Search this site
Embedded Files
Mizuki Kawabata
  • Home
  • Home(日本語)
  • News
  • Research
  • Teaching
  • Activities
Mizuki Kawabata
  • Home
  • Home(日本語)
  • News
  • Research
  • Teaching
  • Activities
  • More
    • Home
    • Home(日本語)
    • News
    • Research
    • Teaching
    • Activities

Research

(English) researchmap  Google Scholar Citation

Research
査読付論文 (Refereed articles)
書籍 (Books)
受賞歴 (Awards)
その他の論文・報告書など (Other publications)
学会・会議発表 (Conference presentations)
研究会・セミナー報告・講義・講演等 (Talks)
研究助成 (Grants)
研究助成(研究代表者)Grants (principal investigator)
研究助成(研究分担・連携・参画者)Grants (co-investigator/participant)

査読付論文 (Refereed articles)

  • Kawabata, M., Naoi, M., Yasuda, S. (2025) "The impact of urban redevelopment for mitigating earthquake damage risk on land values." Regional Science and Urban Economics. 115, 104144. (https://doi.org/10.1016/j.regsciurbeco.2025.104144)

  • Kawabata, M., Naoi, M., Yasuda, S. (2022) “Earthquake risk reduction and residential land prices in Tokyo.” Journal of Spatial Econometrics, 3.  (https://doi.org/10.1007/s43071-022-00020-z) 

  • 柴辻優樹・河端瑞貴「母子世帯の空間パターンと公営住宅立地との関係-東京都区部を対象とした探索的空間データ分析-」GIS―理論と応用,29(2): 43-52,2021.12.

  • Abe, Y., Kawabata, M., Shibatsuji, Y. “Spatial clustering patterns of children in single-mother households in Japan.” Journal of Spatial Econometrics, 2: 1-33, 2021.  (https://doi.org/10.1007/s43071-020-00006-9) 

  • 鈴木敬和・河端瑞貴「農林業センサスを用いた耕作放棄地の地理的加重回帰分析」GIS―理論と応用,27(1): 13-23,2019.6.

  • Kawabata, M., Abe, Y. “Intra-metropolitan spatial patterns of female labor force participation and commute times in Tokyo.” Regional Science and Urban Economics, 68: 291-303, 2018.1. (https://doi.org/10.1016/j.regsciurbeco.2017.11.003)

  • 河端瑞貴「経済学におけるGIS活用の現状と課題」GIS―理論と応用,22(1): 47-52,2014.6.(研究・技術ノート)

  • Kawabata, M. “Childcare access and employment: the case of women with preschool-aged children in Tokyo.” Review of Urban & Regional Development Studies, 26: 40-56, 2014.3. (2015年度応用地域学会論文賞)

  • 河端瑞貴「待機児童と保育所アクセシビリティ-東京都文京区の事例研究‐」応用地域学研究,15: 1-12,2010.11.

  • Kawabata, M., Thapa, R. B., Oguchi, T., Tsou, M.-H. “Multidisciplinary cooperation in GIS education: a case study of US colleges and universities.” Journal of Geography in Higher Education, 34(4): 493-509, 2010.11. 

  • Kawabata, M. “Spatiotemporal dimensions of modal accessibility disparity in Boston and San Francisco.” Environment and Planning A, 41(1): 183-198, 2009.1. 

  • 河端瑞貴・タパ ラジェッシュ バハドール「米国大学のGIS教育プログラム‐2007年度の調査‐」GIS―理論と応用,16(2): 35-41,2008.12.(研究・技術ノート)

  • 河端瑞貴・タパ ラジェッシュ バハドール「米国大学のGIS教育プログラム‐地理系と工学・情報系の連携‐」GIS―理論と応用,16(2): 27-33,2008.12.(研究・技術ノート)

  • Kawabata, M., Shen, Q. “Commuting inequality between cars and public transit: the case of the San Francisco Bay Area, 1990-2000.” Urban Studies, 44(9): 1759-1780, 2007.8.

  • 河端瑞貴・岩田 央・江崎亮介・倉田陽平・奈良 温・濱田由紀・山崎裕太郎「北米大学14校の地理情報科学教育システム調査」GIS―理論と応用,14(2): 107-113,2006.12.(研究・技術ノート)

  • Kawabata, M., Shen, Q. “Job accessibility as an indicator of auto-oriented urban structure: a comparison of Boston and Los Angeles with Tokyo.” Environment and Planning B: Planning and Design, 33(1): 115-130, 2006.1. 

  • Kawabata, M., Takahashi, A. “Spatial dimensions of job accessibility by commuting time and mode in the Tokyo metropolitan area.” GIS―理論と応用, 13(2): 139-148, 2005.12. 

  • 河端瑞貴・小口 高・岡部篤行「米国の代表的GISカリキュラムと英語GISテキストの調査」GIS―理論と応用,12(1): 81-89,2004.7.(研究報告)

  • 河端瑞貴・フェレイラ・ジョセフ「都市環境モデリングのためのGISベース都市構成要素指標の開発」三宅理一(編)『Keio SFC Journal,3,No. 1:環境からの思考』慶應義塾大学湘南藤沢学会,pp. 142-164,2004.3.

  • Kawabata, M. “Job accessibility by travel mode in U.S. metropolitan areas.” GIS―理論と応用, 11(2): 165-172, 2003.12. 

  • Kawabata, M. “Spatial distributions of low-skilled workers and jobs in U.S. metropolitan areas.” GIS―理論と応用,11(2): 155-163, 2003.12. 

  • Kawabata, M. “Job access and employment among low-skilled autoless workers in U.S. metropolitan areas.” Environment and Planning A, 35(9): 1651-1668, 2003.9.

書籍 (Books)

  • 河端瑞貴(編著) (2025)『経済・政策分析のためのGIS入門2 [二訂版]:空間統計ツールと高精度地理空間情報 ArcGIS Pro,QGIS対応』古今書院

  • 河端瑞貴(2024)『都市防災整備の経済効果』三菱経済研究所.

  • 河端瑞貴(2023)「空間情報科学と社会課題解決」デロイトトーマツコンサルティング合同会社・慶應義塾大学「都市と地域のモビリティー産業論」講師チーム(著)『SMART X SOCIETY:テクノロジーの実装で新たな社会を創造する』東洋経済新報社、pp. 213-221.

  • 河端瑞貴(編著)(2022)『事例で学ぶ経済・政策分析のためのGIS入門-QGIS,R,GeoDa対応』古今書院.

  • 河端瑞貴(2022)『経済・政策分析のためのGIS入門1:基礎 二訂版』古今書院.

  • 河端瑞貴「地理情報システム(GIS)と地理的世界の探求」武山政直・松原彰子(編著)『人文地理学』慶應義塾大学出版会,pp. 94-109,2019.4.(文部科学省認可通信教育・慶應義塾大学教材)

  • 河端瑞貴「不動産経済分析におけるGISの活用」不動産政策研究会(編)『不動産政策研究 各論II:不動産経済分析』東洋経済新報社,pp. 208-229,2018.7.

  • 河端瑞貴(編著)『経済・政策分析のためのGIS入門2:空間統計ツールと応用 ArcGIS Pro 対応』古今書院,2018.4.

  • 河端瑞貴『経済・政策分析のためのGIS入門1:基礎 ArcGIS Pro 対応』古今書院,2018.4.

  • 河端瑞貴『経済・政策分析のためのGIS入門 ArcGIS 10.2 & 10.3 対応』古今書院,2015.10.

  • 河端瑞貴「8 空間データ」浅見泰司、矢野桂司、貞広幸雄、湯田ミノリ(編)『地理情報科学-GISスタンダード』古今書院,pp. 50-53,2015.4.

  • 河端瑞貴「人や企業はなぜ都市に集積するのか」日本経済新聞社(編)『日経文庫1317 身近な疑問が解ける経済学』日本経済新聞出版社,pp.137-155,2014.9.※第一版では「都市」が「都会」になっていますが「都市」のの誤りです。第二版より「都市」に修正されました。

  • Kawabata, M. “Spatial mismatch problem of childcare in Tokyo.” in Asami ed. International Conference: Spatial Thinking and Geographic Information Sciences 2011, Prodedia Social and Behavioral Sciences, 21: 300-303, 2011.

  • 河端瑞貴「公共政策とGIS」村山祐司・柴崎亮介(編)『シリーズGIS 4:ビジネス・行政のためのGIS』朝倉書店,pp. 167-180,2008.3.

  • Kawabata, M., Shen, Q. “Examining accessibility inequality towards sustainable development and transportation.” In Murayama, Y. and G. Du, eds. Cities in Global Perspective: Diversity and Transition. Tokyo: International Geographical Union, Urban Commission: 595-603, 2005.8.

