2025.7.23
affirm は1300年以前に初出したとされており、「不動のものとする;記憶にとどめる」(1534年に廃義)、「断言する;肯定する」(1380年頃に初出)を意味する。中英語での語形は afferme(n) で、古フランス語の afermer またはラテン語の affirmāre から借用された。affirmāre は接頭辞 ad- が後続する子音 f に同化した af- と、「強固なものにする」を意味する firmāre から成る。
したがって、古フランス語から英語に借用されて <f> が1つから2つになったこと、中英語の afferme(n) から現代英語の affirm へ、母音字が <e> から <i> に変化したことは、ラテン語の語源 affirmāre を参照した語源的綴字によるものである。『英語語源辞典』には「16C以後、フランス語同様英語においてもラテン語の綴りに同化した」と記されており、OED によると中フランス語と現代フランス語では affirmer と綴られるようで、中フランス語と初期近代英語で語源的綴字の動きがあったことになる。
参考文献
「Affirm, V.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Affirm, V.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/affirm_v?tab=etymology#9355948. Accessed 23 July 2025.
キーワード:[etymological spelling] [French] [Latin] [assimilation] [ad-]