2025.10.9
ambush は「待伏せする」を意味する動詞として1300年頃に現れ、名詞「待伏せ」は1489年に初出した。古フランス語の embuschier(現代フランス語は embûcher)から借用し、embuschier はイタリア語の imboscare から借用したものである。imboscare は俗ラテン語で「森に隠れる」を意味する *imboscāre から発達したもので、接頭辞 in- に遡る im- と「灌木、低木」を意味する *boscus を組み合わせたものである。
中英語期には借用元のフランス語に倣った e(n)- や em- で始まる語形も用いられたが、OED によると名詞では16世紀から、動詞では17世紀から現代と同じ am- の語形が見られる。これは借用元のフランス語では一般的でない語形で、OED では ambage「まわりくどい言い回し、迂回路」の影響を受けたものである可能性が示唆されている。ambage(s) は(古)フランス語の ambages またはラテン語の ambāgēs「まわり道」から借用されたもので、「周(囲)に」を意味する ambi- と「駆り立てる、行く」を意味する agere から成る。OED における ambush, n. の語義4 (1601年) には、“† An indirect or roundabout process or proceeding; = ambage n. II.6. Obsolete. rare.” とあり、ambage からの連想により生まれた語義とされている。ambush と ambage が関連する語と結びつけられたことにより、ambush の語形にも類推が起きて am- の綴字が生まれたのかもしれない。
参考文献
「Ambush, V. & N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「Ambage, N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Ambush, N.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/ambush_n?tab=etymology#5455754. Accessed 9 October 2025.
“Ambush, V.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/ambush_v?tab=etymology#5457407. Accessed 9 October 2025.