  • 河端瑞貴「GIS(地理情報システム)とその都市問題への応用」香川敏幸・小島朋之(編)『総合政策学の最先端IV:新世代研究者による挑戦』慶應義塾大学出版会,pp. 72-95,2003.10.

  • Shen, Q., Kawabata, M. “Reexamining the geography of the urban labor market: a case study of the San Francisco Bay Area.” In Guhathakurta, S., ed. Integrated Land Use and Environmental Models: A Survey of Current Applications and Research. Berlin: Springer-Verlag: 197-214, 2003.

受賞歴 (Awards)

  • 2024年11月 東京大学 空間情報科学研究センター CSIS DAYS 2024 最優秀発表賞(河端瑞貴、直井道生、安田昌平「地震被害リスク軽減の経済効果」)

  • 2023年10月 地理情報システム学会2023年度ポスターセッション賞(前平 廉、河端瑞貴)

  • 2020年11月 東京大学 空間情報科学研究センター CSIS DAYS 2020 優秀共同研究発表賞「母子世帯の子供の集積と地域の特徴の空間パネルデータ分析」(安部由起子、河端瑞貴(発表者)、柴辻優樹)

  • 2015年11月 応用地域学会論文賞(Best Paper Award of ARSC)「Childcare access and employment: the case of women with preschool-aged children in Tokyo」Review of Urban & Regional Development Studies, 26: 40-56, 2014.3.

  • 2016年10月 地理情報システム学会2016年度ポスターセッション賞(小林優一、河端瑞貴)

  • 2006年10月 地理情報システム学会研究奨励賞

  • 2002年11月 米国都市計画系大学協会 最優秀博士論文賞(Barclay Gibbs Jones Award for Best Dissertation in Planning, Association of Collegiate Schools of Planning)

  • 2002年6月 MIT大学院博士課程都市計画専攻優秀博士論文賞(Outstanding Ph.D. Dissertation Award, Department of Urban Studies and Planning, MIT)

その他の論文・報告書など (Other publications)

  • Kawabata, M., Naoi, M., Yasuda, S. (2025) "The impact of urban redevelopment for mitigating earthquake damage risk on land values." SSRN, https://doi.org/10.2139/ssrn.5102383.

  • Kawabata, M., Naoi, M., Yasuda, S. (2023) "Earthquake risk reduction and land value along geographic boundaries of extremely high-risk urban districts in Tokyo." Institute for Economic Studies, Keio University Keio-IES Discussion Paper Series, DP2023-013, pp. 1-31.

  • 河端瑞貴・安部由起子・柴辻優樹(2023)「母子世帯の子供の貧困と空間クラスター」季刊 住宅土地経済, 129, pp. 10-19.

  • 安田昌平・河端瑞貴・直井道生(2022)「都市防災整備の便益評価:地価の空間パネルデータ分析」季刊 住宅土地経済, 126, pp. 20-27.

  • 河端瑞貴(2020)「女性就業と通勤時間の地域差」季刊 住宅土地経済,115, pp. 16-25.

  • Abe, Y., Kawabata, M., Shibatsuji, Y. (2019) “Spatial clustering patterns of children in single-mother households in Japan.” Institute for Economic Studies, Keio University Keio-IES Discussion Paper Series, DP2019-021, pp. 1-34.

  • 河端瑞貴(2017)「保育所アクセスと母親の希望就業:東京の事例」季刊 住宅土地経済,105, pp. 10-18.

  • 河端瑞貴(2017)「保育所需給の空間ミスマッチ―東京23区の事例-」都市住宅学,96, pp. 9-12. 

  • Kawabata, M., Abe, Y. (2016) “Spatial dimensions of intra-metropolitan disparities in commuting time and female labor force participation.” Institute for Economic Studies, Keio University Keio-IES Discussion Paper Series DP2016-024, pp. 1-32. (The revised version will be published in Regional Science and Urban Economics)

  • Kawabata, M. “Access to childcare and the employment of women with preschool-aged children in Tokyo” Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, Discussion Paper No. 114: 1-33, 2012.9. (The revised version was published in the Review of Urban & Regional Development Studies)

  • 李召熙・小木戸亮・栗原拓也・河端瑞貴・高橋孝明「東京23区における高齢者の都市内移動に関するアンケート調査報告書」Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, Discussion Paper No. 110:1-120, 2011.10.

  • Kawabata, M. “Spatial mismatch of childcare in Tokyo” Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, Discussion Paper No. 107: 1-30, 2011.1.

  • 河端瑞貴「仕事と子育ての両立と保育所アクセシビリティに関するアンケート調査報告書」 Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, Discussion Paper No. 102:1-39, 2010.1.

  • 河端瑞貴「保育所アクセシビリティ - 東京都文京区の事例研究 -」 Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, Discussion Paper No. 99:1-16, 2009.10.(修正版は応用地域学研究に掲載)

  • Kawabata, M., Thapa, R. B., Oguchi, T.「Inter-field cooperation in GIS education in the US」村山祐司(編)『地理情報科学の教授法の確立―大学でいかに効果的にGISを教えるか―』平成17-20年度科学研究費補助金・基盤研究(A)・研究成果報告書: 175-184,2009.3.

  • 河端瑞貴・タパ ラジェッシュ バハドール・小口 高「米国のGIS教育プログラムと分野連携」村山祐司(編)『地理情報科学の教授法の確立―大学でいかに効果的にGISを教えるか―』平成17-20年度科学研究費補助金・基盤研究(A)・研究成果報告書,pp. 165-174,2009.3.

  • 河端瑞貴「地理情報科学教育における地理学と他分野間の連携法」『歴史学・地理学助成報告書 平成19年度』財団法人福武学術文化振興財団pp.85-91,2008.10.

  • Kawabata, M., Thapa, R. B., Oguchi, T. “Inter-field cooperation in GIS education in the US” Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, Discussion Paper No. 91: 1-13, 2008.9. (The revised version was published in the Journal of Geography in Higher Education)

  •  河端瑞貴・タパ ラジェッシュ バハドール「付属:米国GIS修了証明プログラムにおける学科間連携」岡部篤行(編)『地理情報科学標準カリキュラム・コンテンツの持続協働型ウェブライブラリーの開発研究』平成17-19年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書,pp.234-235,2008.3.

  • 河端瑞貴・岩田 央・江崎亮介・倉田陽平・奈良 温・濱田由紀・山崎裕太郎「北米大学の地理情報科学教育システム調査」岡部篤行(編)『地理情報科学標準カリキュラム・コンテンツの持続協働型ウェブライブラリーの開発研究』平成17-19年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書,pp.225-233,2008.3.

  • 河端瑞貴「サスティナブルな都市づくりを目指した日米の都市空間構造と自動車依存性の解明」旭硝子財団助成研究成果報告書2007,No. 60.CDROM.

  • 清水千弘・河端瑞貴「海外の不動産情報標準化の状況」浅見泰司(編)『空間可変性に対応した次世代型不動産情報標準化』平成18年度科学研究費補助金・基盤研究(C)・研究報告書,pp. 38-58,2007.5.

  • 河端瑞貴・岩田 央・江崎亮介・倉田陽平・奈良 温・濱田由紀・山崎裕太郎「北米大学14校の地理情報科学教育システム調査」村山祐司(編)『地理情報科学の教授法の確立―大学でいかに効果的にGISを教えるか―』平成17-20年度科学研究費補助金・基盤研究(A)・研究成果中間報告書,pp. 104-110,2007.3.

  • 河端瑞貴・タパ ラジェッシュ バハドール「米国大学のGIS修了証明プログラムにおける学科間連携」村山祐司(編)『地理情報科学の教授法の確立―大学でいかに効果的にGISを教えるか―』平成17-20年度科学研究費補助金・基盤研究(A)・研究成果中間報告書,pp. 111-112,2007.3.

  • Kawabata, M. “Spatio-temporal dimensions of modal accessibility disparity: the cases of Boston and San Francisco, 1990-2000.” Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, Discussion Paper No. 84: 1-26, 2007.3. (The revised version was published in Environment and Planning A)

  • 河端瑞貴・岩田 央・江崎亮介・倉田陽平・奈良 温・濱田由紀・山崎裕太郎「北米大学14 校の地理情報科学教育システム」 Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, Discussion Paper No. 70, 88pp, 2006.4.

  • Kawabata, M., Shen, Q. “Spatio-temporal dimensions of commuting inequality between car and public transit: the case of San Francisco.” Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, Discussion Paper No. 69: 1-29, 2006.3. (The revised version was published in Urban Studies)

  • Kawabata, M., Okabe, A., Oguchi, T., Kohsaka, H., Murayama, Y. “Development of GIS core curricula: a curriculum draft, chapters 1 and 2.” Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, Discussion Paper No. 66: 1-16, 2005.9.

