2025.8.14
ain’t はbe動詞の否定形の一つで、am not, are not, is not のいずれの人称・数も代用することができる。さらに、be動詞の否定形だけでなく have not の代わりとしても使用され、守備範囲が非常に広い。『英語語源辞典』によると1778年から使用が見られ、「今日では避けるべき語法として非難されるが、実際にはしばしば用いられ、口語ではとくに ain’t I の形で教養ある人も用いる」(p. 26)と説明されている。
様々な否定形の代わりに用いられる ain’t であるが、その元となった否定形はどれなのだろうか。『英語語源辞典』は are not から変化したものだとしており、 are not, are n’t から短縮が起きて an’t となり、さらに変形して ain’t となったと説明している。しかし、OED はbe動詞の否定形の ain’t について、 aren’t に加えて am not, isn’t から発達した可能性を示している:
The forms an’t and ain’t, when functioning as 1st singular, perhaps represent a contraction of am with the negative particle rather than levelling from the 2nd singular and plural (i.e. corresponding to aren’t with simplification of final consonant group; compare discussion of ain’t below and see discussions in E. J. Dobson Eng. Pronunc. 1500–1700 (ed. 2, 1968) vol. II. § 238, W. N. Francis in Focus on: Eng. & Wales (1985) 141-151; a third possible source (for ain’t) is by compensatory lengthening after loss of s from isn’t; compare discussion of en’t at Forms 2c(iv)ζ). However, if so, an’t and ain’t were subsequently reanalysed as equivalent to are not, and the spelling aren’t superseded an’t in standard English, leading to avoidance not only of I aren’t but also of aren’t I by some speakers of current English. A similar problem arises with the early modern English form wan’t, which when used for the singular, may represent either a contraction of was with not or show levelling of a variant of weren’t. Compare also the concurrent development of similar contracted forms shan’t (contracted form of SHALL v.) and han’t, hain’t, ain’t (contracted forms of HAVE v.).
『英語語源辞典』で説明されている aren’t における r の脱落からの変形、また OED で説明されている isn’t における s の脱落を埋め合わせる形での母音の長化が起きたとして、なぜ /eɪ/ の発音になり、<ai> と綴られるようになったのだろうか。謎は深まるばかりだ。
参考文献
「Ain't」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Be, V.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/be_v?tab=etymology#25778085. Accessed 14 August 2025.
キーワード:[contraction]