2025.6.25
今回から5回にかけて、ad- に関わる語源的綴字(に関する語)のうち、<adm-> で始まる語を取り上げる。
administer は14世紀に初出した動詞で、「統治する;管理する」、「仕える;与える;執り行う」、「宣誓させる」を意味する。『英語語源辞典』によると、中英語期から aministre(n) と administre(n) が見られ、<d> の有無で揺れていた。これらは古フランス語の am(m)inistrer(ちなみに中フランス語では <d> の有無に揺れがあり(OED)、現代フランス語は administer である)、またはラテン語の administrāre(「助けとして近くにある」の意味。ad- と「世話をする、奉仕する」を意味し、minister の語源でもある ministrāre から成る)から借用されたものである。フランス語はラテン語から発達した言語であり、英語に流入した語の借用元がフランス語とラテン語のどちらなのかを区別することは難しいことが多い。administer における <d> は間違いなく語源であるラテン語の ad- に由来するが、①フランス語から借用した <d> の無い綴字が初めは主流であったが、ラテン語から借用した <d> を持つ綴字に置き換えられた、②当初からフランス語由来の <d> のない綴字とラテン語由来の <d> を持つ綴字が競合し、語源的綴字の動きも相まって <d> を持つ綴字の方が定着した、③フランス語から <d> の無い綴字を借用しつつも、ラテン語から直接借用した <d> を持つ綴字が初めから優勢だった可能性の3つが考えられる。これらを明らかにするためには、中英語期の綴字の使用状況を分析する必要があるだろう。
また、『英語語源辞典』によれば、administer の派生語のうち、14世紀にフランス語またはラテン語から借用した administration は中英語期に <d> の有無に揺れが見られる一方で、15世紀以降に出現した administrator(1434年初出)、administratrix(1623年初出)、administrative(1731年初出)は初めから <d> を持つ綴字が用いられている。
参考文献
「Administer, V.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Administer, V.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/administer_v?tab=etymology#11573760. Accessed 25 June 2025.
キーワード:[etymological spelling] [ad-] [Latin] [French]