SSLabは、KP・ASTA・授業はもちろん、日常生活を送る上で何かを探究したいと思い立ったときに、誰でも自由に使えるオープンラボ・リサーチコモンズです(先生もたまに使っています)。授業日の放課後であれば、下校時刻まで予約なしで利用することができます。ただし、長期休暇中などは開室日が決まっているので、よく確認してください。
SSLabには、皆さんの探究活動をサポートする先生が常に滞在しているので、器具の使い方や実験方法に困ったら相談してください(KPの実験計画については、KP講座担当の先生ともよく相談しておいてください)。
SSLabを利用する際は、SSLab利用・相談予約のページも確認してください。
SSLabでは、3Dプリンターやレーザーカッターなどの大型工作機械をはじめとして、約150種の実験装置・備品が管理されています。これらの装置・備品類は、本校生ならば誰でも自由に利用することができます。
実験装置・備品の利用方法が分からない、そもそもどの装置を使えば良いか分からないという場合は、遠慮無く研究部の先生やSSLab周辺にいる先生に相談してください。
SSLabで管理されている装置・備品の詳細は、SSLab備品紹介・検索のページを確認してください。
SSLabはA棟2階の一番東端にあります。学校の最東端です。SSLabの付属的な施設として、探求ラボ(生物準備室)と実験ラボ(第一理科室)があります。
SSLab
物理系、工作系、ディスカッション用の装置・設備が集まっています。
SSLab・分析ラボ(生物準備室)
生物系の専門的な設備、利用に注意の必要な装置・設備・薬品があります。
SSLab・実験ラボ(第一理科室)
比較的簡易な化学・生物系の実験器具が集まっています。
SSLabでは、皆さんの探究活動の妨げとならないよう、なるべく厳しいルールを設定していません(心と身体の安全衛生に関わることだけは注意や制限をしています)。SSLabを利用する際は、ぜひ神大附属中等生としてふさわしい行動とは何か考え、心がけるようにしてください。
SSLabの備品は自由に使用できますが、原則として室外への持ち出しはできません。
室外で利用する場合は、必ずSSLabの先生に相談してください。さらに、学校外で使用する場合は、機器貸出予約から申請してください。
実験に用いるサンプルや材料は基本的に自身で用意してください。多少の廃材や微量の試薬なら提供できるかもしれないので、詳しくはSSLabの先生に相談してください。
自作の実験装置や実験に利用している資材をSSLabに一時保管することができます。東側の棚に白いトレーがあるので、トレーにホワイトボードマーカーで出席番号・氏名を記入し、棚に保管してください。ただし貴重品は入れてはいけません、各自で管理してください(トレーに空きがないときは利用できません)。
一時保管棚の荷物は、年度末などに告知のうえ、一定期間経過後一斉処分することがあるのでご注意ください。
ホワイトボードは自由に利用できますが、いつ消されてもいいように、席を外すときはスマホのカメラなどで記録するようにしてください。
最後にSSLab(分析ラボ・実験ラボを含む)を退室する人は、窓を閉め、空調と電灯の電源を消してください。