2025.7.26
動詞で「驚かす」を意味する affright は、『英語語源辞典』によると1589年の Nashe の著作が初出とされているが、語形は古英語に遡る(OED では古英語期の初出とした上で、おそらく15世紀に再形成されたものだとしている)。古英語での語形は āfyrhted で、強意の接頭辞 a- と「怖がらせる」を意味する fyrhtan を組み合わせた *āfyrhtan の過去分詞とされる。
古英語では āfyrhted であるのに対し、現代英語では affright と <y/i> と <r> の順序が入れ替わっており、これは音位転換(metathesis)と呼ばれる現象である。また、古英語では1つしかなかった <f> が2つになっているが、OED によるとこれは16世紀から見られ、ラテン語接頭辞 af- を語源に持つと連想された結果であると考えられる。
参考文献
「Affright, V. & N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Affright, V.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/affright_v?tab=etymology#9013652. Accessed 26 July 2025.
キーワード:[etymological spelling] [analogy] [folk etymology] [ad-] [metathesis]