2025.5.3
ようやく2文字以上、2音節以上の語に突入した。
abandon の第1義は16世紀に廃用になっているが、「服従させる」の意味だったようだ。「捨てる、断念する」の意味は第3義に掲載されている。
この語は中英語期からabandone(n)の形で用いられており、古フランス語のabandonerから借用された。abandonerは(mettre) à bandon (「~の権力下に(置く)」)から派生してできた語で、àはラテン語のadを語源に持つ。
abandonは「3. 8種類もある接頭辞a-」で紹介したラテン語接頭辞ad-の語源に遡ることができるが、現代英語では語源的綴字としての<d>が挿入されておらず、Oxford English Dictionary (OED)の語形欄にも<d>が挿入された綴りは載っていなかった。フランス語で生まれた語であり、古典ラテン語からある語ではないからだろうか。他のad-を語源に持つ語を更に調べる必要がある。
参考文献
「Abandon (1), V.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Abandon, V.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/. Accessed 3 May 2025.