4月10日(月) 開校式(簡易版),第1学期始業式
開校式では,黑須市長様より真紅の校旗が校長に授与されました。そして,第1学期始業式では,校長先生のお話の中で,「金津小学校を笑顔と挨拶のあふれた明るい学校にしていきましょう!」という呼びかけに,「はい!」といった子供たちの元気の良い返事がありました。担任の先生と一緒に,楽しい学校生活を送っていくことと思います。
4月11日(火) 入学式
ピカピカの笑顔いっぱいの1年生,14名が入学しました。金津小学校も同じく1年生です。金津小学校とともに健やかに成長していってほしいと思います。
4月22日(土)授業参観,学年懇談会,PTA設立総会
金津小学校父母教師会が無事に設立され,会則も承認されました。新役員の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
4月28日(金) 1年生を迎える会
高学年の委員会児童が中心となり,開校間もないところ,全校みんなで会場準備やゲームの企画,1年生へのプレゼント等を準備して,1年生のみんなを楽しませていました。「ジャンケン列車」で全校生の仲も一層深まったことと思います。
5月10日(水) 金津小学校横断幕披露会
金津小学校の開校を祝う『横断幕』の披露式が行われました。この横断幕は,旧金津中学校閉校記念事業実行委員会より寄贈されたものです。実行委員長であった荒井秀一様,委員の南部昌秀様が代表として来校し,子供たちに披露していただきました。荒井様から,「金津小学校が開校して,地域のみんながとても喜んでいます。その嬉しい気持ちを横断幕として表しました。」というお言葉をいただきました。これから,金津小学校が地域の皆様に末永く愛される学校となるよう全校児童が心をひとつにできた会となりました。
5月16日 交通安全教室
① 低学年は,模擬道路と信号機を用いて,道路の歩き方や安全な横断歩道の渡り方について学習しました。自分で安全を確かめて横断歩道を渡ることが大切であることを理解することができました。
② 中学年は,交通公園にバスで移動し,「自転車乗車の実技研修」を行いました。交通指導隊の方々から,安全な自転車乗車のテクニックやルールについて体験的に理解を深めることができたと思います。
③ 高学年は,「自転車乗車のルール」等について,枝野駐在所所長様よりご講話いただきました。ヘルメット着用の努力義務化を踏まえた交通ルールについて詳しくお話いただきました。「自転車は,自動車と同じ仲間です。」子供たちも,安全に自転車に乗ろうとする意識が高まったことと思います。
5月23日(火)たてわりグループ顔合わせの会
縦割り活動の顔合わせの会を行いました。6年生が中心となり,赤,黄,青,白のハチマキを身に付けて,自己紹介や今後行う「縦割り遊び」の予定について話し合いました。6年生が主体的に下級生をリードしている姿が見事でした。
5月24日(水)5年生 田植え体験
5年生が,総合的な学習の時間で,『田植え体験』を行いました。藤尾地区にある水田を借用し,JA青年部の皆さんのご協力を得て,子供たちが,泥んこになりながら一生懸命,稲を手植えしました。最後は,「水田泥んこ徒競走」を行い,楽しく活動できたようでした。稲がすくすくと育ち,たくさん実ることを願っています。秋には,収穫したもち米で餅をついて食べる予定です。
5月25日(木) 不審者対応避難訓練
角田警察署生活安全課並びに藤尾駐在所所長様のご指導のもと,全校で不審者対応の避難訓練を行いました。主に,職員室に常駐している担任以外の教職員が不審者に遭遇,または校内に侵入した際の訓練が中心でした。不審者侵入を知らせる校内放送と同時に,扉へのつっかえ棒と児童机を用いたバリケードにより子供たちが自分自身の身を守る訓練も行いました。最後に,「いかのおすし」を用いながら日々の不審者対応として『自分の命は自分で守る』という意識を高めることができたと思います。
