神田外語大学のボランティアセンターでは、ボランティア活動を以下の3点に区分しています。
A:スボーツ通訳・国際会議
B:地域貢献・国際交流
C:国際協力・国際開発
この3分野の中で、ボランティア活動としての件数が多かったのが、B:地域貢献・国際交流でした。
これは、普段より自分たちの学び舎のある地域との連携を大切にしたいと考えている学生の思いが反映されたものだと考えています。学生ボランティアを受け入れてくださった多くの方々に、心より御礼申し上げます。
ボランティア活動を通じて学生はさまざまな経験を積み、その後の学習につなげています。こうした経験は一人ひとりのかけがえのない財産になっています。
また、海外での国際ボランティアに参加する学生も増えてきました。学生たちは、さまざまな地域で、学んだ語学力及び行動力を十分に発揮し、のびのびと若者らしく活躍しています。
これからも大学での学びを実践に結びつけ、大いに成長してほしいと願っています。
神田外語大学ボランティアセンターは、個々の学生に寄り添い、ボランティア活動への理解を促し、情報提供とアドバイスを行っていきます。学生たちが、ボランティア活動を通して、人の役に立つことの喜びやコミュニケーションの重要性を実感することで、今後も更に成長し、幅広く活躍する人材に育つことを願ってやみません。
神田外語大学ボランティアセンターは、『言葉は世界をつなぐ平和の礎』という本学の理念のもと、学生と社会がつながる様々なボランティアの機会を提供し、社会に貢献できる人材の育成を行うことを目的として日々活動しています。
皆さんが持つ若い力と外国語能力を地域や国際社会の課題解決に役立てるとともに、ボランティア活動を通じて多様な人々と出会い、新たな視点や価値観を発見し、人間力を高めていくことを心から願っています。
ボランティア活動は、決して特別なことではありません。誰かの役に立ちたいという小さな気持ちから始まり、それがやがて大きな社会貢献へと繋がります。当センターでは、様々な国際イベントへの参加、子どもたちの外国語学習支援、幕張近隣の環境美化活動など、多岐にわたるボランティア機会を提供しています。
活動への参加は、いつでも大歓迎です。経験の有無は問いません。少しでも興味を持った方は、ぜひボランティアセンターのドアを叩いてみてください。私たちが皆さんの活動を全力でサポートします。