1月25日(土) 学習成果発表会
学習成果発表会では、地域の皆様や保護者の皆様にお越しいただき、子供達の一年間の学習の成果をご覧いただきました。音読や器楽演奏、群読、合唱・合奏、探究的な学習で調べたことを報告するプレゼンテーション等、多様な表現方法でこれまでの学習の成果を発表することができました。
※下記の写真スクロールの順番の演目
・1年生:学習発表劇『まほうのあさがお』
・2年生:音読劇『名前をみてちょうだい』
・3年生:群読『モチモチの木』
・4年生:合唱『まきばの朝』『チャレンジ』、合奏『オーラリー』
・5年生:総合的な学習の時間の探究発表『金津小の伝統を引き継ぎ、米博士になろう』
・6年生:総合的な学習の時間の探究発表『金津小の伝統を拓き、受け継ごう!』
12月11日(水) 図書まつりで読書活動推進!
図書委員会が、冬休み前に読書をたくさんしてもらおうといろいろな企画を考えました。
12月5日(木) 角田市いじめ防止サミット
角田市内の小・中学生の代表が集まっていじめゼロに向けての具体策について話し合いました。本校からは、計画委員会の6年生(3名)が、「どうすれば、いじめがなくなるか…」について、全校児童の意見や思いを代表して発表しました。
11月29日(金) JAXA見学
市内のJAXA角田宇宙センターを4年生の児童が探検しました。宇宙用エンジンの研究開発も行っており、日本のロケット開発には欠かせない重要な施設となっています。子供たちは、展示室の実物大のロケットエンジン模型を見て、人類の夢ある宇宙へ思いを馳せていたようでした。
11月11日(月) 車いすバスケットボール体験
5・6年生の児童が、車いすを使たったバスケットボールを体験しました。選手の方々との関わりを通して、車椅子バスケの楽しさだけでなく、社会福祉への理解を深める良い体験活動となりました。
10月26日(土)運動会
運動会では、子供たちが考えた『 夢がたくさん 笑顔あふれる 金津小 』という運動会のスローガンに込めた思いがそのまま表れた運動会であったと思います。低学年の子供たちは、元気いっぱいに競技や演技に取り組んでいました。中学年の子供たちは、競技や演技に本気で取り組んでいることがよく伝わってきました。高学年の子供たちは、気迫あふれる競技や演技で観ている皆さんを魅了しました。徒競走や全員リレーで見せた力強い走り、大森太鼓の魂を揺さぶるような鼓動等、金津小学校の底力を見せました。友達と協力することの大切さや、あきらめないで粘り強く取り組んだ後に訪れる達成感等,たくさんのことを学んだ価値ある一日であったと思います。
10月16日(水)第2学期始業式
始業式では、児童代表の1年生、3年生、5年生の児童3名が、2学期の学習や生活で頑張りたいことについて発表しました。これまでの自分自身の行動を見つめ直しながら、新たな目標をもって取り組もうとする意思や前向きな姿勢を全校生に向けて発表しました。
9月26日(木) 4年生 梅干し作り体験
学校近くで梅干し作りを営んでいる氏家さんの作業場に出向き、梅干し作りを体験してきました。角田市の5つの「め」の一つである「梅」にちなんだ『ふるさと学習』の一環としても価値ある体験ができました。お世話になりました氏家さんへ心より感謝申し上げます。
9月24日(火) 3年生 校外学習
3年生児童が角田警察署、角田消防署、㈱壽三色最中本舗を探検してきました。新たな気付きがたくさんあった充実した校外学習となりました。
9月12日(木) 5年生 「株式会社宮城アグリ」 見学
角田市内で飼料米専門の農場経営をしている「株式会社宮城アグリ」様のご厚意で、農場内を見学しました。子供たちが育てた飼料米が、どのように加工されるのか見学しました。多くの人の「食」を支える農業と畜産をつなぎ、資源を循環させる農業の素晴らしさを体感できたことと思います。
9月10日(火) 5年生 稲刈り体験活動
学校近くにお借りしている『金津水田』にて、5年生児童が稲刈り体験を行いました。JA青年部の皆さんの協力を得て、稲刈りから脱穀まで行いました。間近で見る農作業機械(コンバイン)はとても迫力がありました。
9月2日(月)楽天イーグルス未来塾 開催!
8月24日(土)PTA親子奉仕作業&地区対抗親子レクリエーション
当日は、たくさんの保護者の方々や子供たちが参加し、校舎内外の清掃を行いました。湧き出る汗を拭きながらの作業でしたが、普段は、清掃することができない廊下の窓拭きや教室の窓ガラスの上部を保護者の皆さんにきれいにしていただきました。誠にありがとうございました。後半の『地区対抗親子レクリエーション』では、ドッヂビーを行い、4地区の保護者やお子さんが共に楽しく交流し、親睦を深めることができました。ドッジビーチャンピオンは、枝野東地区の皆さんでした。おめでとうございます!