  • 岡部篤行・小口 高・高阪宏行・村山祐司・佐藤英人・河端瑞貴『GISコアカリキュラムの開発研究―原案報告書の検討―』地理情報システム学会GIS教育カリキュラム検討ワーキンググループ,36pp,2005.3.

  • Kawabata, M., Takahashi, A. “Modeling with GIS: OD commuting times by car and public transit in Tokyo.” Institute of Policy and Planning Sciences, University of Tsukuba, Discussion Paper No. 1102: 1-11, 2004.12.

  • 岡部篤行・小口 高・高阪宏行・村山祐司・河端瑞貴『GISコアカリキュラムの開発研究―カリキュラム原案の作成―』地理情報システム学会GIS教育カリキュラム検討ワーキンググループ,155pp,2004.3.

  • Kawabata, M., Ferreira, J. Jr. “GIS modeling of urban components to monitor and model urban respiration.” Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, Discussion Paper No. 58: 1-18, 2003.7.

  • Kawabata, M. “A GIS-Based analysis of jobs, workers, and job access in Tokyo.” Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, Discussion Paper No. 57: 1-19, 2003.7.

  • Kawabata, M. “Job access and work among autoless adults on welfare in Los Angeles.” Ralph and Goldy Lewis Center for Regional Policy Studies, UCLA, Working Papers Series No. 40: 1-20, 2002.7.

  • McManus, J. B., Shorter, J. H., Zahniser, M. S., Kolb, C. E., O’Neill, S. M., Stock, D., Napelenok, S., Allwine, E. J., Lamb, B. K., Scheuer, E., Talbot, R. W., Martini, G., Adamkiewiez, G., Pun, B. K. L. I., Wang, C., McRae, G. J., Ismail, A. A., Kawabata, M., Yeang, C. H., Narasimhan, G., Humbad, S., Zhang, M., Ferrera, J. Jr. Measurements and Analyses of Urban Metabolism and Trace Gas Respiration. Office of Earth Sciences, National Aeronautic and Space Administration, ARI Report No. RR-1330, 240pp, 2002.5.

  • 河端瑞貴「GISを利用した大都市都心空間における緑地と土地利用の変化に関する研究: 東京都心8区を対象にして」慶應義塾大学政策・メディア研究科修士論文,pp. 1-132,1997.3.

  • Kawabata, M.  “A study on the relationship between large greenspaces and past urban land use in the inner urban area of Tokyo using GIS.” Proceedings of the Second Inter-University Seminar on Asian Megacities, Tongji University, Shanghai, China: 111-121, 1997.3.

  • Endo, M., Osawa, K., Kawabata, M., Hibata, Y. “Natural environmental effects on land use in the inner urban area.” Proceedings of the First Inter-University Seminar on Asian Megacities, Keio University at Shonan Fujisawa Campus, Kanagawa, Japan: 204-210, 1996.3.

学会・会議発表 (Conference presentations)

  • 三河 直斗・藤澤 美恵子・河端 瑞貴「都市の気候変動と都市開発:東京の事例研究」日本経済学会2025年度秋季大会、弘前大学(文京町キャンパス)、青森、2025.9.13.

  • Mikawa N., Fujisawa, M.,  Kawabata, M. "Urban climate change and urban development: a case study of Tokyo." AsRES International Real Estate Conference 2025, Mariott Docklands Melbourne, Melbourne, Australia, 2025.7.11.

  • 河端瑞貴・直井道生・安田昌平「The Impact of Earthquake Damage Risk Mitigation on Land Values」第38回応用地域学会研究発表大会、九州産業大学、福岡、2024.11.30.

  • 河端瑞貴・直井道生・安田昌平「地震被害リスク軽減の経済効果」CSIS DAYS 2024、A07、東京大学空間情報科学研究センター、千葉、2024.11.15.(CSIS DAYS 2024 最優秀発表賞)

  • 河端瑞貴・直井道生・安田昌平「都市防災整備の経済効果:東京都の危険密集市街地整備の事例」第33回地理情報システム学会学術研究発表大会、P1-34、京都大学宇治キャンパス、京都、2024.10.26.

  • 松本直樹、河端瑞貴、直井道生、森岡 渉、今中雄一「平均寿命と健康寿命の地域差とその要因」第33回地理情報システム学会学術研究発表大会、ポスター発表、P1-34、京都大学宇治キャンパス、京都、2024.10.26.

  • 小谷木 英資、直井道生、河端瑞貴「口コミ情報に基づく住環境の評価」第33回地理情報システム学会学術研究発表大会、ポスター発表、P1-22、京都大学宇治キャンパス、京都、2024.10.26.

  • 河端瑞貴・直井道生・安田昌平「Effects of mitigating earthquake damage risk on land values」日本経済学会2024 秋季大会、福岡大学(七隈キャンパス)、2024.10.19.

  • Kawabata, M., Naoi, M., Yasuda, S. "Effects of mitigating earthquake damage risk on land values at the borders of high-risk urban districts in Tokyo." 2024 AsRES-GCREC & AREUEA Joint International Real Estate Annual Conference, Hsinchu, Taiwan, 2024.7.26.

  • 小林知成・河端瑞貴「東京都23区における企業の空間集積と業績」第32回地理情報システム学会学術研究発表大会、ポスター発表、P2-30、電気通信大学、東京、2023.10.29.

  • 小谷木 英資・河端 瑞貴「口コミ情報に基づく街の評価と地価」第32回地理情報システム学会学術研究発表大会、ポスター発表、P2-04、電気通信大学、東京、2023.10.29.

  • 河端瑞貴・直井道生・安田昌平「空間回帰不連続デザインを用いた危険密集市街地整備の経済効果」第32回地理情報システム学会学術研究発表大会、口頭発表、E6-03、電気通信大学、東京、2023.10.29.

  • 前平 廉・河端瑞貴「コロナ禍における人流変化と飲食店増減のパラドックス」第32回地理情報システム学会学術研究発表大会、ポスター発表、P1-24、電気通信大学、東京、2023.10.28.

  • 趙 見南・河端瑞貴「首都圏の空き家の空間クラスターと地価」第32回地理情報システム学会学術研究発表大会、ポスター発表、P1-28、電気通信大学、東京、2023.10.28.

  • 丁 瑞キン・河端瑞貴「深セン市の住宅地地価の空間クラスターと公園緑地」第32回地理情報システム学会学術研究発表大会、ポスター発表、P1-30、電気通信大学、東京、2023.10.28.

  • Chen, K. and Kawabata, M.  "Population aging and the community-based integrated care system in Akita Prefecture." The 32nd Annual Conference of the Geographic Information System Association of Japan and the International Association of Geo-informatics (IAG's) 2023,  D2-04, The University of Electro-Communications, Tokyo, Japan, 2023.10.28.

  • 河端瑞貴「GIS:基礎と活用」JASR2023 日本社会関係学会第3回 研究大会、チュートリアル1:地理情報システムGIS-基礎と応用、千葉大学、2023.3.19.

  • 河端瑞貴・ 直井道生・安田昌平「The impact of reducing urban districts with extremely high earthquake risk on land value」第36回 応用地域学会研究発表大会、山梨大学、2022.12.18

  • 河端瑞貴・ 直井道生・安田昌平「空間回帰不連続デザインを用いた密集市街地解消効果の実証分析」CSIS DAYS 2022、C03、東京大学空間情報科学研究センター、オンライン開催、2022.11.18.

  • 前平 廉・柴辻優樹・河端瑞貴「COVID-19に伴う外出自粛が東京都の飲食店の立地に与えた変化」地理情報システム学会第31回学術研究発表大会、ポスター発表、No. 26(オンライン)、2022.10.29.

  • 小林知成・柴辻優樹・河端瑞貴「東京都のIT企業の空間クラスターと業績」地理情報システム学会第31回学術研究発表大会、ポスター発表、No. 22(オンライン)、2022.10.29.

  • 柴辻優樹・河端瑞貴「東京都の母子世帯と所得の空間クラスターと地域要因」地理情報システム学会第31回学術研究発表大会、ポスター発表、No. 8(オンライン)、2022.10.29.

  • 丁 瑞キン・柴辻優樹・河端瑞貴「深セン市の住宅地地価の空間パターンと公園緑地」地理情報システム学会第31回学術研究発表大会、ポスター発表、No. 6(オンライン)、2022.10.29.

  • 河端瑞貴・ 直井道生・安田昌平「密集市街地解消の経済効果」地理情報システム学会第31回学術研究発表大会、ポスター発表、No. 4(オンライン)、2022.10.29.

  • 河端瑞貴・直井道生・安田昌平「The impact of earthquake risk on land value along geographic boundaries of extremely high-risk urban districts」 日本経済学会2022年度秋季大会、慶應義塾大学三田キャンパス、2022.10.16.

