皆様、初めまして。校長の川村武弘です。現在、米国ビザ取得中のため、日本で遠隔勤務中です。4月当初からオンラインで先生方や理事会の皆様との会議に参加し、また、メールで連絡を取り合いながら学校運営を進めています。ボストン日本語学校は保護者の皆様によって支えられていると伺っております。週に1回の日本語学校での学びを確かなものにするためには、保護者の皆様と学校との信頼関係と協力体制の確立が大切だと思っております。引き続き本校へのご理解とご協力をお願いいたします。
私は三重県出身で、三重県内の公立小中学校両方で教員を勤めました。趣味はジョギングです。在外教育施設の派遣に関しましては、30年ほど前にエジプト・カイロ日本人学校に教諭として、10年ほど前にスペイン・マドリッド日本人学校に校長として、そして、定年退職後にカナダ・トロント補習授業校に校長として派遣され、昨年度末まで4年間勤めておりました。ボストン日本語学校で、多くのお子様の教育に携われることを大変楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。
校長 川村武弘
ボストンにも遅めの春が訪れ、つい先日入学式、入園式、そして始業式を迎えたかと思ったらあっという間に1学期が終わろうとしています。皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか?さて、今年度会長を拝命いたしました百濟 幸男と申します。
幼稚部から通い始めた長女、次女も成人し、高1になる長男と3人の子供達がここボストン日本語学校でお世話になり気がつけば20年という月日が流れてしまいました。長かった様な短かった様な複雑な心境です。
コロナ禍で様々な行事等が凍結されてしまい、子供たちにとってもオンライン授業のみで、先生やお友達との交流の場が失われ、PTAとしての活動もほとんどできない時期もありましたが、昨年度より、以前の様には行かないにしても、文化祭や漢字検定、そしてタレントショーなどの活動も少しずつ開催できるようになり、これからの活動のあり方を模索中です。
皆様のご支援、御協力のもと、新執行部全体で様々な活動に取り組んで行こうと思っております。
皆さまどうぞ宜しくお願い致します。
PTA会長 百濟 幸男
会長:百濟 幸男
副会長:富松佳郎
書記:黒田歩美
総務:岡野加奈・山本深雪・リューティナ
クラス役員担当:木村菜穂子
会計:牛島亜美、ラングミード琴恵
データIT:佐野知美
タレントショー担当:内藤広子
広報:ブラウン聖子
安全パトロール委員会:内田洋嗣
ファーストエイド委員会:藤田泰輔
図書委員会:佐藤佳瑞智・渋江真由美
文化祭委員会:ウエスト珠記
音響委員会:鈴木孝成・松井英典
漢字検定委員会:鈴木純一
担当 木村菜穂子
クラス役員の仕事は当番表の作成、当番/ヘルパーのリマインダー送信、また担任の先生やPTAからの連絡係、保護者からの質疑応答と多岐にわたります。
今年度は42名のクラス役員の方々と仕事をさせていただいております。クラス役員からのメールには必ず目を通していただきますよう、どうぞよろしくお願いします。
2024年度 クラス役員
幼稚部:うさぎ・土井明子、くま・杉本菜央、りす・トレスれい子、あさがお・大森 俊良、さくら・髙橋知世、ひまわり・寒原舞子、すずらん・明石麻里
小学部:小1-1 ・友杉斗志子、小1-2 ・バーネット理佐、小1-3・吉見麻里、小2-1・クロスリー文美、小2-2・長岡佳衣子、小2-3・宮本景子、小2-4・手塚佳苗、小2-5・猪股研太、小3-1・寺島奈々子、小3-2・門馬亨佳、小3-3・野澤 瑛、小3-4・正木梨絵、小4-1・利根川佳子、小4-2・吉永彬子、小4-3・竹下美都、小5-1・佐藤恵梨子、小5-2・櫻井由紀、小5-3・菱田裕子、小5-4・小林恵梨香、小6-1・萩野陽子、小6-2・加藤茉莉香、小6-3・杉村美智子
中学部:中1-1・牧野美紀、中1-2・佐藤香、中2-1・長谷川泰世、中2-2・霜峯百合子、中3-1・徳重リリカ、中3-2・谷本早紀
高校部:高1・谷口弥生、高2・鳥居栄子
日本語部:日1・新沢もも、日2・小武千恵、日3・リッチ奈緒子、日4・礒野優子、日5・細野抄子
委員長 佐藤佳瑞智・渋江真由美