7月17日(水) 青少年赤十字加盟登録式
青少年赤十字は、子供達が世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、思いやりや助け合いの精神を育成することを目的とした団体です。すでに、思いやりにあふれ、友達と助け合いながら何事にも前向きに取り組む金津小学校の子供達ですが、青少年赤十字に加盟することで、一層、優しさにあふれた学校になることを教職員一同願っています。また、宮城県が青少年赤十字に加盟して、今年で100周年だそうです。今後、防災教育や国際理解教育等、本校においても子供達が主体的に関わっていけるような活動を一層充実させていきます。
7月10日(水)「校庭暗きょ」工事終了
新しい「校庭」の完成を祝う集会を行いました。雨が降るとしばらくはぬかるんで使用することのできなかった校庭が「暗きょ排水」を整備したことで、水はけが大変良くなりました。集会では、見守り隊の方や工事関係者の方に参加していただき、新しい校庭の完成を祝う気持ちを持つとともに、金津小学校を支えていただいている地域の方々への感謝の気持ちも一層高めることができました。新しくなった校庭で遊べることに子供達も大喜びでした。
6月22日(土) 角田市父母教師会連合親善スポーツ玉入れ大会 開催
市内の各単位PTA同士が、スポーツ玉入れを通して親睦を深めることができました。入賞は逃しましたが、選手として参加した保護者や教職員が協力して、楽しく取り組めたことが何よりの良い成果でした。
6月20日(木)〜21日(金) 第5学年 宿泊学習
子供たちのたくましさや思いやりあふれる優しさを感じることができました。登山では励まし合う仲睦まじい姿がありました。また、蔵王少年自然の家の食堂では厨房で働く人たちへ進んで挨拶をし、お礼の言葉を素直に伝えていました。従業員の方からも「金津小のみんなの挨拶が一番いいですね!」と、お褒めの言葉をいただきました。
6月3日(月)多読賞、第一号
金津小では、「読書」の習慣を身に付けられるよう『多読賞』を設けて、子供たちの読書への興味・関心を高めるきかっけづくりをしています。1~3年生は50冊、4~6年生は30冊で、賞状が校長より授与されます。多読賞の第1号は、3年生の男子児童でした。角田市では、日々の図書の貸出しを図書館支援員さんのサポートを頂きながらバーコード管理しております。子供たちの興味・関心の高い本や、是非、読んでほしい本などの傾向を把握しながら、新しい本を整え、どんどん読書を好きになってほしいと思います。
※左写真:多読賞賞状授与の様子 / 右写真:図書館支援員さんが掲示してくれているおススメ図書
5月31日(金)
不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が校舎内に侵入してきたという想定で、各教室では、つっかえ棒で戸締りをしたり、児童用机でバリケードを作って静かに身を隠したりする訓練を行いました。その後、体育館にて、角田警察署の生活安全課の方から日々の生活で不審な人に出会ったら、どのように自分の身を守ればよいか、『い・か・の・お・す・し』の合言葉を基にご指導いただきました。全校生が真剣に訓練に取り組むことができました。
5月29日(水)人権教室
人権擁護委員の方々を講師にお招きして「人権教室」を開催しました。絵本『わたしのせいじゃない』を基に誰しもが生まれながらにして持っている人権の大切さについて理解を深めました。また、「人権ソング」を歌ったり、「思いやり算」を教えていただいたりしました。「たす(+)け合う」「ひき(ー)受ける」「声をかける(×)」「わけ(÷)合う」といった「思いやり算」が学校中に広まることを願って…。とても素敵な授業でした。
5月24日(金) 持久走記録会
今年は、初めて尽くしの持久走記録会となりました。持久走記録会の練習では、校庭工事のため体育館を往復走行する等、担任が工夫して持久力を高める運動を取り入れ、一所懸命練習に励みました。また、場所や時期も子供たちにとっては初めてのことで、高い気温の中、広い陸上競技場を走る等の様々な緊張感がありながら、子供たちの持久走記録会での走りは、その緊張感を自分自身の成長の糧として、プラスに変えていたことがよく分かる力走でした。力強く、粘り強く、たくましく、走り抜く子供たちの姿は、一人一人がそれぞれに輝いていました。
5月10日(金)5年生 田植え体験
JA青年部の方々の協力をいただきながら総合的な学習の時間において5年生が『田植え体験』を行いました。学校から徒歩で数分の場所にある田んぼでの実施でした。晴天にも恵まれ、楽しく充実した活動となりました。昔の人たちの手作業の苦労や農業を営む方々の思いを実家できたのではないかと思います。
4月20日(土)学習参観・学年懇談会
学習参観、学年懇談会には、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。学習参観では、進級した子供たちが集中して学習に取り組む姿をご覧いただけたことかと思います。新学期にふさわしく、明るい未来を見据えているかのように前を向いて一生懸命に学校生活を送っている子供たちを今後も温かく見守っていただければ幸いです。
4月9日(火)入学式
新入生12名が入学しました。新入生の子供たち一人一人が主体性を発揮しながら日々成長し、笑顔あふれる小学校生活を送ることができるよう支援して参ります。
4月8日(月)第1学期始業式
本校も開校して二年目の歩みを始めます。今年一年,子供たちとともに,地域,保護者の皆様のお力添えの下,皆様のご期待に応えられるような地域に根差した良き学校となれるよう,教職員一丸となって様々な教育活動を充実させて参ります。新たな歴史と伝統を築き,子供たちの明るい未来を創り出していけるような学校を一層目指して参ります。明日,入学式を迎える一年生12名を含め,全校児童101名の在籍となります。教職員は21名が着任し,新しい学校体制でのスタートとなります。
校長先生から「明るく元気な挨拶」と「ふわふわ言葉」のあふれる学校にしましょうというお話がありました。
子供たちが一番目を輝かせたのは『担任発表』でした!一年間、よろしくお願いしますの気持ちを込めた拍手が温かい!