  • Kawabata, M., Naoi, M., Yasuda, S. "Earthquake risk reduction and land value along geographic boundaries of extremely high-risk urban districts." The American Real Estate and Urban Economics Association and the Asian Real Estate Society (AREUEA-AsRES) Joint Conference, Tokyo, 2022.8. 5.

  • 河端瑞貴「QGISの基礎と応用事例」日本経済学会2022年度春季大会 チュートリアルセッション、オンライン開催、2022.5.26.

  • 柴辻優樹・河端瑞貴「ひとり親家庭への公的支援の地域間格差と要因」第30回地理情報システム学会研究発表大会、口頭発表、オンライン開催、2021.10.31.

  • 河端瑞貴・直井道生・安田昌平「地震リスク軽減の空間計量経済分析」第30回地理情報システム学会研究発表大会、ポスター発表、オンライン開催、2021.10.30-31.

  • Kawabata, M., Naoi, M., Yasuda, S. "Impacts of reducing earthquake risk on residential land prices in Tokyo: a spatial panel data approach." The XV World Conference of Spatial Econometrics Association, Tokyo (online), 2021. 5. 27.

  • 河端瑞貴・直井道生・安田昌平「Earthquake Risk Reduction and Residential Land Prices in Tokyo」日本経済学会2021年度春季大会、オンライン開催、2021.5.15.

  • 河端瑞貴・直井道生・安田昌平「Impacts of reducing earthquake risk on residential land prices in Tokyo」第34 回応用地域学会研究発表大会、オンライン開催、2020.11.29.

  • 柴辻優樹・河端瑞貴「母子世帯自立支援施策の実施状況における地域差」CSIS DAYS 2020、D10、東京大学空間情報科学研究センター、オンライン開催、2020.11.21.

  • 安部由起子・河端瑞貴・柴辻優樹「母子世帯の子供の集積と地域の特徴の空間パネルデータ分析」CSIS DAYS 2020、D9、東京大学空間情報科学研究センター、オンライン開催、2020.11.21.(優秀共同研究発表賞)

  • 柴辻優樹・河端瑞貴「母子世帯の空間分布と地域特性-母と子のみの母子世帯と 3 世代同居母子世帯の比較-」第29回地理情報システム学会研究発表大会、口頭発表(C24-4-2)、オンライン開催、2020.10.24.

  • 安部由起子・河端瑞貴・柴辻優樹「全国の母子世帯の子供の空間クラスター:GISと空間パネルデータを用いた分析」第29回地理情報システム学会研究発表大会、口頭発表(C24-4-1)、オンライン開催、2020.10.24.

  • 河端瑞貴「GeoDaの空間統計ツール」日本経済学会2020年秋季大会企画セッション、2020.10.10.

  • Abe, Y., Kawabata, M., Shibatsuji, Y. “Spatial clustering patterns of children in single-mother households in Japan.” 第 33 回応用地域学会 (ARSC)研究発表大会、佐賀大学、佐賀、2019.11.23.

  • Shibatsuji, Y., Kawabata, M. “Spatial relationships between single-mother households and public housing in the Tokyo Ward Area.” XIII World Conference Spatial Econometrics Association 2019 – Joint with North American Regional Science Council, Omni William Penn Hotel, Pittsburgh, US, 2019.11.15.

  • Abe, Y., Kawabata, M., Shibatsuji, Y. “Spatial clustering patterns of children in single-mother households in Japan.” XIII World Conference Spatial Econometrics Association 2019 – Joint with North American Regional Science Council, Omni William Penn Hotel, Pittsburgh, US, 2019.11.15.

  • 柴辻優樹・河端瑞貴「全国の母子世帯の空間パターンと社会経済的要因」第28回地理情報システム学会研究発表大会、口頭・ポスター発表、徳島大学 常三島キャンパス、徳島、2019.10.20.

  • 安部由起子・河端瑞貴・柴辻優樹「日本におけるシングルマザーの地域分布について」子どもの貧困と政策:日本とアメリカ,首都大学東京 子ども・若者貧困研究センター主催国際シンポジウム,清澄庭園 大正記念館、東京,2019.3.11.

  • 安部由起子・河端瑞貴・柴辻優樹「全国の母子世帯の居住集積およびその経年変化」CSIS DAYS 2018 全国共同利用研究発表大会,C12,東京大学(柏キャンパス),千葉,2018.11.3.

  • 柴辻優樹・河端瑞貴「東京都の母子世帯の居住パターンと公営住宅」CSIS DAYS 2018 全国共同利用研究発表大会,C11,東京大学(柏キャンパス),千葉,2018.11.3.

  • 柴辻優樹, 河端瑞貴「東京都区部における母子世帯居住特性の探索的空間データ分析」第27回地理情報システム学会研究発表大会、口頭・ポスター発表(P-45)、首都大学東京 南大沢キャンパス、東京、2018.10.20-21.

  • Luo, Y., Kawabata, M. “Airbnb pricing and neighborhood characteristics in San Francisco.” 第27回地理情報システム学会研究発表大会、口頭・ポスター発表(P-45)、首都大学東京 南大沢キャンパス、東京、2018.10.20-21.

  • 安部由起子・河端瑞貴・柴辻優樹「母子世帯のレジデンシャル・セグリゲーション」第27回地理情報システム学会研究発表大会、ポスター発表、P-37、首都大学東京 南大沢キャンパス、東京、2018.10.20-21.

  • Kobayashi, Y., Kawabata, M. “Relationship between the ease of living and medical facility under accessibility” 第27回地理情報システム学会研究発表大会、ポスター発表、P-19、首都大学東京 南大沢キャンパス、東京、2018.10.20-21.

  • 柴辻優樹・河端瑞貴「公営住宅立地に着目した東京都区部における母子世帯居住特性の探索的空間データ分析」日本地理学会2018年秋季学術大会、和歌山大学、和歌山、2018.9.23.

  • Luo, Y., Kawabata, M. “Spatial cluster analysis of inbound accommodation guests visiting Hokkaido.” 日本地理学会2018年秋季学術大会、和歌山大学、和歌山、2018.9.22.

  • Oguchi, T., Kawabata, M. “History and recent trends of GIS education in Japan.” International Conference on Spatial Analysis and Modeling, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, 2018.9.9

  • 小林優一・ 河端瑞貴「介護予防施設へのアクセシビリティと市町村単位の要介護」第26回地理情報システム学会研究発表大会、ポスター発表、宮城大学、宮城、2017.10.28-29.

  • 羅 雁劼・ 河端 瑞貴「空間統計を用いた訪日外国人観光宿泊クラスター分析:北海道の事例」第26回地理情報システム学会研究発表大会、ポスター発表、宮城大学、宮城、2017.10.28-29.

  • 鈴木敬和・ 河端 瑞貴「農林業センサスを用いた耕作放棄地の空間計量経済分析」第26回地理情報システム学会研究発表大会、ポスター発表、宮城大学、宮城、2017.10.28-29.

  • 河端瑞貴・安部由起子「Spatial dimensions of intra-metropolitan disparities in female labor force participation and commute times」日本経済学会2017 年度春季大会、立命館大学 びわこ・くさつキャンパス、滋賀県、2017.6.24.

  • Kawabata, M., Abe, Y. “Intra-metropolitan disparities in female labor force participation and commute times.” The 11th World Conference of the Spatial Econometrics Association, Singapore Management University, Singapore, 2017.6.15.

  • Kawabata, M., Abe, Y. “Spatial dimensions of intra-metropolitan disparities in commuting time and female labor force participation.” The American Association of Geographers 2017 Annual Meeting, Boston, US, 2017.4.5.

  • Kobayashi, Y., Kawabata, M. “New medical areas based on accessibility to medical facilities: the case of emergency notice hospitals in the main island of Okinawa, Japan.” The American Association of Geographers 2017 Annual Meeting, Boston, US, 2017.4.5.

  • 小林優一・河端瑞貴「医療機関へのアクセシビリティに基づく新しい医療圏―沖縄本島の救急告示病院を事例として」日本地理学会2017年春季学術大会、筑波大学、茨城、2017.3.29.

  • 河端瑞貴・安部由起子「Intra-metropolitan disparities in commuting time and female labor force participation in Tokyo」第30回応用地域学会発表大会、神戸大学、兵庫、2016.11.27.

  • 小林優一・河端瑞貴「医療機関へのアクセシビリティに基づく新アクセス圏―沖縄県本島の救急告示病院を事例として―」第25回地理情報システム学会研究発表大会、ポスター発表、立正大学、東京、2016.10.15-16.(ポスターセッション賞受賞)

  • 羅 雁劼・河端瑞貴「犯罪の空間パターンと地理的要因―東京23区の事例-」第25回地理情報システム学会研究発表大会、ポスター発表、立正大学、東京、2016.10.15-16.

