皆さま、こんにちは。早いもので赴任から3か月がたちました。保護者の皆さまにはあたたかく迎えていただき、心より感謝申し上げます。
新しい環境での生活は発見の連続です。バスに犬が乗ってきたり、街でリスやウサギに出会えたりと、ボストンならではの光景に日々目を見張っています。
5月には運動会が開催され、子どもたちは競技や係活動に一生懸命取り組み、笑顔あふれる行事となりました。中でも心に残ったのは、準備から片付けまで、PTAや理事の方々が一丸となって支えてくださったことです。教職員だけでなく、これほど多くの方が関わってくださる運動会は初めてで、学校を支える力の大きさを改めて感じました。
子どもたちが安心して学び、成長できる環境づくりに、私も力を尽くしてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
教頭 中村聡子
会長:百濟幸男
副会長:黒田歩美
総務:岡野加奈・山本深雪
クラス役員担当:木村菜穂子
卒業アルバム担当:門馬亨佳
会計:牛島亜美・ラングミード琴恵
データIT:佐野知美
タレントショー担当:内藤広子
広報:ブラウン聖子
(総務アシスタント:髙橋知世・大内朋子・石原麻砂美)
安全パトロール委員会:ラフラッタ悠子
ファーストエイド委員会:藤田泰輔
図書委員会:佐藤佳瑞智・渋江真由美
文化祭委員会:橋本一千陽
音響委員会:鈴木孝成・松井英典
漢字検定委員会:鈴木純一
担当 木村菜穂子
クラス役員の仕事は当番/ヘルパー表の作成、当番/ヘルパーのリマインダー送信、また担任の先生やPTAからの連絡、保護者からの質疑応答と多岐にわたります。
今年度は43名のクラス役員の方々と仕事をさせていただいております。クラス役員からのメールには必ず目を通していただきますよう、どうぞよろしくお願いします。
2025年度 クラス役員
幼稚部:うさぎ・大森俊良、くま・斎藤恵理、りす・出雲アリス、あさがお・服部美智子、さくら・佐々木剛、すずらん・八十島佳代
小学部:小1-1 ・バーバーなつき、小1-2 ・タム美保子、小1-3・児玉達史、小1-4・前羽秀昭、小2-1・バーネット理佐、小2-2・山崎 晶子、小2-3・ラヴァイクヘジナ、小2-4・二木恵美、小3-1・赤堀絵里子、小3-2・土井明子、小3-3・計良和貴子、小3-4・藤﨑夏子、小4-1・友杉斗志子、小4-2・佐々木真紀、小4-3・小林恵梨香、小4-4・上野秀哉、小5-1・竹下美都、小5-2・柴田允良、小5-3・吉永彬子、小6-1・櫻井由紀、小6-2・池内亮太、小6-3・大島隆
中学部:中1-1・寺島奈々子、中1-2・萩野陽子、中1-3・山内明日香(1学期)ジュリアン亜里紗(2学期以降)、中2-1・北川透、中2-2、小高菜美・中2-3・正木梨絵、中3-1・樋口久美子、中3-2・石井恵美子
高校部:高1・徳重リリカ、高2・柏木亜紀
日本語部:日1・ベラトレシュ恵、日2・小武千恵、日3・橋本マーテル 歩美、日4・パスカルテレサ、日5・ラングミード琴恵
委員長 佐藤佳瑞智・渋江真由美
図書委員会は今年度は前年度から継続の方が39名、新規の方が11名、計50名での活動となります。
委員会の主な活動は図書館での貸し出し・返却業務に加え、新規本の選定・登録・購入、蔵書の整理、寄付本の仕分け、延滞に対する連絡、おすすめ本リストや図書館だよりの発行など多岐にわたります。また、毎年秋には文化祭にあわせてブックフェアを開催しており、企画・運営など全て図書委員の手で行われています。
昨年度末に開館以降初と思われる蔵書の総棚卸しを行った結果、実に多数の不明本があることが判明しました。ご自宅に返却漏れの図書がないか、各ご家庭でいま一度確認をお願いいたします。また、アカウントの整理のため、ボストンエリアからのお引越しの際には図書カードは図書館へご返却下さい。
2025年度 メンバー
委員長:佐藤佳瑞智、渋江真由美
副委員長:飯西由紀子、尾野晴美
委員:田中陽子、山本美穂子、足達雄一郎、波多野麻穂、遠藤寛子、安原志津子、シュレバック啓子、グリア可奈、シャーガット三和子、伊郷圭子、棚野舞、堀内あゆみ、塩見かずみ、面高麻里子、安部智佳子、フィッペン香織、グライムス英美里、鈴木祥子、石井歩美、染谷あき子、金子亜紀子、ゴードン裕起子、宮川亜弥、安田ちえ、住吉朋子、パンザ薫、西澤ゆき、加藤美慈、谷利仁美、阿部千絵、イノウエ玲、清水護、ホーデス英子、前田友大、石川郁子、吉見麻里、ブロード敏恵、キャラハン淑子、遠山未来、濱田真由美、井本由紀、村上治子、佐藤夏江、津田奈々子、竹石佳子、パーメリー三穂
委員長 ラフラッタ悠子
安全パトロール委員会は、昨年度からの継続メンバーと新規加入のメンバーとのバランスを考慮し、今年度は21名で活動をスタートしました。
私たちの活動は、週の始めに事前連絡を送ってパトロール体制を整えたうえで、当日に来てくださる18名のクラス当番さんと協力し、休み時間中の生徒たちの安全を守るために校内を見回ります。また、クラス当番さんからパトロールの様子を聞き取り、それをもとに申し送りを作成・提出することで、委員内や学校側と情報を共有しています。さらに、委員長・副委員長を中心に、パトロール場所の見直しや校内案内図・注意事項の改訂なども随時行っています。
子どもたちが安全に、そして楽しく休み時間を過ごし、健全な友人関係を築いていけるよう、ご家庭でも、学校のルールについてお子さんと一緒に再度ご確認いただければと思います。ご協力をお願いいたします。
2025年度 メンバー
委員長: ラフラッタ悠子
副委員長: 玉置浩子
委員:天羽史、内田洋嗣、加賀見友紀、河西千晴、川瀬由里、川波俊夫、草地七枝、工野美紀、小熊早葉子、杉本宏史、住澤早智子・とおる、田中ゆきえ、種村綾子、千木良真実、野田智子、ビドルストーン基子、藤原智子、山﨑美帆、リマン友子
委員長 鈴木孝成・松井英典
2025年度、音響記録委員会は頼もしい新メンバーを迎え、12人体制で活動してまいります。
今年度はメンバーが拡充し、これまで課題となっていた負荷の軽減をしながら、楽しく学び合い、活動・経験を皆で共有していければと考えています。
学校創立50周年という節目の年でもあり、心に残るボストン日本語学校の思い出を皆さんと一緒につくっていきます。
入学・卒業式、大運動会、幼稚部運動会、なかよし発表会、百人一首大会、タレントショー、日本語部発表会などの行事において、音響機器の設営・放送を担当するとともに、それらの様子を写真や動画で記録する活動を行っています。目の前で輝く子供たちの瞬間を捉え、イベントの成功を支えるやりがいのある活動です。
体験参加も大歓迎です。興味のある方は、お近くの委員までお気軽にお声がけください。
2025年度 メンバー
共同委員長:鈴木孝成、松井英典
副委員長:竹石剛
委員:松倉大祐、ウエスト ジャロッド、舟橋理恵子、舟橋知永、佐藤さち、フレデリクソン佳代、フクシマ グレン、永宮正彦、岡本直
委員長 藤田泰輔
ファーストエイド委員会は、ファーストエイド室常駐職員 高橋さんの監督・指示の下、ファーストエイド室運営を行っております。
生徒の怪我等への応急処置の他、熱、嘔吐を含む帰宅勧告対象の生徒の保護者のお迎えを待つ間の一時待機場所の提供などが主なファーストエイド室の業務内容です。安心して学校に通える環境作りの一環として、こうしたサポートによって子供たちが安心して学校に来れるようにするとてもやりがいのある活動です。
なお、学校内でのケガも増えています。お子様にはぜひ廊下を走らないなど日ごろの心がけを家庭内で伝えて頂けるようお願いいたします。
委員長 橋本一千陽
文化祭委員会は、毎年10月に開催されるPTA主催文化祭の企画と運営を担当しています。4月に新しいメンバーを迎え、今年度は16名の委員でスタートしました。今年も、たくさんの子供たちの笑顔に会えることを楽しみに、委員たちも楽しんで準備を進めています。
ボストン日本語学校の文化祭では、幼稚部から高校部までの生徒たちが、日本の伝統文化の体験と縁日のようなゲームを楽しんでいます。スーパーボールすくい、福笑い、浴衣の着付け体験、けん玉、タトゥーシールと、中高生企画のティーンズコーナー、どのブースも大盛況です。
今年の文化祭は10月18日に開催予定です。9月になりましたら、当日ボランティアの募集を開始いたします。今年も皆で一緒に盛り上げていきましょう!
