Proceedings(学会発表)

【Proceedings 学会発表】

1.山田貴之・川上紳一・赤松直(2010)水の状態変化を「粒子」のモデルと関連付けて分析して解釈し、表現できるWeb教材の効果的な活用法、日本理科教育学会第56回東海支部大会「発表論文集」、5.(於岐阜聖徳学園大学)

2.山田貴之・益子典文(2011)中学校理科授業における主体的学習を促進する授業ルーチンの導入過程-「学び方」と「科学的な思考力」に焦点を当てて-、日本科学教育学会第35回年会「年会論文要旨集」35、369‐370.(於東京工業大学)

3.山田貴・益子典文(2012)中学校理科授業における「主体的学習」の成立を目指す教授過程の設計に関する実践研究、日本科学教育学会第8回東海支部大会「研究会研究報告」26(8)、5‐10.(於静岡大学)

4.山田貴之・小林辰至(2013)児童自らに変数の同定と仮説設定を行わせる指導が水の状態変化に関する科学概念の形成に与える効果-第4学年「沸騰水中から出る泡の正体」を事例として-、日本理科教育学会平成25年度北陸支部大会「研究発表要旨集」、15.(於信州大学)

5.山田貴之・小林辰至(2014)小学校高学年児童の日常生活での因果関係に関与する経験及び意識の傾向、日本理科教育学会第60回東海支部大会「研究発表要旨集」、13.(於静岡大学)

6.山田貴之・新生香奈・栗原淳一(2017)南中高度の作図を導入した仮説検証型授業が四季の現象を科学的に説明する能力の育成に与える効果-中学校第3学年「地球と宇宙」を事例として-、日本理科教育学会第56回関東支部大会「研究発表要旨集」、22.(於千葉大学)

7.山田貴之・栗原淳一(2018)理科における仮説の検証計画立案力を構成する諸要素の探索-初等教員養成課程学生を対象として-、日本科学教育学会第42回年会「年会論文集」42、357‐360.(於信州大学)

8.大谷昌弘・小川佳宏・山田貴之(2019)光で音を伝える教材の開発とその評価-中学校第1学年「光と音の性質」を事例として-、日本理科教育学会第69回全国大会「発表論文集」17、407.(於静岡大学)

9.松本隆行・山田貴之(2019)磁石によるイオン結合,イオン結晶モデル教材の作成と実践、日本理科教育学会第69回全国大会「発表論文集」17、421.(於静岡大学)

10.山田貴之・玉木政彦(2019)因果関係を踏まえた仮説と考察の記述力を育成する指導法の開発-小学校第6学年「水よう液の性質とはたらき」を事例として-、日本理科教育学会第69回全国大会「発表論文集」17、446.(於静岡大学)

11.堀翔太郎・山田貴之(2020)中学生向けダニエル電池のマイクロスケール化における実践的研究-第3学年「化学変化と電池」を事例として-、第5回日本科学教育学会研究会北陸甲信越支部大会「研究会研究報告」34(5)、53‐56.(於上越教育大学紙上研究発表)

12.松本隆行・山田貴之(2020)中学校理科「飽和水蒸気量と湿度」の学習で用いるモデル教材の開発と評価、第5回日本科学教育学会研究会北陸甲信越支部大会「研究会研究報告」34(5)、73‐76.(於上越教育大学紙上研究発表)

13.金井太一・小川佳宏・山田貴之(2020)「関数的な見方・考え方」を働かせた理科の密度授業における実践-数学と理科の教科等横断的な視点から-、日本理科教育学会第70回全国大会「発表論文集」18、253.(於岡山大学オンライン開催).

14.松本隆行・山田貴之(2020)中学校理科「飽和水蒸気量と湿度」の学習で用いるモデル教材の評価、日本科学教育学会第44回年会「年会論文集」44、557‐560.(於兵庫教育大学オンライン開催)

15.金井太一・小川佳宏・山田貴之(2020)「関数的な見方・考え方」を働かせた理科のオームの法則における授業実践、日本科学教育学会第44回年会「年会論文集」44、477‐480.(於兵庫教育大学オンライン開催)

16.松本隆行・吉田翔吾・山田貴之(2020)中学校理科気象の単元における高気圧と低気圧のモデル教材の開発、日本教材学会第32回研究発表大会「研究発表論文集」、121‐123.(於愛知みずほ短期大学紙上研究発表)

17.山田貴之(2021)生物教育における「探究」とは?~新学習指導要領に向けて「探究」は変化するのか~、日本生物教育学会第105回全国大会「シンポジウム」、9.(於白鷗大学オンライン開催)

18.木原義季・栗原淳一・山田貴之(2021)批判的思考とメタ認知的活動を促す指導が実験計画立案力の育成に与える効果-小学校第6学年「水溶液の性質」を事例として-、第5回日本科学教育学会研究会南関東支部大会「研究会研究報告 」35(5)、39-42.(於東京学芸大学オンライン開催)

19.吉田翔吾・栗原淳一・山田貴之(2021)中学校理科におけるメタ認知と批判的思考に関する実態調査-第1学年生徒を対象とした質問紙の分析を通して-、第5回日本科学教育学会研究会南関東支部大会「研究会研究報告 」35(5)、55-60(於東京学芸大学オンライン開催)

20.河本康介・山田健人・小林辰至・山田貴之(2021)理数の教科等横断的な学習における関数的な見方・考え方が理数学習の有用性に及ぼす影響-初等教育教員養成課程学生を対象とした質問紙調査に基づいて-、日本理科教育学会第71回全国大会「発表論文集」19、144.(於群馬大学オンライン開催)