  • 小林優一・河端瑞貴「医療機関へのアクセシビリティに基づく医療圏-沖縄県那覇市の救急告示病院を事例として」No. 112,日本地理学会2016年秋季学術大会,東北大学,宮城,2016.10.1.

  • 河端瑞貴「都市・地域経済分析におけるGISと空間データの活用法」2015年度応用地域学会研究発表大会,チュートリアルセッション、慶應義塾大学,東京,2015.11.28. 

  • 河端瑞貴「通勤時間に着目した東京都市圏の空間構造と女性就業」地理情報システム学会第24回学術研究発表大会,慶應義塾大学,東京,2015.10.10-11.

  • 河端瑞貴「経済学におけるGIS利活用の現状と課題」地理情報システム学会第23回研究発表大会,D-6-1,pp. 1-4(CD-ROM),中部大学春日井キャンパス,愛知,2014.11.8.

  • 河端瑞貴「経済分析におけるGISと空間データの活用法」日本経済学会2014年度秋季大会チュートリアルセッション,西南学院大学,福岡,2014.10.12. 

  • Lee, S., Oguchi, T., Kawabata, M. “GIS education in Korea.” International Geographical Union 2013 Kyoto Regional Conference, Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan, 2013.8.8.

  • 栗原 拓也・李 召熙・河端瑞貴・高橋孝明「高齢者の居住に関する,不満足度とそれを決定する要因の研究」地理情報システム学会第21回学術研究発表大会,広島修道大学,広島,2012.10.14.

  • 李 召熙・栗原 拓也・河端 瑞貴・高橋 孝明「首都圏における高齢世帯の居住パターンと地域の類型化」地理情報システム学会第21回学術研究発表大会,広島修道大学,広島,2012.10.14.

  • 河端瑞貴「経済学関連分野におけるGIS活用の現状と課題」地理情報システム学会第21回学術研究発表大会,特別セッション5:社会経済データの研究における利活用,広島修道大学,広島,2012.10.13.

  • 小木戸亮・河端瑞貴・高橋孝明「郊外都市における高齢者の外出行動満足度と地域特性―千葉県柏市を対象として―」2012年度日本建築学会学術講演梗概集,7043,pp. 143-144(CD-ROM),名古屋大学,愛知,2012.9.14.

  • 河端瑞貴「Childcare access and attaining desirable employment」日本経済学会2012年度春季大会‎: 1-35,北海道大学,北海道,2012.6.24.

  • Kawabata, M. “Access to childcare and desired work-family balance in Tokyo.” The Association of American Geographers 2012 Annual Meeting, Sheraton Hotel, New York, New York, USA, 2012.2.26.

  • 河端瑞貴「Access to childcare and desired employment of mothers with preschool children」第25回応用地域学会富山大会‎,A5-2,pp. 1-41,富山大学(五福キャンパス),富山,2011.12.4.

  • 小木戸亮・栗原拓也・李召熙・河端瑞貴・高橋孝明「郊外都市における地域特性と高齢者の居住分布」CSIS DAYS 2011 全国共同利用研究発表会研究アブストラクト集,p.18,東京大学(柏キャンパス),千葉,2011.11.10.

  • 栗原拓也・小木戸亮・李召熙・河端瑞貴・高橋孝明「中心都市と郊外都市の居住実態の差異が高齢者の街の満足度に及ぼす影響‐東京23区と千葉県柏市の比較‐」CSIS DAYS 2011 全国共同利用研究発表会研究アブストラクト集,p.17,東京大学(柏キャンパス),千葉,2011.11.10.

  • 李召熙・小木戸亮・栗原拓也・河端瑞貴・高橋孝明「東京23区における高齢者と非高齢者の移動状況の差異」CSIS DAYS 2011 全国共同利用研究発表会研究アブストラクト集,p.16,東京大学(柏キャンパス),千葉,2011.11.10.

  • 小木戸 亮・栗原拓也・李 召熙・河端瑞貴・高橋孝明「地域特性が高齢者の都市内移動に及ぼす影響 ―千葉県柏市を例にして―」地理情報システム学会第20回学術研究発表大会,C-7-5,pp. 1-4(CD-ROM),鹿児島大学(郡元キャンパス),鹿児島,2011.10.16.

  • 栗原拓也・小木戸 亮・李 召熙・河端瑞貴・高橋孝明「中心都市と郊外都市における高齢者の居住実態の差異‐東京23区と千葉県柏市の比較‐」地理情報システム学会第20回学術研究発表大会,C-7-4,pp. 1-4(CD-ROM),鹿児島大学(郡元キャンパス),鹿児島,2011.10.16.

  • 李 召熙・小木戸 亮・栗原拓也・河端瑞貴・高橋孝明「東京23区における高齢者の都市内移動について」地理情報システム学会第20回学術研究発表大会,D-6-4,pp. 1-6(CD-ROM),鹿児島大学(郡元キャンパス),鹿児島,2011.10.16.

  • 大瀧逸朗・河端瑞貴・高橋孝明「東京圏におけるホワイト・カラーの郊外化と再都市化」地理情報システム学会第20回学術研究発表大会,C-5-3,pp. 1-2(CD-ROM),鹿児島大学(郡元キャンパス),鹿児島,2011.10.16.

  • 土居正樹・河端瑞貴「神戸地域の住環境の経済的価値分析」地理情報システム学会第20回学術研究発表大会,D-1-1,pp. 1-4(CD-ROM),鹿児島大学(郡元キャンパス),鹿児島,2011.10.15.

  • Kawabata, M. “Spatial mismatch problem of childcare in Tokyo.” International Conference on Spatial Thinking and Geographic Information Sciences, Komaba Research Campus, The University of Tokyo, Tokyo, 2011.9.16.

  • 土居正樹・河端瑞貴「住環境の経済的価値分析―神戸の事例―」日本地球惑星科学連合2011年大会,HTT033-10,幕張メッセ国際会議場,千葉,2011.5.25.

  • Kawabata, M. “Spatial mismatch of childcare centers.” The Association of American Geographers 2011 Annual Meeting, Washington State Convention Center, Seattle, Washington, USA, 2011.4.15. (Illustrated paper)

  • 河端瑞貴「保育所の空間ミスマッチ」第24回応用地域学会研究発表大会,A5-1,pp. 1-23,名古屋大学,愛知,2010.12.5.

  • 河端瑞貴「東京23区の保育所需給の空間ミスマッチ」地理情報システム学会講演論文集,19,P-5,pp. 1-4,CD-ROM,立命館大学,京都,2010.10.25.(ポスター発表)

  • 遠藤愛美・河端瑞貴「東京23区における都市型墓地の傾向とその分類について」日本地球惑星科学連合2010年大会,予稿集,幕張メッセ国際会議場,千葉,CDROM,HTT032-P08,2010.5.24.(ポスター発表)

  • 河端瑞貴「仕事と子育ての両立と保育所アクセシビリティ」日本地球惑星科学連合2010年大会,予稿集,幕張メッセ国際会議場,千葉,CDROM,HTT032-05,2010.5.24.

  • 河端瑞貴「東京23区の待機児童と保育所アクセシビリティ」2010年度都市計画ポスターセッション,東京大学(本郷キャンパス),2010.5.14.

  • 河端瑞貴「待機児童と保育所アクセシビリティ-東京都文京区の事例-」CSIS DAYS 2009 全国共同利用研究発表会研究アブストラクト集,p. 24,東京大学(柏キャンパス),千葉,2009.11.12.

  • 河端瑞貴「保育所アクセシビリティの空間分析‐東京都文京区の事例‐」地理情報システム学会講演論文集,18,pp. 581-584(&CD-ROM),新潟朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター,新潟,2009.10.16.(ポスターセッション P-13)

  • 河端瑞貴・タパ ラジェッシュ バハドール・小口 高「GIS教育における分野連携」CSIS DAYS 2008 全国共同利用研究発表会研究アブストラクト集,p. 31,東京大学(柏キャンパス),千葉,2008.12.11.

  • 河端瑞貴・タパ ラジェッシュ バハドール「米国のGIS教育プログラムにおける分野連携」地理情報システム学会講演論文集,17,CD-ROM,1F-4,東京大学生産技術研究所,東京,2008.10.24.

  • 河端瑞貴・タパ ラジェッシュ バハドール「米国大学のGIS プログラムにおける学科間連携‐2007 年度の調査‐」日本地球惑星科学連合2008年大会予稿集,幕張メッセ国際会議場,千葉,CDROM,X165-011,2008.5.28.

