2025.6.3
accoutre (アメリカ英語では accouter )は「…にある特別な服装をさせる、装具を着ける」を意味する動詞で、16世紀に初出した。『英語語源辞典』によれば古フランス語の acoustrer(現代フランス語では accoutrer )から借用され、英語での古形は accou(s)tre 、acoutre であった。現代の英語とフランス語にはないが、古い語形には現れる<s>はどこから来たのだろうか?
古フランス語の acoustrer は接頭辞 ad- に由来する a- と「縫い物」を意味する cousture(現代フランス語では couture )から成る。cousture は俗ラテン語の *consūtūra から発達したもので、ラテン語で「縫い合わせる」を意味する consuere の過去分詞 consūtus に遡る。ちなみに consuere は「…と共に」を意味する接頭辞 con- と sew と同じ印欧祖語に遡る suere から成る。doubt の<b>のように後からラテン語にならって挿入されたものではないが、英語とフランス語の綴りに見られる<s>は語源であるラテン語に由来するもので、結果的にフランス語でも、英語でも<s>は脱落してしまったことになる。
*OED によると、フランス語の動詞の語源については諸説あり、主なものとしては上記の通りラテン語の consutura に由来する説と、ラテン語の culter を起源に持つ「すきの刃」を意味する古フランス語の coutre に由来する説がある。ただし、どちらの説も意味的・音韻的に複雑で、単純ではないようだ。
参考文献
「Accoutre, -ter, V.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Accoutre | Accouter, V.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/accoutre_v?tab=etymology#36327568. Accessed 3 June 2025.
キーワード:[French] [Latin] [etymological spelling] [ad-]