3月13日(日)、令和3年度教職リーダーコースFD研究会と同窓会であるやまなみ倶楽部総会が、Zoomにて行われました。
今回のFD研究会は、2部構成をとりました。第1部は、修了生を囲んだ座談会です。ここでは、木村貴洋さん(9期生、太田市立北の杜学園)と中嶋かずみさん(11期生、伊勢崎市立三郷小学校) をお招きしてお話をうかがいました。お二人は、令和3年度の群馬県教職員表彰も受けられています。お二人の指導教員だった山崎雄介教授を司会に、大学院での学びとその後の教育実践との関連などについてお話をうかがいました。
第2部は、コース教員による講演です。今回は野村晃男教授から「現代教育行政の現状と課題——群馬県を事例として」と題する講演が行われました。ご自身の学校や教育行政でのご勤務のご経験をもとに、その裏づけとなる法制度について説明があり、そのうえで今後の課題についての指摘がありました。
その後のやまなみ倶楽部総会では、清水和夫会長のご挨拶の後、令和3年度の課題研究報告会にて最優秀賞を受賞された大佐古倫徳さんへの表彰状授与や、修了生の活躍、修了生の研究をもとにした研究発表の紹介などがありました。
当日は、教職リーダーコースの教員や修了生などあわせて35名の参加がありました。参加者の方にはアンケートへのご協力をお願いしました。結果については、掲載資料をご参照ください。
教職リーダーコース自己点検評価部会が、FD活動に関連した以下の3つの資料を掲載いたします。
1.「教育に関する現況調査アンケート」_報告票報告書
こちらは、教職リーダーコース在学生(2021年度・M2生)を対象として行われたものです。
2.M2報告会アンケート結果
こちらは、2月11日(金・祝)に行われた令和3年度教職リーダーコース課題研究報告会の参加者を対象として行われたアンケート結果の報告です。
3.M1中間報告会(2)アンケート結果
こちらは、2月9日(水)に行われた教職リーダーコースM1の課題研究中間報告会(2)の参加者を対象として行われたアンケート結果の報告です。
「授業実践開発コースのカリキュラム-実習・課題研究を中心に-」
2020年3月26日、教育学部C103教室において、10時20分~11時20分まで、教職大学院のFD研究会「授業実践開発コースのカリキュラム-実習・課題研究を中心に-」が開催されました。このFD研究会は、教職大学院の改組によりスタートする授業実践開発コースのカリキュラムに関わる内容を共有・検討する場として実施しました。
まず、濵田秀行准教授(授業実践開発コース長)が「授業実践開発コースのカリキュラム」について講演をされました。講演では、これまでの修士課程との違いや研究者教員と実務家教員で行う指導体制等の大枠に関わることから、実習や課題研究の概要や特色まで、本コースで取り組む中心的な内容について紹介されました。
参加者からは活発に質問が出され、特に現職教員以外の院生と実習校との調整に関して、指導教員側の積極的な支援が重要であることが確認されました。また旧教職大学院に関わってきた先生方からは、多くの意見やヒントをいただきました。
本研究会は、年度末の時期でありながらも、20名ほどの参加があり、盛会に終わりました。いよいよ新年度から新教職大学院がスタートします。今後とも関係する皆様のご協力・ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
(文責:宮﨑沙織)
令和元年度教職大学院FD研究会 開催
2020年3月3日、N棟大会議室において、10時~12時まで、令和元年度の教職大学院のFD研究会が開催されました。このFD研究会は、毎年、旧教職大学院ではこの時期に開催した上で、本学HPでもその概要を紹介してきたものです。来年度から教職大学院が大きく改組され、旧修士課程が統合されます。こうした経緯で、旧教職大学院内でとどまらず、教育学部全体に公開して、大々的な研究会を実施しました。