6月3日(土)開校記念式典
開校記念式典が滞りなく挙行されました。「1部」は,開校式としてご来賓の方々からご挨拶を頂戴し,校旗授与を行いました。「第2部」は,金津小学校の子供たちの2か月間の学びの姿をご来賓や保護者の皆様にご覧いただきました。
(1)第1部 ~ 開校式:式辞,校旗授与 等~
6年生の児童代表が,凛々しく深紅の金津小学校の校旗を校長より手渡されました。会場から大きな拍手が起こりました。
金津小学校開校を祝うご挨拶を多くのご来賓からいただきました。誠にありがとうございました。
6年生の代表児童あいさつは,金津小学校の新たな歴史と伝統を築いていこうとするたくましい志にあふれていました。最後は,児童の校歌斉唱で第1部を終えました。
第2部の開始は,6年生の司会・進行と5年生の『北根の田植え踊り』で華やかに始まりました!「北根の田植え踊り保存会」の皆様も一緒に踊っていただきました。地域と共に歩む金津小学校の姿が,そこにはありました。
1~4年生は,これから金津小学校を「こんな学校にしていきたい」という思いや志を学年ごとに発表しました。
「校木」は『梶』に制定しました。さらに,「校章」と「校歌」についても作成を依頼したお2人に,創作の意図についてご紹介いただきました。校歌を作詞,作曲していただいた佐藤美佐子様より,開校記念に2曲,歌のプレゼントをしていただきました。「赤い屋根の家」という曲は,枝野小と藤尾小を懐古する気持ちが膨らんだことでしょう。また,2曲目の「ふるさと」は,これから金津小学校が,子供たちや地域の皆さんの心のふるさととなっていく序章を感じさせました。会場全員が感慨深く聴き入っていました。
大トリは,6年生の『大森太鼓』でした。力強い子供たちの呼びかけ発表から,「ドドンッ!!」と体全体に響き渡る鼓動と魂を震わせる太鼓の旋律が会場を包み込みました。演奏を終えた児童の満足感あふれる表情と会場の皆さんの拍手が開校記念式典の成功とこれからの金津小学校の明るい未来への展望を物語っているようでした。
★PTA役員の方をはじめとして,保護者や地域の皆様には,これまで温かなご支援と深いご理解をいただき,心より感謝申し上げます。今後とも,金津小学校の子供たちの成長を見守っていただければ幸いに存じます。
6月15(木)~16日(金) 5年生 蔵王宿泊学習
小雨の中ではありましたが,無事に金津小学校開校第1回目の『蔵王宿泊学習』を行うことができました。ぐずついた天気ではありましたが,子供たちの表情は,いつも晴々としていて,生き生きと活動することができました。
雨天のため杉ケ峰山頂まででしたが,子供たちは,声を掛け合いながら協力して安全に登山していました。泥んこになりながらも,自分のこと以上に友達を気遣う優しさが見られました。
(左)下山途中の様子。慎重に足を滑らせないように一歩一歩踏みしめながら山を下りました。
(右)2日目。野外炊飯の様子です。各自,分担ごとにカレー作りを行いました。包丁の扱い方や,火の起こし方等,先生方の説明をよく聞いて,協力して作業を進めていました。
自分たちで作ったカレーは,いつもよりおいしく感じたようです!おかわりもたくさんしていましたね。
「ニジマスつかみ捕り」を初めて体験した子供たち!最初は,おっかなびっくりしながら「きゃー!きゃー!」と声を上げながらニジマスと対峙していた子供たちでしたが,次第に野生の眼差しとなり,両手で力強くニジマスを捕まえ,小刀ではらわたを取り,炭火で焼いておいしくいただきました!
