2025.9.16
キリスト教で「主をほめたたえよ」を意味する神を賛美する言葉は、日本語でも「ハレルヤ、アレルヤ」と「ハ」と「ア」のヴァリエーションがあるが、英語においても alleluia と hallelujah の2つが『英語語源辞典』や OED で別の見出しとして立っている。『英語語源辞典』によると alleluia は1200年以前の初出と古く、hallelujah は1535年の初出となっている。
alleluia および hallelujah はヘブライ語の halalū-yā́h に遡り、 halalū は「ほめたたえよ」、yā́h は Yahweh の短縮形である。hallelujah はヘブライ語から英語に直接借用されたもので、語頭の <h> が保存されている。一方、ヘブライ語からギリシャ語に借用されると allēloúia と <h> が脱落し、ギリシャ語から後期ラテン語の allēlūja を経て英語に借用されたのが alleluia である。
OED では alleluia は初期古英語から用いられたとされており、古英語や中英語の写本では、ラテン語の写字生の慣習にならい、alleluia が ałła のように省略されていたという。それだけキリスト教に関するテクストでは頻繁に用いられた語・フレーズであったということだろうか。
参考文献
「Alleluia, Int. & N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「Hallelujah, -iah, Int., N. & Adj.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Alleluia, Int. & N.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/alleluia_int?tab=etymology. Accessed 15 September 2025.
キーワード:[initial <h>] [Hebrew] [Greek] [Latin]