最初に、佐藤浩一教授が「教職大学院におけるTTについて」という題で講演をされました。佐藤教授は、これまでの教職大学院でのティームティーチングのやり方について、実務家の先生方とどのように協力して院生たちを指導してきたか、今現在しているかを、実に丁寧に紹介されました。佐藤教授は、過去三名の実務家の先生とペアを組んで、多くの院生を指導されてきましたが、その際の協同で指導するときの「コツ」「ツボ」の数々を紹介されました。現在ペアを組んでいる田村充教授からも、このTTについて補足があった後、フロアから活発な質問がありました。
次に、音山若穂教授から、「TTによる、小学校での実践を含めた授業の一例」の講演が続けてなされました。佐藤教授が学習支援を中心とした指導であるのに対し、音山教授からは、児童生徒指導を研究テーマとした指導例が紹介されました。また、院生の指導数が多かったり、遠方への巡回指導の場合に、どのように柔軟に対処すべきかといったヒントが紹介されました。やはり実際にペアを組んでいる懸川武史教授から補足があった後、フロアから活発な質問がありました。
最後に、山口課程長から、現在、来年度に向けての認証評価の準備中であること、そのため、来年度の教職大学院の専任教員の方々に、個人データを早急に作成いただき、各コース長に提出することを促して、本FD研究会が終了しました。
新型コロナ問題で、各種会合の中止がなされている折で、FD研究会の開催自体が危ぶまれましたが、幸いなことに四十人以上の参加者があり、来年度の教職大学院の運営について心強く感じました。改組後の教職大学院の運営につきまして、今後も本学教員のご支援を賜りたいと存じます。
(文責:山口 陽弘)
2019年3月18日(月),教職大学院のFD研究会が開催されました。内容は,「岐阜大学教職大学院シンポジウム」への参加報告,修了生(現職教員)勤務校管理職への聴取り調査の報告,の2本でした。
I.岐阜大学シンポジウムへの参加報告
学校運営コース・山崎から,岐阜大学主催のシンポジウム「学校管理職養成実習の開発と成果」(2019年2月5日,同大学サテライトキャンパスにて開催)への参加報告が行われました。
岐阜大学教職大学委では,2017年度から,全国初の「学校管理職養成コース」を設置し,義務教育諸学校の教頭,高等学校および特別支援学校の教頭相当職の養成を,県教育委員会との連携のもとに進めています。
具体的には,同コースの入学者14名について,義務制は教頭試験合格者,それ以外の校種は教頭候補者を県からの派遣とし,とくに大学院2年次には,第2教頭(義務制)あるいは相当の分掌で勤務しつつ,学校課題を解決する実習を行っています。
報告では,シンポジウムの配付資料や岐阜大学のシラバスを用いながら,カリキュラムの中心となる「学校経営実習Ⅰ」(1年次後期,協力校の教頭へのシャドウイングなどを通じて,管理職にとって必要な理論知・実践知,それとの関係での自己課題を院生が明確化する),「学校経営実習Ⅱ」(2年次前期,勤務校で第2教頭ないし相当職として勤務しつつ,校長から付与された学校課題の解決にとりくむ)が中心に紹介されました。
その上で,今度は群馬県総合教育センターの研修メニュー,本学教職大学院による校内研修等支援の実績なども参照しつつ,来年度からの教職大学院改組のもとでの私たちの課題について意見交換を行いました。
管理職の養成・研修をめぐる制度については県ごとの相違も大きく,岐阜大―岐阜県教委のシステムをそのまま移植するという話には当然なりませんが,群馬県でのミドルリーダー~管理職の養成・研修について,教職大学院がさらなる貢献を行うためにはどうすべきか,考えていく契機となる学習だったと考えます。
(文責:山崎雄介)
II.修了生(現職)勤務校管理職への聴取り調査について
自己点検評価部会から以下の報告を行いました。
