9月30日(火)学びタイム
火・木の給食後15分間に実施ている復習の時間。この日は、5・6年生の計画委員が企画し、1・2年生に算数を教えました。お兄さん・お姉さんが優しく教える姿と、熱心に学ぶ下級生の姿が見られました
9月30日(火) 3年生 枝豆の収穫
夏休み前に種をまいた枝豆の収穫を行いました。地域の方々にご協力いただき、収穫の仕方やコツを教わりながら、たくさんの枝豆を収穫することができました。 その後は家庭科室でゆでて試食、食への感謝を深める機会となりました。
9月24日(水) 4年生 保健の授業
角田市子育て支援課の保健師2名にお越しいただき、保健の授業を実施しました。思春期のからだの変化について、分かりやすく説明していただきました。また、子どもたちは妊婦体験にも挑戦し、命を育むことの大変さと尊さを実感することができました。
9月19日(金) プール納会朝会
今年の水泳学習で頑張ったことを1・3・5年生それぞれの代表児童が発表しました。今年の水泳学習の締めくくりとして、全員で頑張りをたたえ合う時間となりました。
9月12日(金)~13日(土) 6年 修学旅行
6年生が福島県会津若松市方面に修学旅行に行ってきました。1日目は班ごとの自主研修では様々な体験をし、日新館では全員で坐禅体験をしました。2日目は飯盛山を見学しました。学校生活では味わえない多くの学びを得て、小学校生活で忘れられない最高の思い出となったようです。
9/13(土) 5年生 脱穀体験
稲刈り体験は残念ながら中止となりましたが、青年部の方々のご厚意により、体育館で脱穀作業を体験しました。実際に自分たちの手で作業することで、米作りの大変さや、食べ物への感謝の気持ちを学ぶことができました。
9/9(火) 4年生校外学習
旧枝野小学校の近くを流れる桜井川の調査を行いました。東北工業大学の先生、学校評議員の方、あぶくま川水系角田地区土地改良区の方々のご指導のもと、川の生き物を採取し、川の水のきれいさ(よごれ)を調べました。専門家の方々から指導を受けながら、自分たちが暮らす地域の自然環境について理解を深めることができました。
9/3(水) 低学年部校外学習
1~2年生が仙台うみの杜水族館で校外学習を行いました。海の生き物たちを間近で観察したり、楽しいショーを観覧したりとたくさんの学びと感動がありました。
9/2 (火)4年生が水の学習を行いました。
東北工業大学の先生と学校評議員の方を講師にお招きし、水道の仕組み、汚れた水をきれいにする方法について、実験を行い、水生生物についてカードゲームを通して楽しく学びました。
次回は桜井川で水質調査活動を行う予定です。
8/25(月)夏季休業後集会
夏休みが終わり、1学期後半がスタートしました。校長先生の話を真剣に聞く姿からも、この夏休みで、心も体も一回り大きく成長したように感じられます。
7/11(金)非行防止教室(下学年)
1~3年生が非行防止教室を行い、非行防止の合言葉「まけないよ」を教えていただきました。もうすぐ夏休みです。合言葉を守って楽しい休みを過ごしてほしいと思います。
7/2(水)低学年部校外学習(大久保古墳、遊歩道等)
1,2年生が、大久保古墳と藤尾遊歩道で、生活科の学習を行いました。自然を観察したり、虫を探したりして、楽しく学習することができました。
7/1(火) 着衣水泳(下学年)
1~3年生が着衣水泳を行いました。水の事故から命を守るための行動や対策を学びました。
6/30(月)芸術鑑賞教室
昨年度に引き続き、大谷神楽保存会、島田神楽保存会、藤田神楽保存会の皆様にご協力いただき、地域伝統芸能を鑑賞させていただきました。「一本剣の舞」「扇巫女舞」「明神巫女舞」を見せていただき、笛、太鼓、踊りのすばらしさと、伝統を引き継ごうとする強い意志に触れることができ、大変魅力的な芸術鑑賞会となりました。
6/27(金) 4年生校外学習
4年生が南部山浄水場と仙南クリーンセンターに行ってきました。社会科の学習の「水をきれいにする方法」や「クリーンセンターの働き」について、実際に現場を見学して学習を深めました。
6/24(火)グリーンフィールド交流会
アメリカのグリーンフィールドから13名のお客様をお招きして交流会を行いました。一緒にゲーム(「ねことねずみ」「だるまさんがころんだ」)を楽しんだり、太鼓を体験してもらったりしました。6年生が会の進行や学校紹介等を日本語と英語で行って大活躍でした。
6/19(木)~6/20(金) 5年生蔵王合宿
5年生が1泊2日の蔵王合宿に行ってまいりました。友達を思いやる優しい姿、進んで仕事を行う働き者の姿、登山で最後まで歩き通したたくましい姿など、子供たちの良い面がたくさん見られた合宿でした。
登山開始
澄川橋
夕べのつどい
元気いっぱいに外遊び
自然の家での朝食
野外炊飯
自然の中での集合写真
ことりはうす見学
6/18(水)食に関する指導
給食センターから栄養士さんをお招きして、2年生が箸の使い方等について学びました。