  • 河端瑞貴・タパ ラジェッシュ バハドール「米国大学のGISカリキュラムにおける地理学と他分野の連携」日本地理学会発表要旨集,No. 73,p. 106,日本地理学会2008年春季学術大会,独協大学,東京,2008.3.29.

  • 河端瑞貴「アクセシビリティ格差からみた都市空間構造の自動車依存性:日米の事例」地理情報システム学会講演論文集,16,pp. 439-442,北海道大学・学術交流会館,北海道,2007.10.21.(ポスターセッション)

  • 河端瑞貴・タパ ラジェッシュ バハドール「米国大学のGIS 修了証明プログラムにおける学科間連携」日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集,幕張メッセ国際会議場,千葉,CDROM,J170-006,2007.5.20.

  • Kawabata, M. “Modal accessibility inequality and urban spatial structure: an international comparison.” The Association of American Geographers 2007 Annual Meeting Abstract, Hilton San Francisco, San Francisco, California, USA, p. 326, 2007.4.19. (Poster session)

  • Kawabata, M., Shen, Q. “Spatio-temporal analysis of inequality of job access between cars and public transit.” Association of Collegiate Schools of Planning 47th Annual Conference, Renaissance Worthington Hotel Fort Worth, Fort Worth, Texas, USA: 1-14, 2006.11.11.

  • 河端瑞貴・岩田 央・江崎亮介・倉田陽平・奈良 温・濱田由紀・山崎裕太郎「北米大学の地理情報科学教育システム調査」第15回地理情報システム学会学術研究発表大会,CDROM,No. 70,pp. 1-4,日本大学文理学部(世田谷キャンパス)百周年記念館,東京,2006.10.18.

  • 高橋孝明・河端瑞貴・金本良嗣・田渕隆俊「中心市街地活性化の研究」CSIS DAYS 2006 全国共同利用研究発表会研究アブストラクト集,p. 77,東京大学(柏キャンパス),千葉,2006.10.4.

  • 浅見泰司・太田 充・有川正俊・河端端貴・伊藤史子・生駒栄司・白石 陽・清水千弘「空間可変性に対応した次世代型不動産情報標準化」CSIS DAYS 2006 全国共同利用研究発表会研究アブストラクト集,p. 75,東京大学(柏キャンパス),千葉,2006.10.4.

  • 河端瑞貴「空間情報を活用した自動車と公共交通の通勤不平等性分析」CSIS DAYS 2006 全国共同利用研究発表会研究アブストラクト集,p. 66,東京大学(柏キャンパス),千葉,2006.10.4.

  • Kawabata, M., Shen, Q. “Spatio-temporal analysis of job access inequality between car and public transit.” 44th Annual Conference of the Urban and Regional Information Systems Association, Vancouver Convention Centre, Vancouver, British Columbia, Canada, 2006.9.28.

  • 河端瑞貴「GISを活用した自動車と公共交通の通勤不平等性分析」日本地理学会発表要旨集,No. 70,p. 116,日本地理学会2006年秋季学術大会,静岡大学(浜松キャンパス),静岡,2006.9.23-24.(ポスターセッション)

  • Kawabata, M., Shen, Q. “Job access inequality between car and public transit in the US.” 2nd World Planning Schools Congress, Palace of Mining (Palacio de Minería), Mexico City, Mexico, 2006.7.14.

  • Kawabata, M., Shen, Q. “Urban structure and commuting: evidence from US censuses 1990 and 2000.” Association of Collegiate Schools of Planning 46th Annual Conference, Kansas City Marriott Downtown, Kansas City, Missouri, USA: 1-20, 2005.10.27.

  • 河端瑞貴・高橋昭子「東京都市圏の通勤交通手段・時間別ジョブアクセシビリティ」地理情報システム学会講演論文集,14,pp. 73-78,大阪工業大学(大宮キャンパス),大阪,2005.10.13.

  • 河端瑞貴「空間情報システムを適用した都市の空間構造と自動車依存性の解明」CSIS DAYS 2005 全国共同利用研究発表会研究アブストラクト集p. 12,& ポスターセッション,東京大学(本郷キャンパス),東京,2005.9.28.

  • Kawabata, M., Shen, Q. “Examining accessibility inequality towards sustainable development and transportation.” International Geographical Union Commission on Monitoring Cities of Tomorrow Annual Conference, Rikkyo University Ikebukuro Campus, Tokyo, Japan, 2005.8.24.

  • Kawabata, M., Shen, Q. “Temporal and spatial dimensions of commuting in the San Francisco Bay Area.” Ninth International Conference in Computers in Urban Planning and Urban Management, University College London, London, UK, No. 132: 1-16, 2005.7.1.

  • 河端瑞貴「東京のOD通勤時間のGISモデリング」地理情報システム学会第13回研究発表大会,ポスターセッション,工学院大学,東京,2004.10.6.

  • 佐藤英人・河端瑞貴・小口 高・岡部篤行「日本語GISテキストの項目調査と英語GISテキストとの比較」地理情報システム学会講演論文集,13,pp. 215-218,工学院大学,東京,2004.10.6.

  • Kawabata, M., Shen, Q. “Job access and commuting modes in U.S. and Tokyo metropolitan areas.” City Futures: An International Conference on Globalism and Urban Change, InterContinental Chicago, Chicago, Illinois, USA, CDROM: 1-16, 2004.7.9.

  • Kawabata, M., Shen, Q. “Spatial variations in job accessibility: a comparison of U.S. and Tokyo metropolitan areas.” Association of American Geographers Centennial Meeting, Philadelphia Marriott Downtown, Philadelphia, Pennsylvania, USA, 2004.3.17.

  • 河端瑞貴・小口 高・岡部篤行「NCGIAとUCGISのカリキュラムと英語GISテキストの項目調査」地理情報システム学会講演論文集, 12: 475-480,工学院大学,東京,2003.10.23.

  • Kawabata, M., Furutani, T. “A spatial analysis of job access in Tokyo metropolitan area.” Association of Collegiate Schools of Planning and Association of European Schools of Planning Third Joint Congress, College De Valk and Hogenheuvelcollege, Leuven, Belgium: 1-18, 2003.7.12.

  • Kawabata, M. “Job access and work: transportation barriers among autoless adults on welfare in Los Angeles.” Transportation Research Board 82nd Annual Meeting, Hilton Washington and Towers, Washington DC, USA, No. 03-2581: 1-20, 2003.1.14.

  • Kawabata, M. “Access to jobs: transportation barriers faced by low-skilled autoless workers in U.S. metropolitan areas.” Association of Collegiate Schools of Planning Annual Conference, Wyndham Baltimore Inner Harbor, Baltimore, Maryland, USA, 2002.11.23. (最優秀博士論文賞 受賞講演)

  • 河端瑞貴「アメリカ大都市の交通手段別雇用へのアクセシビリティ」地理情報システム学会講演論文集, 11: 115-120,工学院大学,東京,2002.10.22.

  • Kawabata, M. “The importance of job accessibility in employment outcomes for low-skilled autoless workers in U.S. metropolitan areas.” Association of Collegiate Schools of Planning Annual Conference, Sheraton Cleveland City Centre Hotel, Cleveland, Ohio, USA: 1-26, 2001.11.11.

  • Kawabata, M. “Spatial accessibility and employment outcomes for poor autoless workers in the Boston metropolitan area.” Association of Collegiate Schools of Planning Annual Conference, Omni Hotel at CNN Center, Atlanta, Georgia, USA: 1-29, 2000.11.5.

  • Shen, Q., Kawabata, M. “Reexamining the geography of urban labor market: a case study of the San Francisco Bay Area.” Proceedings of the Symposium on Integrated Land Use & Environmental Models, College of Architecture and Environmental Design, Arizona State University, Phoenix, USA, 2000.10.21.(書籍 Shen, Q. and M. Kawabata (2003)に掲載)

  • Shen, Q., Kawabata, M. “Reexamining variations in travel behavior: an analysis of commute distance and duration in Boston metropolitan area.” 6th International Conference on Urban Transport and the Environment for the 21st Century, Cambridge, UK, 2000.7.26.

  • Kawabata, M., Shen, Q. “The effect of auto ownership on the employment outcomes of Boston metropolitan low-wage workers.” Association of Collegiate Schools of Planning Annual Conference, Doubletree Hotel, Pasadena, California, USA: 1-9, 1998.11.8.

  • 河端瑞貴・日端康雄「GIS を利用した東京都心空間における緑地と土地利用の変化に関する研究」日本建築学会学術講演梗概集,F-1分冊,pp. 669-670,1997.9.

  • Kawabata, M., Endo, M., Osawa, K., Furutani, T., Havens, S., Hibata, Y. “Natural environmental and historical effects on land use in the inner urban areas of megacities: the case study of Tokyo.” Proceedings of International Symposium on City Planning, Taichu, Taiwan: 1.1-1.11, 1996.8.19.