図書委員会は、2024年度は53名での活動となります。主な業務は本の貸出・返却、蔵書の整理、寄付本の振り分け、新規購入本の選定など多岐にわたります。皆さんが利用しやすい図書館になるよう、また子供たちに少しでも本に興味を持ってもらえるよう、皆でさまざまな工夫をしています。また、昨年4年ぶりに再開し好評を博したブックフェアは、今年もPTA文化祭と同日開催を予定しております。
休み時間には生徒への貸出を優先しておりますので、保護者の方は授業時間内にご利用いただくようお願いいたします。また、図書カードは必ずご持参ください。生徒が図書カードを忘れた場合、休み時間に限り貸出冊数が2冊に制限されます。
なお、今年度より開館時間が9時〜12時30分となりました。放課後にお子さんと一緒に本を選ぶこともできるようになりましたので、皆さんのご利用をお待ちしております。
2024年度 メンバー
委員長:佐藤佳瑞智、渋江真由美
副委員長:遠藤寛子、安原志津子
委員:猪俣八重、田中陽子、足達雄一郎、波多野麻穂、シャーガット三和子、シュレバック啓子、フィッペン香織、神林佑輔、大橋愛美、塚本理恵、宮川亜弥、面高洋平、安部智佳子、パンザディノ、棚野舞、染谷あき子、阿部千絵、伊郷圭子、清水彰子、鈴木祥子、住吉朋子、山本美穂子、西澤涼子、加藤美慈、谷利仁美、藤森健夫、石川郁子、堀内あゆみ、前田早織、金子亜紀子、飯西由紀子、関倫子、石井歩美、尾野晴美 グライムス英美里、唐橋良枝、塩見かずみ、安田ちえ、グリア可奈、福元美幸、岩田裕子、福田葉子、五十嵐由美、相田知海、イノウエ玲、ゴードン裕起子、レオン周子、ホーデス英子、高橋麻耶
委員長 内藤広子
タレントショーは、ボストン日本語学校恒例の人気イベントです。生徒さんたちには同じ境遇の仲間と一緒に自分を自由に表現できるステージを提供するとともに、生徒会メンバー(中高生)にはイベントの運営に関わる経験と、リーダーシップを発揮する機会を提供することを目的としています。タレントショー委員会は、生徒会メンバーと一緒に、タレントショーの企画から準備、そして当日の運営を担当します。
コロナ禍にはオンラインで開催され、そして昨年度は、4年ぶりにMedford高校小劇場でライブでの開催が実現しました。17組45名がそれぞれ特色豊かで個性あふれる演目を披露し、生徒会メンバーが司会や舞台裏の様々な係として運営に活躍し、会場には220名以上の方に観覧にお越しいただき暖かい応援を賜りました。
本年度も、小劇場でライブでの開催を2025年2月に予定しています。特技、趣味、お友達といっしょにグループを結成して新しいことに挑戦するなど、自由な発想で元気に楽しく、気軽に参加していただければ幸いです。生徒会・タレントショー委員会一同、皆さまのバラエティ豊かなエントリーをお待ちしています!
2024年度 メンバー
委員長:内藤広子
副委員長:ウエスト珠記
委員::堀野夕美子、橋本一千陽
生徒会顧問:ウォルシュ圭子(教員)
生徒会メンバー:大内 絆吏、堀尾暖、コーラム永子、鳥居栄弥、徳冨日葵、出島海、竹石美海、長谷川未侑、レプチ佐歩、渡邉佳恵、武内結、猪俣雪乃、ワックス咲良、永田 直生、岡本直、増井理桜、百済弘樹、遠藤玲緒菜、オーウェンズ鈴蘭、柏木あん、千木良勇輔、村上結愛、江藤果廉、佐藤えり佳、橋本哲成、森口瑛仁、竹石輝、五十嵐 柚希、吉川莉未、相田七海、遠山心春、池田かなほ、中野裕希乃、塩見秀華、安原彩里紗、徳重宮楽、アッシートーマス、内田崇洋、霜峯紗弥、寺島拓実、時藤 未佳、長谷川侑那、櫻井希美、谷口茉莉愛、佐藤玲花、大江璃万、富松彩葉、ウォルシュ優人、北川リオ、ブロード愛詩菜
委員長 ウエスト珠記
例年10月に行われるPTA主催文化祭の企画運営をお手伝いするのが文化祭委員会のお仕事です。昨年はパンデミック後4年ぶりに文化祭が再開し、500人以上の皆様に楽しんでいただきました。
今年も引き続き一人でもたくさんの子供達が、日本の縁日の様な文化祭を遠く離れたボストンの地で楽しめる様に、そして委員自身も楽しめる様に活動をしていきたいと思います。本年度は委員15名で、スーパーボールすくい、けん玉、福笑い、タトゥーシール、浴衣の着付け、そして中高生が企画する出し物「ティーンズコーナー」を提供します。
日本語学校大イベントの一つの文化祭、当日のお手伝いボランティア(生徒も可)として一緒に盛り上げてくれる方を9月から募集します。
どうぞよろしくお願いします。みなさんで一緒に楽しみましょう!
2024年度 メンバー
委員長:ウエスト珠記
副委員長:丸橋さほり、橋本一千陽
委員:早川 歩美、デズモンド千穂、フレンチ幸子、ヘギンボサム加津恵、永宮玲子、内藤 広子、田中慎一郎、正木純子、北川聖子、賀川玲子、松井陽子、武田真理子
委員長 内田洋嗣
安全パトロール(安パト)委員会は主に休み時間中の生徒たちの安全確保の為、毎週18名のクラス当番さんと委員3名で業務に当たっています。
今年度の委員数は21名で、昨年度からの継続組と新規で加入された組とがほぼ半数ずつでのスタートとなりました。委員会のノウハウ継承と適度の新陳代謝をという観点からは、理想的な組み合わせになったかと思います。私達の活動は、クラス当番として来て下さる保護者の存在なくしては成り立たないため、委員会として業務が少しでもスムーズに運ぶように心掛けています。
「腕白でもいい、元気に育ってほしい」とは一昔前のCMのフレーズですが、腕白過ぎて怪我をされても困る一方、安全に拘るあまりあれもこれもダメと取り締まるのも好ましくなく、どうバランスを取るかは安パト委員会の永遠のテーマです。一日大事なく、むしろパトロールが暇だったと言われるくらいが丁度良い…これを理想として引き続き活動して参ります。
2024年度 メンバー
委員長: 内田洋嗣
副委員長: 玉置浩子
委員:アイアクジオ路子、赤堀絵里子、天羽史、大江智也、小川浩子、川瀬由里、川波俊夫、草地七枝、杉本宏史、住澤早智子、種村綾子、千木良真実、野田智子、ビドルストーン基子、藤原智子、宮本由香里、山﨑美帆、ラフラッタ悠子、リマン友子
委員長 鈴木孝成・松井英典
2024年度、音響記録委員会は卒業したメンバーからのバトンを引き継ぎ、新たなメンバーを含め8人体制で活動してまいります。
卒園・卒業式や入学・入園式などの式典、大運動会、幼稚部運動会、なかよし発表会、百人一首大会、タレントショー、日本語部発表会など様々な行事のための音響機器の設営・放送作業と、それらの行事を写真や動画に残す記録作業を行っています。子供たちの輝く瞬間、思い出の瞬間を記録し、イベントの縁の下の力持ちとして関われるやりがいのある活動です。
お子さんたち、保護者ご家族の皆様、学校の教職員の方々と、心に残るボストン日本語学校のよい思い出を一緒につくっていければと思います。
音響設営や記録作業に興味がある方は、 お気軽に委員までお声をおかけください。
2024年度 メンバー
共同委員長:鈴木孝成、松井英典
副委員長:竹石剛
委員:松倉大祐、落合ボブ、ウエストジャロッド、舟橋理恵子、舟橋知永
委員長 鈴木純一
漢検委員会は、年に一度漢字検定を実施しています。本年度の実施日は、10月12日(土)となります。申し込み期間は、8月末から2週間ほどを予定しています。詳細はe-bostonにて随時お知らせ致します。
日本語の難しさのひとつは漢字にあり、漢字を自主的に勉強するのは大変に難しいものです。しかし漢検の合格を目標とすることで、漢字練習の継続・習慣化、やる気につながり、達成すればその努力が「賞状」という分かりやすい形で可視化されます。客観的に評価されることが学ぶことへの自信につながり、国語をはじめとする様々な日本語の勉強への足がかりになります。ぜひこの機会を活用してお子さんに受験を勧めてみてください。保護者の方々の受験も歓迎です。
本年度の漢検委員会は以下のメンバーで活動します。メンバーの皆様、どうぞよろしくお願い致します。
委員長:鈴木純一
副委員長:今田慎也
委員:亀田玲、才田裕子、齊藤健、ジョサンテみお、杉山善、タイテルバウムななこ、丸谷淳子、安原洋子
委員長 藤田泰輔
ファーストエイド委員会は、ファーストエイド室常駐職員 高橋さんの監督・指示の下、ファーストエイド室運営のお手伝いをしています。生徒の怪我等への応急処置の他、熱、嘔吐を含む帰宅勧告対象のお子さんが保護者のお迎えを待つ間の一時待機場所の提供などが、主なファーストエイド室の業務内容です。
安心して学校に通える環境作りの一環として、生徒の皆さんがケガをしたり体調が悪くなった時にいつでも迎え入れる場であり、そうしたサポートによって子供たちが安心して学校に来れるようにする、とてもやりがいのある活動です。
今年度も多くの方に委員となって頂きました。また、クラス当番としてお手伝いで入って頂く方にも感謝申し上げます。今年度もどうかよろしくお願いいたします。
<編集後記>
本年度よりPTA執行部にて広報を担当することになりました、ブラウン聖子と申します。PTA会報の発行を通じて、各委員会やPTA執行部と保護者や生徒のみなさまとのコミュニケーションを促進できるよう、精一杯努めさせていただきたいと思います。PTA会報に関して、ご要望や良いアイディアなどございましたら、気軽にご連絡いただけましたら嬉しいです。それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
PTA執行部 広報 ブラウン聖子