・2023年2月25日(土)「e-Boston 臨時号 PTA会長・PTA副会長 求む!、各委員 求む!、PTA総務 求む!」
・2023年3月2日(木) 「e-Boston 臨時号 NO PTA= 授業料の大幅値上げ、PTA会長・PTA副会長 求む!」
皆さんも見覚えがあるであろう、これらの文言にうっかり釣られてしまい、PTA会長の任を受けてからちょうど一年が経過しました、富松です。PTA会長という仕事の内容を全く知らずに引き受けてしまったのですが、執行部、各委員会、そして保護者の皆さま全員でポストパンデミック元年を成功裏に終える事が出来そうだと思います。ご指導・ご協力、本当にありがとうございました。振り返りを兼ねて「会長として大変だったことランキングTop 3」について紹介させてください。
No.3 e-Boston原稿締め切り:毎週水曜に提出することになっています。もちろん全力を尽くしましたが、リマインダーを受ける事が多かったです、反省!
No.2 PTA余剰金の運用開始:長年積み立てていただいていた余剰金を、ようやく運用益が出る形にすることが出来ました。サイナーを引き受けているのですが、普通にサインがしょぼくて、残念!
No.1 学校理事会:PTA会長は学校理事として年4回の学校理事会に参加しなくてはいけません。今年は4回とも3時間を超える長丁場でした、絶句!
そんな大変なPTA会長職ですが、私はたった一年で次世代につなげる事が出来そうです。一年間どうもありがとうございました。
新体制においても皆様のご支援を、、、求む!👏
PTA会長 富松佳郎
担当 木村菜穂子
今年度からPTA執行部のクラス役員担当の仕事をしています。クラス役員の仕事は、春休み中の1学期当番表・ヘルパー表作成から始まり、クラス名簿の管理や、学校やPTAからの重要事項の連絡係、保護者からの質問に対応したりと、多岐にわたります。
初年度で不安もありましたが、43名のクラス役員の皆様には一年を通して大変お世話になり、感謝しております。一年間ありがとうございました。
委員長 佐藤佳瑞智・渋江真由美
副委員長 遠藤寛子・安原志津子
2023年度は45名での活動となりました。通常の貸出・返却業務以外にも新規購入図書の選定・蔵書管理・館内レイアウト変更など業務は多岐にわたり、その都度委員会内で臨時ボランティアを募集しましたが、皆さん積極的に参加してくださり、充実した活動ができました。
また、今年度はコロナ禍により数年休止していたブックフェアを再開しました。保護者の校舎への立ち入りが厳しく制限されるなか、いかに滞りなく行うか皆で頭を悩ませましたが、それもまた委員同士の親睦を深めるよい機会となりました。皆さまのご協力に感謝いたします。
委員長 内藤広子
今年で21回目となるタレントショーは、ボストン日本語学校恒例の人気イベントです。生徒さんたちには同じ境遇の仲間と一緒に自分を自由に表現できるステージを提供するとともに、中高生にはイベントの運営に関わる経験と、リーダーシップを発揮する機会を提供することを目的としています。コロナ禍にはオンラインで開催され、そして今年は、4年ぶりにMedford高校小劇場でライブでの開催が実現しました。
17組45名がそれぞれ特色豊かで個性あふれる演目を披露し、生徒会メンバーが司会や舞台裏の様々な係として運営に活躍し、会場には220名以上の方に観覧にお越しいただき暖かい応援を賜りました。
学校関係者の皆さま、音響記録委員会、そして出演者保護者の皆さまからの惜しみないご協力の元に実現することができたイベントです。本当にありがとうございました。そして2024年度も、生徒会・タレントショー委員会一同、皆さまのバラエティ豊かなエントリーをお待ちしています。
副委員長 ウエスト珠記
今年度の文化祭は、コロナ禍以降、4年ぶりに再開催。以前の文化祭を思い出しながら参加した生徒、初めて日本語学校文化祭というものを経験した生徒とそのご家族の皆様、多数の方に盛り上げてもらいました。スーパーボール、けん玉、福笑い、タトゥーシール、ティーンズコーナー、着付けブースを例年を超えた530人の皆さんに楽しんでもらえ、とてもやりがいを感じられた大イベントでした。
この文化祭の舞台裏には、日本語学校役員、PTA執行部、当日ボランティアさん、そしてティーンズを支えていただいた保護者の方の掛け替えのないサポートが存在しています。来年も待ち遠しくてワクワクするような文化祭を開催できる様、文化祭委員一同、楽しく運営していきたいと思います。
来年の文化祭を一緒に盛り上げてくれる方、お気軽にbunkasaiboston@gmail.comまでご連絡ください!
副委員長 内田洋嗣
安パト委員会は、毎週18名のクラス当番さんらのご協力を得て、休み時間中の校内外の安全を見守る役目を担っています。
今年度は当初体育館の利用が仕分けられ、体育館を使えない生徒のパワーが廊下で炸裂しないように気を配り、仕分けが廃止されてからは冬季で外遊びをする生徒が減ったため、体育館内での安全確保に注力しました。時折、平穏な一日となると校内各所に配置された当番さんも手持ち無沙汰気味になりますが、安パトはむしろ「暇であることこそ是」です。
委員長として19名の委員、そして年度を通してクラス当番としていらしてくれた保護者の方々にお礼申し上げます。
委員長 ファンテージア裕美子
2023年度音響記録委員会は、10人でのぞみました。いつも子どもたちのためにがんばるメンバーのみなさまに感謝の気持ちでいっぱいです。
長年大貢献してくださった北詰尚弘様、チィエリッツァダヴィデ様香織様ご夫妻、香取ゆい様、心より厚くお礼申し上げます。
卒園・卒業式や入学・入園式、運動会、なかよし発表会やタレントショーなどの音響作業と記録作業、子どもたちを目の前に、とてもやりがいのある活動です。興味がある方は、ぜひご参加ください。
最後に、これまで支えてくださった沢山の方々に、心から深く感謝申し上げます。
委員長 鈴木純一
本年度は10月28日に漢検を実施しました。コロナ禍をはさんで実に4年ぶりとなり、受検者数は86名となりました。受験者は小1から高1まで、受験級は10級から2級までと幅広く、どの試験会場でも受験者が一生懸命問題に取り組む姿が見られました。
来年度も10月に実施予定です。日本語学校に通って漢字の学習をしているお子さんはもちろんのこと、保護者の方々の受検も歓迎です。
漢検実施にあたり、漢検委員会のメンバーの方々、ボランティアの方々に多大なご協力を頂きました。この場をお借りしまして感謝申し上げます。
委員長 藤田泰輔
ファーストエイド委員の皆様、常駐責任者の高橋様、PTA執行部の皆様、そしてクラス当番でファーストエイドに入って頂いた皆様、すべての方のご尽力とサポートのおかげで、本年度も大きなトラブルなく1年間を終えることができました。
ファーストエイド室は、生徒たちにとって、怪我をしたり、何か少しでも体調悪くなったりした際にいつでも迎え入れらる場です。来年度も子供たちが安心して学校に来れるようファーストエイド委員、クラス当番の皆さんと楽しく活動していきたいと思います。