研究会・セミナー報告・講義・講演等 (Talks)

  • Mikawa N., Fujisawa, M.,  Kawabata, M. "Urban Agglomeration and Temperature: A Case Study of Tokyo." Asian Economic Panel Meeting 2025, Institute of Developing Economies (IDE), JETRO, Chiba, 2025.9.8. 

  • 「GISで災害リスクや不動産情報を学ぼう」慶應義塾女子高等学校同窓会(銀杏の会)講演会,東京,2024.12.7.

  • 「都市防災整備とGIS」第147回建設マネジメント勉強会、京都大学経営管理大学院,キャンパスプラザ京都 ,京都,2024.6.15.

  • 「GISを用いた都市問題の可視化」連続セミナー 「グラフィカルな表現法による複雑現象の理解」第16回講演会,グラフィクスリテラシー教育研究センター,神戸大学,兵庫,2024.1.30.

  • 「GISと地理空間情報の活用法」日本大学大学院特別講義,日本大学,東京,2022.11.22.

  • 「Spatial clustering patterns of children in single-mother households in Japan」第233回住宅経済研究会,オンライン,2022.11.21.    

  • 「地震リスク軽減の経済効果」日本学術会議経済学委員会「持続的発展のための制度設計」分科会(第25期・第9回),オンライン,2022.7.20.

  • 「Earthquake Risk Reduction and Residential Land Prices in Tokyo」The Urban Economics Workshop,東京大学,東京,2021.2.16(Zoomオンライン).

  • 「わかりやすい経済地理:地理情報システム(GIS)を使った都市・地域の経済・政策課題の分析~慶應卒業生でできること~ 」95三田会卒業25年イベント,慶應義塾大学(三田キャンパス),東京,2020.2.1.

  • 「Intra-metropolitan spatial patterns of female labor force participation and commute times in Tokyo」住宅経済研究会,東京国際フォーラム,東京,2019.5.24.

  • 「Intra-metropolitan spatial patterns of female labor force participation and commute times in Tokyo」第162回地域科学ワークショップ,東北大学,宮城,2019.4.5. (in English)

  • 「Intra-metropolitan spatial patterns of female labor force participation and commute times in Tokyo」独立行政法人統計センター共同研究集会「官民オープンデータ利活用の動向及び人材育成の取組」,統計数理研究所,東京,2018.11.16.

  • 「都市・地域分析におけるGISと政策面での活用の可能性」獨協大学地域総合研究所主催公開研究会「GIS活用で広がる行政の地平」,獨協大学,埼玉,2018.10.31.

  • 「経済地理~GISで空間的思考を鍛えよう~」一貫高校生徒のための模擬講義,慶應義塾大学,東京,2018.8.29.

  • 「都市地域研究におけるGISの活用」獨協大学地域総合研究所研究会,獨協大学,埼玉,2018.7.4.

  • 「GISと空間データの活用法」PORT2030研究会,国土交通省,東京,2018.6.15.

  • 「Spatial dimensions of intra-metropolitan disparities in commuting time and female labor force participation in Tokyo」ポリシー・モデリング・ワークショップ,政策研究大学大学,東京,2017.3.6.

  • 「Spatial dimensions of intra-metropolitan disparities in commuting time and female labor force participation in Tokyo」応用経済学ワークショップ,慶應義塾大学,東京,2017.1.6.

  • 「GISの魅力」TEDxKeioHighSchool,慶應義塾大学(日吉キャンパス),神奈川,2016.12.18.

  • 「不動産市場分析におけるGISの活用法」不動産経済分析研究会,不動産適正取引推進機構,東京,2016.9.23.

  • 「Childcare access and employment among women with preschool-aged children in Tokyo」住宅経済研究会,東京国際フォーラム,東京,2016.9.21日.

  • 「経済分析におけるGIS(地理情報システム)の活用」一貫高校生徒のための模擬講義,慶應義塾大学,東京,2016.9.1.

  • 「地震危険度と地価:ヘドニック・アプローチにおけるGISの活用法」2016年度GISコミュニティフォーラム事例発表,東京ミッドタウン,東京,2016.5.27.

  • 「大学教員までの道,大学教員の仕事」2014年度キャリア講座,慶應義塾中等部,東京,2015.1.17.

  • 「Childcare access and employment among women with preschool-aged children in Tokyo」UCLA Luskin Public Affairs,カリフォルニア大学ロサンゼルス校,米国,2014.3.5.

  • 「Access to childcare and the employment of women with preschool-aged children in Tokyo」関西労働研究会,大阪大学,大阪,2013.12.20.

  • 「経済地理~GIS(地理情報システム)の基礎と応用~」2013年度 高大一貫講座,慶應義塾高等学校,神奈川,2013.4.19.

  • 「Access to childcare and the employment of women with preschool-aged children in Tokyo」ポリシー・モデリング・ワークショップ,政策研究大学院大学,東京,2013.2.16.

  • 「Access to childcare and the employment of women with preschool-aged children in Tokyo」実証ランチ,慶應義塾大学,東京,2012.11.9.

  • 「Childcare access and attaining desired employment: the case of women with preschool-aged children in Tokyo」セミナー,国立社会保障・人口問題研究所,東京,2012.5.25.

  • 「Childcare access and attaining desired employment: the case of women with preschool-aged children in Tokyo」グローバルCOE・公共経済学セミナー,慶應義塾大学,東京,2012.4.20.

  • 「Childcare access and attaining desired employment: the case of women with preschool-aged children in Tokyo」地域経済理論ワークショップ,名古屋大学,愛知,2012.1.24.

  • 「女性研究者・専門職への道(パネリスト)」三田キャンパス四学部と慶應義塾女子高等学校とのシンポジウム,慶應義塾女子高等学校,東京,2010.12.11.

  • 「GISを用いた保育所需給の空間ミスマッチ分析」第6回GISコミュニティフォーラム,東京ミッドタウン,東京,2010.6.4.

  • 「Transportation and modal accessibility disparity」MIT Advanced Japan Design Workshop 2008,積水ハウス麹町スタジオ,東京,2008.7.24.

  • 「空間情報科学と時空間社会経済研究」建築学科:都市解析基礎,東京理科大学(野田キャンパス),千葉,2008.7.2.

  • 「Transportation in Tokyo」UCLA Planning Students Tokyo Trip 2008: Welcome Talk,東京大学(柏キャンパス),千葉,2008.3.26.

  • 「Spatiotemporal dimensions of modal accessibility disparity」東京大学大学院経済学研究科都市経済ワークショップ,東京大学(本郷キャンパス),東京,2008.3.5.

  • 「基盤研究A地理情報科学の教授法の確立:2007年度の活動報告」地理情報科学教授法研究会,東京大学(柏キャンパス),千葉,2008.2.16.

  • 「サスティナブルな都市づくりを目指した日米の都市空間構造と自動車依存性の解明」2007旭硝子財団助成研究発表会,スクワール麹町,東京,2007.7.10.(2007 旭硝子財団 助成研究発表会要旨集,p. 60)

  • 「米国地理情報科学教育情報」地理情報科学標準カリキュラム・コンテンツの開発研究第4回ワークショップ,東京大学(本郷キャンパス),東京,2007.3.9.

  • 「2006年度の活動報告」基盤研究A 地理情報科学の教授法の確立:2006年度全体報告会,東京大学(柏キャンパス),千葉, 2007.2.3.

  • 「Introducing research using GIS and spatial data」独立行政法人国際協力機構(JICA)インドネシア中央統計庁職員国内研修,東京大学(柏キャンパス),千葉, 2006.12.7.

  • 「北米大学の地理情報科学教育システムの調査報告」地理情報科学教授法第10回検討会,筑波大学,茨城, 2006.6.7.

  • 「海外のGISカリキュラムの現状と連携の可能性」地理情報科学カリキュラム科研ワークショップ,東京大学(本郷キャンパス),東京, 2006.3.20.

  • 「都市空間構造と通勤行動:サンフランシスコの事例」東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻社会文化環境コース第7回話潭セミナー,東京大学(本郷キャンパス),東京, 2005.12.13.

  • 「Spatio-temporal dimensions of commuting by car and public transit」Workshop on GIS and Spatial Analysis,東京大学(本郷キャンパス),東京, 2005.9.28.

  • 「Report 1: study on core curriculum development – the first draft」 (joint with Atsuyuki Okabe) Workshop on GIScience Curricula,東京大学(本郷キャンパス),東京, 2005.9.26.

  • 「アメリカ都市の空間構造」中心市街地活性化政策研究プロジェクト第1回ワークショップ,東京大学(本郷キャンパス),東京, 2005.9.22.