自己点検評価部会では2017年11月~2019年3月にかけて,修了生(現職教員)の勤務校・6校を訪問して学校長に面接調査を実施し,①課題研究・課題解決実習の成果,②修了生の職能成長や今後への期待,③教職大学院への期待,等を聴き取った。訪問したのは8期生(2016年度修了)~10期生(2018年度修了)が勤務する小学校2校と中学校4校であった。修了生のコースは,学校運営コースと児童生徒支援コースが各3名であった。協力してくださった学校長はいずれも,院生の在学中から在職しており,院生の課題研究・課題解決実習を間近に見ておられた方々であった。
聴き取った内容を検討した結果,課題研究・課題解決実習の成果,院生の職能成長,教職大学院制度等を,学校長が次のように評価していることが明らかになった。
1.どの学校長も,院生の成長や,課題研究あるいは2年目の実践全般が,児童生徒や学校(組織,同僚教師)にとってプラスだったと評価していた。研究によっては他校への波及効果を評価するケースもあった。
2.運営コースでは,大学院での研究と実践を通して,院生の「調整力」の成長が指摘されることが多かった。大学院で様々な地域・校種の人と交流したことや,研究を学校現場の実情に合わせて実践化する過程で,調整力が高められたと考えられる。
3.支援コースでは,「教師としてベースとなる能力は元々高い。そのうえに大学院で,理論的な裏づけをもった指導能力を身につけた」と評価されることが多かった。また課題研究への取り組みが同僚教師の力量形成につながったという評価も多かった。
4.いずれのコースでも,修了生の今後に対してミドルリーダーとしての役割を期待し,そうした分掌にあてようとしていた(実際にあてていた)。このことはミドルリーダー育成という教職大学院の目標が達成されていることの証左と言える。
5.院生を通して学校にもたらされる情報も有益である。例えば学習指導の理論的な根拠を示してくれることで,他の教員の自信につながった。また他地域や他校種での取り組みを紹介してくれることで学校長自身が学ぶことが多かった。
6.現行の実習制度は学校にとって負担が小さく,望ましい形態である。
7.大学教員による研修支援は高く評価されている。修了後も大学院とのパイプの継続を希望するケースが多い。
一方で,次のような課題も明らかになった。
1.教職大学院の活動についてさらに広報が必要である(例:研修支援,ディプロマポリシー)。
2.いずれのコースでも,院生と指導教員が1年次に学校に出向いて,研究について報告・相談することで,2年次の取り組みがスムースに開始できる。学校運営コースでは研究の内容上,すでにこうした取り組みが行われているが,児童生徒支援コースでも有効と思われる。
3.院生には,「生徒指導」「学校経営」面での学修や実践を期待されるケースも多い。しかし,このような期待は,支援コースの研究テーマとは重ならないこともある。こうした場合,「研究と実践は別物」という意識を,学校長も院生も持つことにつながりかねない。
4.教職大学院は教員の研修機関として,有望な選択肢であると評価されている。ただし他の研修(例:教育委員会による長期研修)との違いを明確にすること,経済的な支援方法を検討することが必要である。
(文責:自己点検評価部会 佐藤浩一)
otoyama2018/03/02 17:05:25
2018年3月2日(金)、専任教員が集まり、2017年度のFD研究会が行われました。今回は、「修了生勤務校の管理職からみた教職大学院の成果と課題」をテーマに、8期生の本川貴晴さん(伊勢崎市立北小学校)の研究と、本川さんの勤務校の校長である西田修先生へのインタビューをもとに、会をすすめました。本川さんは、勤務校がコミュニティ・スクールであり学校運営協議会が設置されていることから、この協議会を活用して、学校課題の解決に取り組みました(本川さんの研究について詳しくは《こちら》ならびに広報誌『風』No.9をご参照ください)。
