2025.5.30
acclaim は「歓呼する」の意味の動詞で、『英語語源辞典』では1633年に初出したとされている。(ただし OED では1330年頃の初出となっている)。また、名詞で「歓呼の声、激賞」の意味もあり、1667年の John Milton による Paradise Lost が初出とされている。ラテン語の acclāmāre から借用され、接頭辞 ad- の d が後続する c に同化した ac- と「叫ぶ、大声を上げる」の意味の clāmāre から成る。同じくラテン語の clāmāre に遡る語には「主張する」などの意味の claim や「大きな叫び声」などの意味の clamour がある。
『英語語源辞典』によると acclaim の古い形は acclame で、語源であるラテン語の acclāmāre と同様に綴りに<i>は含まれていなかったが、claim にならって今の語形になったという。そこで、claim の語源を調べてみると、ラテン語の clāmāre から古フランス語で clamer に発達し、そこから claim- となって中英語期に借用され、claime(n)、cleime(n) となったようだ。Upward and Davidsonによると、強勢の置かれたラテン語の /a/ は一部の音声環境下で古フランス語では /aɪ/ となり(さらに発音が/ɛɪ/ へと変化した)、<ai>と綴られた(p. 90)。英語の claim における<i>の綴字はフランス語での発音と綴字の変化に由来するが、さらにラテン語から英語に直接借用されたとされる acclaim にも影響が及んだ点が興味深い。
参考文献
「Acclaim, V. & N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「Claim, V. & N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Acclaim, V.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/acclaim_v?tab=meaning_and_use. Accessed 29 May 2025.
Upward, Christopher, and George Davidson. The History of English Spelling. Wiley-Blackwell, 2011.
キーワード:[French] [Latin] [assimilation] [ad-] [analogy]