  • 「米国のGIS教育調査 in サンディエゴ:ESRI教育&ユーザー会とサンディエゴ州立大学」地理情報科学教授法第4回検討会,筑波大学,茨城, 2005.9.8.

  • 「アクセシビリティの観点からサスティナブル都市構造と交通を考える」旭硝子財団研究助成シンポジウム2005:サスティナブルな都市と安心できる建築,国際連合大学,東京, 2005.7.20.

  • 「空間・交通ミスマッチの実証分析」東京大学大学院経済学研究科都市経済ワークショップ,東京大学(本郷キャンパス),東京, 2005.1.19.

  • 「GISを用いた空間・交通ミスマッチの実証分析」筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻空間情報科学分野GIS研究会,筑波大学,茨城, 2004.12.9.

  • 「米国都市の空間・交通ミスマッチ」慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科概念構築講義,慶應義塾大学(湘南藤沢キャンパス),神奈川,2004.11.18.

  • 「Job accessibility as an indicator of auto-oriented urban structure: a comparison of US cities with Tokyo」MIT大学院都市計画専攻プラニングサポートシステムセミナー,MIT,マサチューセッツ州ケンブリッジ市,米国, 2004.10.19.

  • 「GISコアカリキュラムと技術資格」GIS Day in 関西 2004:日本におけるGIS技術資格の展開,立命館大学(衣笠キャンパス),京都, 2004.8.24.

  • 「慶應日吉・三田・藤沢とMIT:マルチキャンパスでの学習体験」高校生のための体験講座:未来は自分でつくる,慶應義塾大学(三田キャンパス),東京,2004.8.3.

  • 「都市構造と都市・交通計画に関する実証的研究」慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科概念構築講義,慶應義塾大学(湘南藤沢キャンパス),神奈川, 2003.11.13.

  • 「土木の日の集い-若い力で未来につなげよう」栃木県魅力ある建設事業推進協議会・土木学会関東支部栃木会・(財)栃木県建設総合技術センター主催「土木の日」の集いパネルディスカッション,栃木会館,栃木,2003.11.7.

  • 「河端瑞貴の研究紹介」筑波大学社会工学系ファカルティセミナー,筑波大学,茨城, 2003.11.4.

  • 「博士論文の紹介」慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科概念構築講義,慶應義塾大学(湘南藤沢キャンパス),神奈川,2002.12.5.

  • 「Geographic Information Systems (GIS): basics and applications in the planning context」 ボストン日本人研究者交流会,マサチューセッツ州ボストン市,米国,2002.2.2.

研究助成 (Grants)

研究助成(研究代表者)Grants (principal investigator) 

  • 2025年度:慶應義塾大学 学事振興資金(個人研究)「GISと地理空間情報を活用した気候変動と都市空間構造の計量経済分析」

  • 2023-2025年度:日本学術振興会科学研究費 挑戦的研究(萌芽)「都市・地域経済分析における高精度地理空間情報活用法の開発と空間的因果推論への応用 」(課題番号:23K17559)

  • 2023年度:慶應義塾大学 学事振興資金(共同研究)「GIS と高精度地理空間情報を活用した都市・地域経済分析 」

  • 2020-23年度:日本学術振興会科学研究費(基盤研究C)「都市・地域経済分析におけるGISと空間統計・空間計量経済分析ツールの活用法」(課題番号:20K01617)

  • 2020年:日本経済研究センター研究奨励金「GISと空間パネルデータを用いた災害リスクと地価の空間計量経済分析 」

  • 2019年度:慶應義塾大学学事振興資金個人研究A「GISと時空間情報を活用した経済・政策分析」

  • 2018-2019年:一橋大学経済研究所人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築プログラム オーダーメード集計補助プロジェクト「GISを用いた都市・地域の空間構造と女性就業に関する研究」

  • 2018年度:慶應義塾大学学事振興資金個人研究B「経済・政策分析におけるGISと空間統計ツールの活用法」

  • 2016-2018年度:科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)「都市の空間構造と女性就業:GISと空間統計ツールを用いた解明」(課題番号:16K13363)

  • 2013-2015年度:科学研究費助成事業(基盤研究B)「都市政策の経済分析におけるGISと空間データの活用法」(課題番号:25285080)

  • 2012年度:慶應義塾大学学事振興資金個人研究A「都市・地域経済分析におけるGIS活用の教育法」

  • 2010-12年度:日本学術振興会科学研究費(基盤研究C)「良質な保育所の利用可能性と子育て世帯の就労意欲・行動分析」(課題番号:22510140)

  • 2008-09年度:日本学術振興会科学研究費(若手研究B)「ワーキングマザーの仕事と子育ての両立における保育所アクセシビリティの重要性」(課題番号:20710111)

  • 2007年度:福武学術文化振興財団歴史学・地理学助成「地理情報科学教育における地理学と他分野間の連携法」

  • 2006年度:日本学術振興会国際学会等派遣事業平成18年度第II期「第44回都市地域情報システム学会年次大会(URISA)」(研究発表),2006/9/26-9/29,カナダ.

  • 2006-07年度:日本学術振興会科学研究費補助金(若手研究B)「地理情報科学を応用した交通環境負荷削減型の都市内地域構造に関する国際研究」(課題番号:18700682)

  • 2005-06年度:旭硝子財団奨励研究助成「サスティナブルな都市づくりを目指した日米の都市空間構造と自動車依存性の解明」

  • 2004年度:旭硝子財団海外研究発表助成(研究発表),米国.

  • 2003年度:東京大学空間情報科学研究センター研究奨学金「交通と雇用アクセシビリティを視点とする都市空間構造の日米比較」

  • 2003年度:財団法人アメリカ研究振興会海外学会参加旅費(研究発表),ベルギー.

  • 2002年度:東京大学空間情報科学研究センター研究奨学金「交通手段別ジョブアクセシビリティの日米比較」

研究助成(研究分担・連携・参画者)Grants (co-investigator/participant) 

  • 2023-2027年度:日本学術振興会科学研究費(基盤研究A)「社会経済地理等データと経済学・空間情報学を応用した持続可能なヘルスシステムの評価」(研究代表者:今中 雄一)

  • 2010-11年度:科学技術振興調整費「明るい低炭素社会の実現に向けた都市変革プログラム」(研究代表者:飛原英治)(都市計画グループ)

  • 2009-13年度:日本学術振興会科学研究費(基盤研究A)「地理情報科学標準カリキュラムに基づく地理空間的思考の教育方法・教材開発研究」(研究代表者:浅見泰司)(連携研究者)

  • 2008-12年度:日本学術振興会科学研究費(基盤研究B)「新経済地理学に基づいた,規模縮小時代の都市・地域政策の研究」(研究代表者:高橋孝明)(連携研究者)

  • 2007-08年度:日本学術振興会科学研究費(萌芽研究)「時空間可変性に対応した次世代型不動産情報の標準化」,2年.(研究代表者:浅見泰司)

  • 2006-08年度:日本学術振興会科学研究費(基盤研究B)「中心市街地問題を中心とした都市内構造に関する空間経済分析」(研究代表者:金本良嗣)

  • 2006-07年度:日本学術振興会科学研究費(基盤研究C)「輸送インフラストラクチャー投資が経済地理に及ぼす影響の研究」,2年(研究代表者:高橋孝明)

  • 2006年度:日本学術振興会科学研究費(基盤研究C 企画調査)「空間可変性に対応した次世代型不動産情報標準化」,1年.(研究代表者:浅見泰司)

  • 2005-08年度:日本学術振興会科学研究費(基盤研究A)「地理情報科学の教授法の確立-大学でいかに効果的にGISを教えるか-」(研究代表者:村山祐司)

  • 2005-07年度:日本学術振興会科学研究費(基盤研究A)「地理情報科学標準カリキュラム・コンテンツの持続協働型ウェブライブラリーの開発研究」(研究代表者:岡部篤行)

  • 2005-06年度:ESRIジャパン大学向けGIS利用支援プログラム「GISの都市リスク教育・研究への応用」,2年.(研究代表者:鈴木 勉)

  • 2004-05年度:日本証券奨学財団平成16年度研究調査助成「都市工学手法による公共交通指向型都市空間構造の解明」(研究代表者:鈴木 勉)

  • 2004年度:筑波大学大学院システム情報工学研究科教育研究費重点配分「安心・安全社会形成のためのリスク対応型都市空間制御管理手法の開発(都市システムリスク管理)」(研究代表者:鈴木 勉)

  • 2003年度:東京大学大学院工学系研究科 都市工学・建築学・社会基盤学専攻 21世紀COEプログラム「都市空間の持続再生学の創出」国際学会発表旅費(米国).(拠点リーダー:大垣 真一郎)

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse