It will be a good idea to ask your partner what they want to talk about on that day.
その日に何を話したいかパートナーに聞いてみるとよいと思います。
If you cannot find good topics, the following website might help you come up with topics and questions.
もしよいトピックが見つからない時は以下のウェブサイトが役に立つかもしれません:
For English learners:http://iteslj.org/questions/
For Japanese learners:https://hirogaru-nihongo.jp/
日本語の場合、いわゆる「です・ます体」で話すのか、「普通体(カジュアル・スピーチスタイル)」で話すのか、そのスイッチは学習している人にとって難しく、コミュニケーション上の問題になることがよくあります。そのため、まず最初にどのスタイルを使うかを話し合ってください。一般的には、大学院生や年齢的に先輩にあたる学生がパートナーの場合や、日本語が初歩や初心者の場合は、「です・ます」の方がよいと思いますが、相手の希望を聞くといいでしょう。
会話が通じなかった時、すぐに英語に切り替えるのではなく、相手の日本語力にあわせて、様子を見ながら、以下を試してみてください。
・繰り返して話す
・ポーズを入れて話す
・簡単な文構造に言い換える(短文に区切って話す)
・単語を簡単なものに言い換える
・伝わらない場合には単語レベルで英語訳を言う
学生同士の身近な話題から話しましょう。例えば、自己紹介(出身地・居住地がどんな場所か)、趣味の話、旅行の経験など。写真や動画など一緒にみて語り合うのもよいと思います。仲介ツールがあると言語的な困難を下げることになります。言葉で説明せず「これ」「それ」など指示語を使って話をしてみましょう。
Students in Japan tend to be nervous at the beginning since they are not used to speaking English though they have learned it in junior and senior high school. They might feel more relaxed to talk about something familiar to them, such as university life or family. Also, it may take longer for them to take turns in conversation. Please be patient and wait a moment for them to express their opinions.
Why don't you start with common topics for each other? For example, topics about yourself (where you were born / live now), your hobbies, travel experiences, etc., are good conversation starters. It is also recommended sharing your screen so that you can see/watch the same photos/videos together. These media contents that you can share with your partner would lessen your linguistical difficulty. So, let's make use of them and discuss about them by using simple, directive words such as "this" and "that" instead of explaining the whole story or descriptions.