帰校式の際も,疲れを見せることなく立派な態度で臨むことができていました。
蔵王の大自然や,登山ボランティアや自然の家の所員の方々たちと関わりながら,たくさんのことを学んだ2日間でした。どんな時でも,笑顔と明るいあいさつを心掛け,主体的に行動できた5年生の子供たちに心から拍手を送ります。今後の学校生活や学習でも,蔵王宿泊学習で学んだことを生かしていってほしいと思います。
6月22日(木) 地震想定避難訓練・引き渡し訓練
地震想定の避難訓練と引き渡し訓練を行いました。避難訓練では,全校生が「お・は・し・も」を守りながら,迅速に避難することができました。引き渡し訓練では,引き渡し実施のメール配信後,お家の方々に来校していただき,円滑な引き渡しを行うことができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ご協力ありがとうございました。
8月20日(日)奉仕作業
奉仕作業には,たくさんの保護者の方々や子供たちの参加があり,校舎内外の清掃作業を 行うことができました。6時30分からの作業開始でしたが,すでに気温は28度を超え,皆さん,湧き出る汗 を拭きながらの作業でした。普段は,安全のため清掃することができない教室前の廊下側の窓拭きや窓ガラスの上部を保護者の皆さんにきれいにしていただきました。また,子供たちは,体育館の清掃や学級園や校庭の除草作業を担任とともに一生懸命行っていました。ボランティア精神にあふれる子供たちの主体性が素晴らしいと思いました。また,運動会等で保護者用駐車場として借用する空き地(佐藤さん所有)の除草作業を本部役員のお二人が草刈り機で除草しました。1学期後半,整備されたきれいな環境で,きっと子供たちも学習に生活に張り切って取り組むことと思います。奉仕作業へのご協力,誠にありがとうございました。
8月24日(木) 1学期後半スタート!
1学期後半開始の会は,熱中症を防ぐためオンラインで各教室にて行いました。校長先生からは,夏の甲子園で準優勝となった仙台育英学園の齋藤陽選手についてのお話がありました。続いて,生徒指導からのお話があり,水の事故や空き地では遊ばない等,安全な放課後の遊び方について全校指導を行いました。1学期後半も楽しく,安全に生活してほしいと思います。
8月31日(木)キッズサポーター養成講座
認知症の人や,その家族への応援者である「認知症サポーター」を全国で育成し,認知症になっても安心して暮らせる町づくりを目指すための「キッズサポーター養成講座」を本校の3,4年生が総合的な学習の時間で行いました。認知症になった際の脳の仕組みや働き,認知症になった時の症状や対応の仕方を真剣に学習していました。最後に,修了証をいただきました。オレンジ色のロバがシンボルマークです。
9月20日(水)ゲストティーチャーによる保健学習指導
保健師の皆さんのご協力を得て第4学年で保健体育の学習を行いました。10歳頃から訪れる『思春期』に起こる第2次性徴(初経や精通)について学習しました。思春期におけるそれぞれの体や心の変化について,男女が共に学習し,理解することで,互いを思いやる気持ちを高めることができることと思います。
9月21日(木)いじめ問題を考えるフォーラム 報告会
7月24日に宮城県庁において行われた『宮城県小中学校いじめ問題を考えるフォーラム』参加報告を全校児童に行いました。県内の小中学生による「いじめ防止のためのワークショップ」の話合いで出た意見を分かりやすく全校児童に伝えていました。「相手が嫌だと思えば,それはいじめです!」という最後の力強い代表児童の言葉が,全校生の心に響き渡ったことと思います。とても素晴らしい発表でした。
10月4日(水)生徒指導対策委員会 開催
PTA の方々や駐在所所長様,民 生児童委員の皆様,育成会会長様に来校していただ き『生徒指導対策委員会』を開催しました。子供た ちの健全育成のため,地域の皆様方から広くご意見 をいただき,子供たちがより良い学校生活を送るこ とができるよう,効果的かつ円滑な支援のための情 報交換を行うことができました。
10月6日(金)第1学期終業式