箸の使い方が苦手な子も多く、きちんとした使い方を学ぶよい機会となりました。
6/17(火)児童朝会
児童朝会で、各委員会の活動を発表しました。前回の5/13には図書委員会と保体委員会が発表し、今回は放送委員会、環境委員会、計画委員会が発表し、全ての委員会の発表が終わりました。
6/13(金)「であいのつどい」
3年生が角田支援学校を訪れ、交流会を行いました。初めのうちは、お互いに緊張していましたが、自己紹介やダンス、ゲームなどを行ううちにすっかり打ち解け、楽しく交流することができました。11月には金津小学校にお招きして交流する予定です。
6/12(木)被災地見学
6年生が山元町の「つばめの杜ひだまりホール」と中浜小学校を訪問し、被災地の見学をしました。震災当時に中浜小学校の校長先生だった井上先生から当時のお話を聞くことができました。
6/12(木)えずこキャラバン
えずこホール(仙南芸術文化センター)の主催で、アーティストと一緒に子供たちが本物のアート体験をする、アウトリーチ事業(えずこキャラバン)が金津小で行われました。ダンサーのISOPPさんが来校し、3~4年生に本格的なダンスを教えてくれました。笑顔で力いっぱいに踊る子供たち、最高にかっこよかったです。
6/9(月)第2回代表委員会「いじめを生まないために~」
「いじめを生まないために、全校で取り組めることを考える」を議題に代表委員会での話合いを行いました。各学年で話し合ったことをもとに、全校で取り組むことと各学年の目標を確認しました。金津小からいじめを生まないために真剣に話し合いました。
6/9(月)水泳学習
角田市屋内温水プールで水泳の学習が始まりました。この日は3,4年生が今年度第一回目の水泳学習に取り組みました。屋内なので、気温が低くても高すぎても、快適な環境で学習でき、大変ありがたいです。
6/8(日)第37回こどもリレーカーニバル角田・丸森大会
リレーカーニバルが行われ、金津小学校からは21名が参加し、頑張りました。角田市と丸森町の各学校の児童と競い合いながら、大変良い経験ができました。
6/6(金)多読賞表彰
今年度も、図書室でたくさん本を借りて読書に取り組んでいる児童を表彰しています。上学年は30冊ごとに、下学年は50冊ごとに表彰します。
6/5(木)5年生人権教室
人権擁護委員等4名の方に来校していただき、人権教室を行いました。やなせたかしさんの作った人権イメージキャラクターソング「世界をしあわせに」を一緒に歌ったり、いじめについて書かれた紙芝居を見せていただいたりしました。人権擁護委員の皆様のおかげで、人権について深く考える機会となる1時間になりました。
6/4(水)校外学習
3年生が社会科の学習で学校周辺の校外学習を行いました。消火設備、神社、お寺、郵便局、交番などたくさんの場所を見学することができました。地図記号と合わせて実物を確かめることもでき、有意義な学習となりました。
高魂神社
金津七夕発祥の地
称名寺
6/3(火)クラブ活動
今年度2回目のクラブ活動がありました。4~6年生の児童が4つのクラブに分かれ、年間で10回の活動を予定しています。どのクラブも仲良く生き生きと活動していました。
スポーツクラブ
室内ゲームクラブ
モノづくりクラブ
イラストクラブ
6/3(火)プール開き
プール開き朝会を行い、プールでの学習の約束を確認し、代表児童が目標を発表しました。
水泳学習は、角田市屋内温水プールで、各学年2時間×4回行い、その他に着衣水泳を行います。
5/30(金)科学巡回訪問
宮城県総合教育センターの先生方10名に来校していただき、全校でたくさんの実験をさせていただきました。液体窒素や熱気球をはじめとして、学校では普段なかなか準備できない内容が盛りだくさんで、子供たちは大興奮でした。子供たちが下校後は、教員向けの研修会も行いました。
液体窒素の実験
空気砲
熱気球
ペットボトルロケット
エアカー
ものづくり
観察
実験
STEAM
プログラミング
5/29(木)不審者対応避難訓練
授業中に不審者が侵入してきた場合に備えて、不審者対応避難訓練を行いました。
角田警察署生活安全課と角田地区少年補導員の方々から、学校外で不審者に遭った時の合言葉「イカのおすし」についても教えていただきました。
5/27(火)生活朝会
4~5月の生活目標について振り返り、6~7月の生活目標の確認をしました。
4~5月の振り返りでは、フリー対話で、他の学年の児童とも対話をして、生活目標について振り返りました。
6~7月の生活目標は「集中して学習に取り組もう」と「しっかり話そう」です。
5/26(月)代表委員会
代表委員会で、今年度の金津小のスローガンについて話し合いました。各学級からの意見を出し合って話し合い、「笑顔であいさつ 協力し合う金津小」に決まりました。このスローガンのもと、全校で協力し合って、よい学校にしていきたいと思います。