21.木原義季・栗原淳一・山田貴之(2021)「原因と結果」の見方・考え方を促す指導が実験計画立案時の批判的思考やメタ認知的活動に与える効果-小学校第5学年「振り子の運動」を事例として-、日本理科教育学会第71回全国大会「発表論文集」19、163.(於群馬大学オンライン開催)

22.山田健人・本田勇輝・山田貴之(2021)中学校理科教科書の観察・実験等における「問い」の分類-Y社の2011年と2020年の検定済教科書を対象に-、日本理科教育学会第71回全国大会「発表論文集」19、311.(於群馬大学オンライン開催)

23.本田勇輝・山田健人・山田貴之(2021)小学校理科教科書に記載されている「問い」の分類-Y社の2019年検定済教科書を対象として-、日本理科教育学会第71回全国大会「発表論文集」19、312.(於群馬大学オンライン開催)

24.本田勇輝・山田健人・田代直幸・栗原淳一・山田貴之(2022)観察・実験等における「問い」の生成についての実態調査-Y社の2019年検定済小学校理科教科書に基づいて-、日本理科教育学会第72回全国大会「発表論文集」20、279.(於旭川大会オンライン開催)

25.河本康介・山田貴之(2022中学生の「探究の技能」に関する実態、日本理科教育学会第72回全国大会「発表論文集」20、355.(於旭川大会オンライン開催)

26.菅原智美・山田健人・山田貴之(2022)自己調整学習を構成する3要素と批判的思考との関連性の検討-中学生を対象とした質問紙調査に基づいて-、日本理科教育学会北陸支部大会「発表論文集」 15.(於信州大学オンライン開催)

27.内田優音・山田貴之(2023)中学校理科教科書5社における銅の酸化実験の比較、日本理科教育学会北陸支部大会「発表論文集」1.(於上越教育大学)

28.和平匡将・忠嘉代子・根津元・畠山佳奈子・木原義季・山田貴之(2023)小学校理科教科書に掲載されている観察・実験等の「探究の技能」に基づく類型化とその探究的特徴-3社の2019年検定教科書の比較を通して-、日本理科教育学会北陸支部大会「発表論文集」2.(於上越教育大学)

29.柳瀬堅司・畠山佳奈子・本田勇輝・山田健人・山田貴之(2023)小学校理科教科書における「問い」の分類-3社の2019年の検定済教科書の比較をして-、日本理科教育学会北陸支部大会「発表論文集」11.(於上越教育大学)

30.江林義照・濱田和那・田中元・柳瀬堅司・山田貴之(2023)中学校理科教科書に掲載されている観察・実験等の類型化とその探究的特徴-長谷川ら(2013)との比較を通して-、日本理科教育学会北陸支部大会「発表論文集」12.(於上越教育大学)

31.濱田和那・山田貴之(2023)遺伝の学習に関する初等教育教員養成課程学生の実態調査、日本理科教育学会北陸支部大会「発表論文集」17.(於上越教育大学)

32.内田優音・山田貴之(2024)二酸化ケイ素を触媒に用いた銅の酸化実験の改良、日本理科教育学会全国大会「発表論文集」22、69.

33.鬼木哲人・山田貴之(2024)室内でのマグマの生成実験によるマグマの粘性の理解 -酸性岩と塩基性岩のマグマの粘性の違いを比較して-、日本理科教育学会全国大会「発表論文集」22、100.

34.和平匡将・山田貴之(2024)「科学的に探究する力」に影響を及ぼす諸要因の検討 -統合的プロセススキルズと「主体的に学習に取り組む態度」,「批判的思考」の実態調査から-、日本理科教育学会全国大会「発表論文集」22、115.

35.石田幸弥・山田貴之(2024)中学校理科におけるデータ解釈方略尺度の開発および実態調査、日本理科教育学会全国大会「発表論文集」22、114.

36.和平匡将・ 山田貴之(2024)統合的プロセス・スキルズに関与する理科学習における態度の傾向、日本理科教育学会全国大会「発表論文集」23、〇.

37.濱田和那・柳瀬堅司・山田貴之(2024)メダカの飼育環境に関する理解を促すカード教材の開発、日本理科教育学会全国大会「発表論文集」23、〇.

38.畠山佳奈子・山田貴之(2024)CTシートを活用した批判的思考の育成を促す事例研究、日本理科教育学会全国大会「発表論文集」23、〇.

39.内田優音・山田貴之(2024)銅の酸化実験の改良-中学校理科教科書5社の比較と二酸化ケイ素を用いた方法を踏まえて-、日本理科教育学会全国大会「発表論文集」  23、〇.

40.田中元・山田貴之(2024)中学校理科『物体の運動』の指導法に関する研究-「関数的な見方・考え方」を導入した授業方略を中心として-、日本理科教育学会全国大会「発表論文集」23、〇.

41.東海林夏季・川岸嵩明・栗原淳一・山田貴之(2024)科学的に探究可能な問いの判断と生成に影響を及ぼす要因についての一考察、日本理科教育学会全国大会「発表論文集」23、〇.

42.江林義照・東海林夏季・山田貴之(2024)中学生の理科におけるメタ認知・批判的思考・データ解釈能力の関連性の検討、日本理科教育学会全国大会「発表論文集」23、〇.

43.鬼木哲人・山田貴之(2024)タブレット端末を利用した簡易偏光顕微鏡の作製とその性能、日本理科教育学会全国大会「発表論文集」23、〇.