About
研究室について
研究室について
"Collaborative Value Creation"
現代社会において、持続可能な発展のためには、社会価値と経済価値の両立が不可欠です。
しかし、社会が直面する課題と方法は複雑化・高度化しており、単一の学問領域や視点では解決が難しくなっています。そのため、社会課題の解決には異なる分野の知識を結びつける学際的なアプローチが求められます。さらに、解決すべき社会課題を認識し、研究成果を社会へ還元するには企業との連携がきわめて重要です。
そこで、中川研究室では、ファイナンスを軸とした経営学と、AI・機械学習を中心とした情報学を組み合わせた学際的な研究を行い、研究成果の創出を目指します(学際的協業)。
また、私自身のこれまでの実務・学術経験を活かし、学術的な探求と実務的な応用の両立(産学協業)を目指し、学術および実務の両方へ価値を提供することを使命とします。(詳細なCVはこちらをご覧ください。)
そして、志を同じくする次世代の研究者・実務家を育成し、産学問わず多様な分野の専門家と協力し、ネットワークを広げ、知の蓄積と実務課題の解決の輪を広げていきます。
この協働のプロセスこそが、社会的価値と経済的価値の両立を可能にし、より持続可能なより良い未来を築くための鍵となると考えています。
ファイナンスを中心とした経営学とAI/機械学習を中心とした情報学の融合をテーマに学際的な研究を行っています。私自身のこれまでの実務的・学術的な経験を踏まえ、学術的な探求と実務的な応用の双方を目標としています。
研究の特徴としては、情報学の視点からファイナンスを高度化するだけでなく、ファイナンスの視点から情報学の手法を高度化するの両輪を目指している点にあります。また、学術的な観点から実務的課題に対して意義のある示唆を導くとともに、実務的な経験を学術研究に反映させることを重視しています。
2025/9/2
一般社団法人 日本金融・証券計量・工学学会(JAFEE )英文論文誌であるAsia-Pacific Financial Markets誌(Springer)のAssociate Editorに就任しました。
2025/8/23
Journal of Futures Markets誌 (IF 2.3, SJR Q2 )に北海道大学の酒本隆太先生との共同研究である"Prices of Risk Estimation for Commodity Factors"が採択されました。
2025/8/1
野村アセット/中川研の客員研究員である山脇さん、高野さんとNRIの田村さんとの共同研究である「Director Skill Matrix Disclosure and Its Impact on Corporate Performance and ESG Scores: Evidence from Japan」がIIAI AAI2025 Best Paper Awardをを受賞しました。(野村アセットのプレスリリース)
2025/8/1
株式会社松尾研究所 金融チームのアドバイザーおよびPINE TREE LABS PTE. LTD. の技術顧問に就任しました。
2025/7/24
Finance Research Letters誌 (IF 7.4, SJR Q1 )に東京科学大学のChenさん、木村先生、井上先生との共著である"Are Managerial Cognitive Biases Priced in Japan? Evidence from Cross-Sectional Portfolio Returns"が採択されました。オープンアクセスにして頂いたので、こちらのリンクから無料で閲覧可能です。
2025/7/11
国際学会CDEF(IIAI AAI2025)@Kitakyushu International Conference Center にて、9件の発表を行います。7/18(金)に座長を務めます。
2025/7/3
Finance Research Letters誌 (IF 7.4, SJR Q1 )に北海道大学の酒本隆太先生との共同研究である"New behaviorally-based cross-sectional reversal portfolios in the cryptocurrency market and market uncertainty"が採択されました。こちらのリンクから50日間無料で閲覧可能です。
2025/7/1
野村アセット/神戸大の阿南さんとの共同研究である「本邦アクティブ投信の当初設定額を用いた販売会社の行動分析」が証券アナリストジャーナルに掲載されました。
2025/6/24
東京大学/松尾研の久保さんとの共同研究である「リスク回避型効用関数を用いた深層学習によるポートフォリオ最適化」が人工知能学会研究会優秀賞を受賞しました。
2025/6/16
『自然言語処理』最新号 Vol.32 No.2 に、NLP2025テーマセッションの解説記事「金融・経済ドメインのための言語処理」 が掲載されました。
2025/6/15
6/16の19時から、スマート投資チャンネルのYouTube Liveにて、JSAI2025で講演した「LLMsのバイアスとAIトレードが金融市場に与える影響」の解説を行います。
会計・監査ジャーナル 2024年7月号に、増田さん、慶應義塾大学の星野先生との共著である、"ChatGPTは公認会計士試験を突破できるか?−短答式監査論への挑戦−"が掲載されました。
2025/6/10
6/15に開催される、日本ファイナンス学会にて、"本邦投資信託市場におけるアクティブESGファンドの実証分析:特性、パフォーマンスおよび投資家行動"というタイトルで野村アセット/神戸大の阿南さんとの共同研究が発表されます。
2025/6/9
6/27に開催される、Preferred Networks社の金融オープンハウスに"金融分野における大規模言語モデル応用のサーベイと展望"というタイトルで登壇します。
2025/6/2
6/19に開催される、MSCI社のMSCI APAC Institutional Investor Forumのパネルディスカッション"Where AI Goes From Here"にパネリストとして登壇します。
2025/6/1
中川研究室の客員研究員として、独立研究者の高野海斗さん、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社の加藤真大さんに参画して頂きます。
当研究室への参加の希望、取材のご相談は下記よりお問い合わせください。
また、共同研究や学術・技術相談(顧問)、中川研究室の研究および運営の支援のために寄付をいただける企業・一般の方を募集しています。
詳細はこちらから。
Email: kei.nak.0315[at] gmail.com