5/21(水)交通安全教室
低学年(体育館)
「安全な歩き方と横断の仕方」について、角田市交通指導員の方々からご指導いただき、歩行の実技も行いました。
5/21(水)交通安全教室
中学年(交通公園)
「自転車の安全な乗り方」について、交通公園で、交通指導隊員の方々から実技指導を受けました。
5/21(水)交通安全教室
高学年(多目的室)
「自転車の安全な乗り方」「安全な歩き方と交通ルール」について、角田市交通指導員の方々からご指導をいただきました。
5/16(金)持久走記録会(中学年の部)
5/16(金)持久走記録会(高学年の部)
中学年と高学年が角田市陸上競技場で持久走記録会を行いました。一人一人、これまでの自分の記録を超えるようにと一生懸命に頑張りました。
5/14(水)持久走記録会(低学年の部)
金津小学校の校庭で低学年部が持久走記録会を行いました。1,2年生は欠席もなく、全員が参加しました。走り終わった後のさわやかな表情が印象的でした。
3~6年生の持久走記録会は、5/16(金)に角田市陸上競技場で行う予定です。
5/12(月)宮城アグリ見学
5年生が宮城アグリを見学させていただき、育苗や田植え機の機械について学習しました。たくさんの機械や温室を見学することができ、子供たちは感激していました。
5/10(土)~11(日) 田植え交流
東京都下目黒小の有志児童と関係者の方々が角田市に来て、金津小の有志児童と田植え交流を行いました。田植えの後にはタケノコ堀りや、角田市スポーツ交流館で宿泊交流も行いました。
5/7(水)5年生 田植え学習
農協青年部の方々のご協力のもと、5年生が田植え学習を行いました。当初は、近くの田んぼをお借りして田植えを行う予定でしたが、天候の関係で、体育館で体験させていただくことになりました。田んぼでできなかったのは残念ですが、たくさん質問に答えていただき、学習が大変深まりました。
業前の活動として、たてわりグループの顔合わせを行いました。全校児童が8つのグループに分かれて、自己紹介をしたり、1年間の活動の見通しを持ったりしました。学期に2回のたてわり遊びと月に2回のたてわり清掃が主な活動です。5,6年生がどんなリーダーシップを発揮するのか楽しみです。
今年度第1回目の業間マラソンを行いました。1,2,3年生は内側、4,5,6年生は外側のコースをそれぞれのペースで走ります。走り終わった後は、昇降口に掲示してあるマラソン地図で、走った距離に応じての自分のマグネットを移動します。業間マラソンのない日や昼休み等に、自主的に走った場合もマグネットを移動できます。
日頃お世話になっているボランティアの皆様を全校児童に紹介する式を行いました。登下校の安全を守ってくださったり、本の読み聞かせをしてくださったりするなど、たくさんの場面でお世話になっています。児童も職員も、感謝の気持ちを忘れないようにしていきたいと思います。
育成会行事の三山ハイキングがありました。三山とは学区内の大森山、深山、四方山の3つの山のことで、育成会では毎年1つずつ登っています。今年は四方山に登りました。天気がよくて、みんなで気持ちよく登り、太平洋も蔵王の山もきれいに見えました。育成会の役員の皆様、お疲れ様でした。
児童会行事の「1年生を迎える会」を行いました。2~6年生が、ゲーム、プレゼント、飾り付け等の準備をし、1年生はみんな楽しそうに参加していました。この会を通して、1年生から6年生までが更に仲良くなることができました。
学習参観、父母教師会総会、学年懇談会がありました。最後までたくさんの保護者の方々に出席していただき、感謝しております。これからも子供たちの成長のために家庭と学校で協力し合っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
体育館の会場準備を6年生が授業前の時間帯に行ってくれました。100脚程の椅子をあっという間に、しかもきれいに並べてくれました。すごいパワーです。
登校してから朝の会が始まるまで、校庭では子供たちが元気に遊んでいます。1年生から6年生までのいろいろな学年が、男女一緒にドッジボールなどを楽しんでいます。赤い帽子の1年生に、やさしく声を掛けてあげる6年生が頼もしいです。
今年度最初の避難訓練を業間時間に実施しました。2年生以上は予告なしでの実施でしたが、昨年度の訓練や今年度の担任の指導を踏まえて、しっかりと「身を守るポーズ」をとっていました。
金津小では54名がスクールバスを利用しています。月に一度、バスの乗り方を振り返るためにスクールバス会議を行っています。シートベルト、荷物の持ち方、話し声、運転手さんへの挨拶などについて、グループごとに話し合います。今年度1回目の話合いでしたが、6年生がしっかりとリーダーシップを発揮していました。
金津小学校の3年目がスタートしました。明日,入学式を迎える一年生12名を含め,全校児童100名の在籍となります。