まず、自己点検評価部会の佐藤浩一教授から、昨年11月に西田先生にインタビューをした内容に基づき、本川さんの研究とその後の活動について、(1)本川さん個人の成長、(2)同僚の先生方や保護者の方々のコミュニティ・スクールに対する理解の深まり、(3)隣接校区を含めた地域と学校とのつながりの強まり、という「個人」「学校」「地域」それぞれのレベルで成果があったことが報告されました。また西田先生による本学教職大学院への評価として、学校運営的な内容が学べること、大学教員の訪問指導がきめ細かいこと、学校事情を勘案して実習が進められ負担感は少なかったこと、今後も学校の中核的な人材養成への期待があることが指摘されました。
また、本川さんの指導教員であった矢島正教授から、(1)課題研究のテーマが学校経営の課題と結びついていたこと、(2)管理職の先生方の期待を取り込んで研究が進められたこと、(3)指導教員が学校運営協議会に参加するなど学校運営に深く関われたことなどが、本川さんの研究の成果につながったことが指摘されました。さらに、この取り組み自体は、本川さんの修了後も継続され、学校運営協議会を活用して重点的に取り組んだ「あいさつ」や「家庭学習」の分野では、先生方や保護者の方々からの学校評価の数値が10~20ポイント程度上昇したこと、加えて、成果を他校・他地域でも活用できるよう本川さんがいろいろな場面で講話や研修を担っていることも伝えられました。
これまでの本学教職大学院の取り組みが、現場の期待に沿うものであったことを改めて確認するとともに、引き続き、継続して指導の成果を挙げていくことの重要性を認識する機会となりました。
(文責・新藤 慶)旧サイトから転載
otoyama2017/02/13 13:43:15
2月10日 M1中間報告会終了後、15時半より、A509教室において 専任・客員教員10名参加のもと,教職大学院授業研究会が開催されました。
これは,教職大学院のFD(Faculty Development,大学教員の校内研)の一環として毎年恒例で行っているものです。
本年度も,昨年度に引き続き、課題研究会報告会での成績優秀者を出した山口陽弘教授・石川克博客員教授のペアの実践について,それぞれの立場から報告し、討議を行いました。
特に以下の六点からなる院生指導方針を、昨年に引き続き紹介いたしました。
少なくともねらいA、B(四回の公開授業)に関しては、指導案を事前にしっかり書かせる。しっかり書くというのは細案で書くということだが、量的にではなく、質的に高いものを求める。なお、山口・石川ペアは、巡回指導時のすべての授業については、必ず略案でも指導案作成を求めている。
それを書くためには時間がかかるので、M1の時点で徹底的に教科書(出来れば複数種類)と指導要領とを組み合わせて考えさせる。早めに、「深いレベルで」考えさせる。「浅い」教科書理解をしている院生がこれまでも多かったので、それはゼミの中で指摘する。
教科書(教育内容)が先か、教育理論(教育方法)が先かは院生のタイプによるようである。しかし、早く始めさせると、面白いアイデアや、興味深い理論を検討し、盛り込む余地が生まれる。本を読んで、しっかり考えさせる時間が生まれるので、早め早めの指導を心がけている。
大学のTTの研究者・実務家の双方の意見をしっかり聴いてもらう。それも指導教員以外も含めて。さらに、できるだけ多くの同級生の現職、ストマスの意見を聴いてもらう。模擬授業などをやってみて、その支援の仕方の問題点、評価のための資料・時間確保の問題点、全体の構成、進行の問題点が見えてくることがある。
M1の時点でできるだけ上記の点をやっておく。M2になってから始めるのでは遅すぎる。M1の発見実習Ⅱで、できれば一回ぐらいは一工夫した研究授業(ねらいA、Bになりそうなもの)をさせていただくとその問題点などが見えてくることがある。
M2では、そうして練った指導案を、実際の児童生徒の状況にうまく適合させる。さらに実習校の担当教員のご意見を十分大学教員も含めて聴く。できるだけ多くの人と一緒に考える。実習校の状況とすりあわせを行っていく。
以上六点を中心に紹介いたしました。
(文責:山口 陽弘)旧サイトより転載