本日,無事に第1学期が終了しました。今年度から実施となった「2学期制」に伴い明日から秋休みとなります。1学期は,開校記念式典をはじめとして,様々な学校行事や体験活動がありました。子供たちにとっては,再編・統合による大きな環境の変化等,心配な 点は多々あったかと思いますが,一人一人が一生懸命に自分 にできることをできる限り頑張りながら,学校での学びを深め,金津小学校の歴史と伝統を紡いでいくためのしっかりと した基盤づくりが着実に行われたと思います。日々,学習に 生活に一生懸命に取り組む子供たちは,常に学ぶ意欲と活気 に満ちあふれていました。
本日,子供たち一人一人に『通信票』を手渡しました。通信票は,学校と家庭をつなぐ「架け橋」です。通信票を通し て学校での学習や生活での頑張り等,子供たちの学びの成 果を保護者の皆様にお伝えいたします。通信票をご覧になり,お子さんの頑張りを大いに誉めていただきたいと思います。 そして,課題が見られた部分については,2学期の学びを一 層充実させられるよう,励ましのお声掛け等をしていただければ幸いです。
10月12日(木)第2学期始業式
本日,第2学期がスタートしました。2学期制となり,秋休みを経て,子供たちは,学校生活での 新たな目標や志をもちながら登校してきたことと思います。
始業式では,校長が『一 寸 千 貫(いっすんせんがん)』という言葉の大切な意味についてお話され ました。大工という職業人が大切にしている言葉で,一寸(約3.3cm)の角材であっても,真っ すぐに立てれば千貫(約3750kg)の重みにも耐えることができるということから,『人の心も 真っすぐな程に強い!』といった例えだそうです。正しいことを正々堂々と行っている時,そして, 間違いを正そうとする真摯な姿勢がある時こそ,人は心や体に力がみなぎっているのだと話されま した。学校教育目標である『心ゆたかに 未来を創り出す児童の育成』における目指す児童像,『かし こさ』『やさしさ』『たくましさ』を具現化し,子供たちが,今後,目標をもちながら,志を高めてい く上で,とても有意義な講話でした。
10月18日(水)第5学年 稲刈り体験
総合的な学習の時間の一環として行っていた『金津水田』の稲刈りを行いました。今年は,予想以上の酷暑で稲の生育があまりよくない状況ではあったようですが,JA青年部の皆さんのご努力で,無事に稲刈りをして,うるち米を収穫することができました。脱穀まで行い,これから乾燥と精米作業を行い,「もちつき会」にておいしく食す予定です。
10月28日(土)開校記念運動会 大成功!
運動会のスローガン『歴史のスタートをつくり出せ 金津小』に込める思いを体いっぱいに表現するために,子供たちは一生懸命,練習に取り組んできました。その成果を思う存分発揮し,一人一人が主役となった素晴らしい運動会になりました。また,全校玉入れでは,保護者の皆さんと子供たちが一丸となって競技することができました。大人も子供も一生懸命に競技し,楽しみながら金津小学校区の新しい地区ごとの親睦を深めることがでました。
11月24日(金)校木記念植樹式
『 校木記念植樹式 』では,全校児童117名と学校評議員の方々やPTA会長様を始め保護者の皆様方に見守られながら,校木『梶の木』を植樹しました。金津小学校区に伝わる『金津七夕』に由来して制定した梶の木ですが,角田市郷土資料館より苗木を頂戴し,造園業者の方に丁寧に校地内へ移植していただきました。
植樹式では,参加者全員で梶の木に「土かけ」の儀式を行いました。はじめに校長とご来賓の方々が紅白の儀式用スコップで梶の木の根元に土をかけました。その後,全校児童117名一人一人が,こんな学校になってほしいという願いを込めながら土かけの儀を行いました。最後は,児童代表として,6年生の女子児童が,金津七夕の梶の葉に願いを込めるように,「金津小学校が,これからも,みんな平等で,誰とでも仲良くできる学校になりますように…」という願いを発表しました。
11月24日(金)持久走記録会
