「デザイン」とは何か。平面から空間まで、文字からファッションまで、無名の造形からデザイン哲学まで、デザインに秘められた魅力をめぐる。アーツアンドクラフツ運動やバウハウスといったデザインの契機、場所や空間や自然のかたちといったデザインの原型、さらにモダニズムが到来して以来の工業化とデザインの関係も探っていく。平面表現としてのグラフィックデザインやタイポグラフィの挑戦、コマーシャリズム・デザイン、ファッション・モード・スタイルの流行も学ぶ。
演劇や舞踏や技芸といったパフォーマンスは、言葉のない時代の「祈り」や「身ぶり」から始まった。このインデックスでは、古代の悲喜劇の誕生、シェイクスピアに代表されるような演劇の確立、シアター(劇場)の進化を追いながら、西洋のダンスの変遷や日本の技芸や芸能の歴史をたどる。「映画」という驚異の発明がハリウッドという産業を生み出し、テレビでは日夜バラエティーからドラマ、アニメ、報道まで玉石混交の情報が写し出される。ステージとスクリーンの功罪と興亡を描く。
人はなぜ音楽を求めるのか。このインデックスでは音楽誕生の起源を探り、古今東西の音楽の歴史をめぐる。ルネサンス以降、バッハなどに代表されるバロックの時代を経て、シンフォニー(交響曲)が誕生し、クラシックの黄金期がやってくる。アメリカで生まれたブルースがジャズやロックに派生し、日本ではブルースは「哀歌」に、フォークソングは「ニューミュージック」に翻訳されていく。J-POP、アニソン、ボーカロイドまで、音楽の果てなき可能性を一望する。