”)
OED による上記の説明が『英語語源辞典』で記述されている古英語の anclēow にあたるものであり、OED では古英語の anclēow と古ノルド語の *ankul-, ǫkkla の両方を「足首」を表す英語の語源として捉えていることになる。また、anclēow の語源となるゲルマン祖語が、claw「(猫・鳥などの)鉤爪」の語源であるゲルマン祖語の *klēwō(『英語語源辞典』「Claw, N.」)との連想で語形が変化したとする点も興味深い。
また、『英語語源辞典』には ankle, ancle の語尾の -el, -l は指小辞であるとの記述がある。OED によると古英語では ‑el, ‑ela, ‑ele の語形で表わされ、近代英語では -le の語形になるようだ(OED, “-El, Suf. (1)”)。
参考文献
「Ankle, Ancle, N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「Claw, N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Ankle, N.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/ankle_n?tab=etymology. Accessed 8 November 2025.
“-El, Suf. (1)” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/el_suffix1?tab=meaning_and_use. Accessed 8 November 2025.
キーワード:[Old Norse] [Germanic] [Indo-European] [folk etymology] [suffix]