持久走記録会では,子供たちが練習の成果を十分に発揮し,力の限りゴールまで走り抜くことができました。1年生の子供たちは初めての長距離走で緊張しながらも,全員が完走する見事な頑張りを見せました。また,6年生は,最初で最後の新しいコースを卒業までの残り数か月の思いを爽やかな秋風に乗せながら,力強い走りを見せていました。当日は,たくさんの保護者の方々に応援に来ていただいたおかげで,ほとんどのお子さんが練習の時のタイムよりも良い記録を打ち出すことがきていたようです。
11月29日(水)『いじめゼロ』に向けての取組
12月7日に『角田市いじめ防止小中学校サミット』が行われます。県内の小中学校では,いじめ防止に向けた子供たち主体の活動を工夫して取り組んでいるところです。本校においても,児童会を中心に,全校でいじめゼロを目標にした具体的な取組を行っています。(※上写真:お互いのことを知るための「自己紹介カード」掲示,全学年分)
1月17日(水)角田市いじめ防止小・中学生サミット報告会
児童朝会において,12月7日に開催された『いじめ防止小・中学生サミット』における報告会を行いました。この会議は,小・中学生に「いじめ」についての正しい認識を持たせ,いじめを生まない学校生活や友人関係について深く考えさせることを目的としています。
計画委員会を中心として参加した代表児童が,いじめ防止の本校での取組や,市内の小・中学生と行ったワークショップによる協議内容を全校生に報告しました。児童生徒が主体となって作成した「いじめ防止宣言」をみんなに伝達し,全校生とともに,いじめ防止を宣誓しました。
1月27日(土)学習成果発表会
開校後,記念すべき第一回目となる学習成果発表会を無事に終えることができました。学習成果発表会では,各学年がこれまでの学習の成果を存分に発揮することができました。音読発表や音読劇,歌,合奏,探究的な学習で調べたことを報告するプレゼンテーション等,多様な表現方法で,この一年間の学習成果をご来校いただいた地域や保護者の皆様に披露することができました。
今年一年、『歴史のスタートをつくり出せ金津小』を合い言葉に、子供たち、そして、教職員一同、金津の地に新たな歴史と伝統を創り上げていくのだという誇りをもちながら、日々、努力して参りました。ご来賓の皆様方からいただきました賞賛の拍手は、これまでの一年間、金津小学校開設や教育活動の充実に向けて頑張ってきたことへの労いや温情のように感じられ,心に染み入りました。
2月5日(月)能登半島地震における義援金寄付
本日,能登半島地震で被災された方々へ,角田市役所を通して,義援金を寄付いたしました。義援金は,学習成果発表会等でも多くの方々からお寄せいただき,合計59,594円となりました。皆様の温かなお心遣いに感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
2月16日(金)今年度最後の学習参観・学年懇談会
先日, 今年度,最後の学習参観がありました。今年度は,校内研究における研究主題を『進んで考え,友達と学び合うことのできる児童の育成 〜互いのよさを生かした数学的な活動の工夫を通して〜』と設定し,教職員一同,指導力の向上と子供たちが「学びって楽しい!」と思えるような授業の創造を目標に日々頑張って参りました。グループやペア活動による協働的な思考の練り合い,そして,一人一台タブレット端末を用いた I C T機器の活用による個別最適化された学習内容等,本校の校内研究の成果を十分ご覧いただくことができました。今後は,12月に実施しました角田市標準学力調査結果をもとに,今年度の 学習内容の 『 学び直し 』を一層強化していきます。
3月1日(金)感動の6年生を送る会
6年生を送る会が催されました。各学年から贈られたメッセージや工夫をこらした出し物で6年生を楽しませてくれました。1年生からは合奏,2年生はお手玉とわらべ歌,3年生からは大縄跳びの挑戦状,4年生からは歌,そして,5年生からは引き継いだ大森太鼓の演奏発表がありました。6年生からは卒業式に歌う合唱を披露しました。涙でいつものようには歌えない人たちもいましたが,一生懸命感謝の気持ちを伝えることができた,とても温かい6年生を送る会でした。