2025年度 メンバー
委員長:橋本一千陽
副委員長:松井陽子、武田真理子
委員:早川歩美、田中慎一郎、永宮玲子、賀川玲子、小野優美、トレスれい子、内藤広子、堀野夕美子、野口輝明、野口良子、佐藤恵梨子、平田志緒、リーダー藍
委員長 鈴木純一
漢検委員会は、年に一度漢字検定を実施しています。本年度の実施日は10月25日(土)となります。申し込み期間は、8月末から2週間ほどを予定しています。詳細はe-bostonにて随時お知らせ致します。
日本語の難しさのひとつは漢字にあり、漢字を自主的に勉強するのは大変に難しいものです。しかし漢検の合格を目標とすることで、漢字練習の継続・習慣化、やる気につながり、達成すればその努力が「賞状」という分かりやすい形で可視化されます。客観的に評価されることが学ぶことへの自信につながり、国語をはじめとする様々な日本語の勉強への足がかりになります。ぜひこの機会を活用してお子さんに受検を勧めてみてください。保護者の方々の受検も歓迎です。
本年度の漢検委員会は以下のメンバーで活動します。メンバーの皆様どうぞよろしくお願い致します。
委員長:鈴木純一
副委員長:今田慎也
委員:緒方由実、亀田玲、齊藤健、霜峯百合子、日比理紗、丸谷淳子、安原洋子
委員長 中村広子
ボストン日本語学校恒例の人気イベント、タレントショーは、今年で第23回を迎えます。このイベントは、生徒たちが同じ境遇の仲間と自由に自分を表現できる、貴重なステージです。
また、イベント運営に携わる生徒会の中高生には、企画や準備、当日の運営を通して、生徒間の交流やリーダーシップを発揮する機会を提供しています。タレントショー委員会は、生徒会メンバーと共にこの素晴らしいイベントを作り上げています。
ダンス、楽器演奏、歌唱、空手など、毎年20組ほどの個性豊かな演目が披露され、会場は温かい応援で満たされます。生徒たちがステージで輝く姿や、生徒会メンバーが司会や裏方などで活躍する姿は、委員にとって大きな喜びとやりがいです。
今年のタレントショーは、2026年1月30日(土)に小劇場でライブ開催を予定しています。
さて、3年間勤めてきた委員長と副委員長が今年度で勇退するため、来年度から本イベントを担当してくださる保護者の方を数名募集しています。お子さんの成長を間近で見守りながら、本校の生徒さんとの交流を通じて学校コミュニティに貢献できる、とても充実した活動です。
ぜひ今年のタレントショーから、私たちと一緒に活動してみませんか?ご応募をお待ちしています!
委員長:中村広子
副委員長:ウエスト珠記
委員:堀野 夕美子、中島 由佳
生徒会顧問:ウォルシュ圭子(教員)
<編集後記>
早いものでもう夏休みですね。日本での体験入学やサマーキャンプ、帰省、旅行など、皆様の予定もさまざまなことと思います。どうぞよい夏をすごしください。今後PTA会報で取り上げて欲しいトピックなど、ご要望やアイディアなどございましたら、ぜひご連絡ください。
PTA執行部 広報 ブラウン聖子