主催:読売新聞社
URL:日本学生科学賞データベース
開催:2024年12月
【入選2等】
6年生(11回生)1名
「日本の旧翅類の翅の撥水性と表面における突起構造及び化学物質に関する研究―トンボ目とカゲロウ目を比較対象として― 」
主催:株式会社旺文社
URL:https://www.obunsha.co.jp/gakkon/award68_2.html
開催:2024年12月
【スタートアップ部門 銀賞】
「patrEAT 」
3年生(14回生)1名
【作文/小論文部門 入選】
4年生(13回生)2名
主催:兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、兵庫県中学校教育研究会理科部会、読売新聞社
開催:2024年10月
【兵庫県教育長賞】
6年生(11回生)1名
「日本の旧翅類の翅の撥水性と表面における突起構造及び化学物質に関する研究―トンボ目とカゲロウ目を比較対象として― 」
主催:一般社団法人 次世代教育ネットワーキング機構
URL:Global Link Singapore 2024
開催:2024年7月26~28日
【Basic Science Fine Work Prize】
6年生(11回生)1名
「Consideration of the Overtones contained in the Voice and Listeners' impressions」
6年生(11回生)1名
「Cryptobiosis of Moss Plants with Arbuscular Mycorrhizal Fungi 」
主催:一般社団法人 システム制御情報学会 ISCIE
URL:高校生によるポスター発表セッション受賞者
開催:2023年5月24日
【大学教員が選ぶイチオシ研究賞】
「NPBにおける投手が活躍でき、評価される環境とは?―活躍投手の分布と年俸から―」
5年生(11回生)1名
【企業研究者が選ぶイチオシ研究賞】
「野球において得点を最大化するための打順の組み方~シミュレーションを用いて~」
4年生(12回生)1名
【株式会社MGIC賞】
「NPBにおけるクリーンナップを担う打者の特徴― t 検定とクラスタリングを用いて ―」
4年生(12回生)1名
【グラフ探索活用賞】
「DFSによる経路探索アルゴリズムの実時間性の向上」
4年生(12回生)1名
主催:公益社団法人 日本水産学会
URL:令和6年度日本水産学会春季大会 「高校生による研究発表」開催報告
開催日:2024年3月29日
【優秀賞】
「魚の聴力と学習能力によるコントロール」
5年生(11回生)1名
主催:一般社団法人 日本統計学会 統計教育分科会
URL:中高生・スポーツデータ解析コンペティション―2023―の結果
【優秀賞】
『NPBにおける投手が活躍でき、評価される環境とは? ~活躍投手の分布と年俸から ~』
5年生(11回生)1名
【敢闘賞】
『得点を最大化するための打順の組み方 ~シミュレーションを用いて~』
4年生(12回生)1名
【敢闘賞】
『NPBにおける先発投手の新指標の提案』
4年生(12回生)1名
主催:イノベーションユース組織委員会・日本科学振興協会
URL:イノベーションユースseason2 結果
開催:2024年3月
【優秀賞】
「声に含まれる倍音と聞き手が受ける印象の関係性」
11回生(5年生)1名
「女子高生の摂食障害と SNS」
11回生(5年生)1名
【表現技術賞】
「声に含まれる倍音と聞き手が受ける印象の関係性」
11回生(5年生)1名
「女子高生の摂食障害と SNS」
11回生(5年生)1名
【教育奨励賞】
「即興型英語ディベートスピーチの研究」
13回生(3年生)1名
【審査員特別賞】
「行きやすいカウンセリング」
12回生(4年生)
「部活動と非認知能力の育成」
11回生(5年生)1名
「ボードゲームの教育現場への導入」
11回生(5年生)1名
「言語表現と無意識」
11回生(5年生)1名
主催:公益社団法人 日本水産学会
URL:2024年春季学術大会 高校生ポスターセッション受賞者
開催:2024年3月20日
【理事長賞】
『官民共同減災インフラとしての自動販売機の可能性 ―神戸市東灘区における実態調査を通じて―』
5年生(11回生)1名
主催:一般社団法人 日本生態学会
URL:第71回大会(横浜・オンライン) ポスター賞受賞者
開催:2024年3月17日
【最優秀賞】
「日本の旧翅目の翅の撥水性とナノ突起構造に関する研究」
5年生(11回生)1名
主催:一般社団法人 日本物理学会
URL:第20回日本物理学会Jr.セッション(2024)
開催日:2024年3月15日
【審査委員特別賞】
「チューニングの合っていないティンパニに見られる、減衰・うなり現象の研究」
5年生(11回生)1名
主催:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
URL:第13回全国大会の結果
開催:2024年3月15~18日
【総合成績第4位・つくば市長賞・旭化成賞】
【実技競技②第1位・UBE三菱セメント賞】
5年生(11回生)5名、4年生(12回生)3名
主催:甲南大学
開催:2023年12月17日
【審査員特別賞】
病児保育の現状と課題に関する一考察 ~病児保育の利用率が低い原因に着目して~
5年生(11回生)1名
主催:関西学院高等部
開催:2023年12月16日
【審査員特別賞】
「『ふわふわ』感とは何か-領域横断的な観点から考える- 」
5年生(11回生)1名
主催:株式会社旺文社
開催:2023年12月11日
【人文社会科学研究部門 旺文社赤尾好夫記念賞(入選)】
「未就学児におけるシティズンシップ教育―継続的なシティズンシップ教育と子どもの権利条約に注目して― 」
5年生(11回生)1名
主催:株式会社朝日新聞社 株式会社テレビ朝日
URL:JSEC2023 表彰研究作品
開催:2023年12月8日
【優秀賞】
『夜明けにスズメが盛んに鳴くのはなぜか〜音声の連続回数に着目して〜』
5年生(11回生)1名
【入選】
「連対数の性質と連分数の一般化の方針」
5年生(11回生)1名
主催:兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、兵庫県中学校教育研究会理科部会、読売新聞社
開催:2023年10月
【神戸商工会議所会頭賞】
「火山灰を用いたコンクリートの省資源性及び耐久性 」
6年生(10回生)1名
主催:東京家政大学
開催:2023年10月2日
【努力賞】
「弁当のさめにくい保管方法」
5年生(11回生)1名
主催:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
URL:https://osj2023.ornithology.jp/
開催:2023年9月18日
【最優秀賞】
「明けに盛んに鳴くスズメたちの間にコミュニケーションは存在するのかー音声の連続回数に着目してー」
5年生(11回生)1名
主催:日本探究部(株式会社トモノカイ)
URL:https://tankyu-japan.com/irexpo/2023archive/finalresults/
開催:2023年8月
【入賞 素晴らしき探究部門】
「宝塚歌劇団における顔と名前の関係性」
6年生(10回生)1名
主催:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
URL:https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/r5sshssf.html
開催:2023年8月8日、9日
【生徒投票賞】
「エラー正規化処理なしの完全準同型暗号利用の可能性」
6年生(10回生)1名
主催:一般社団法人 日本霊長類学会
URL:https://primate-society.com/education/highschool.html
開催:2023年7月8日
【最優秀発表賞】
「人の声に含まれる倍音と聞き手が受ける印象についての考察 」
5年生(11回生)1名
主催:IBLユースカンファレンス実行委員会
開催:2023年3月
【最高金賞】
「高校生の所属する部活動と非認知能力の相関分析―ビッグファイブを用いたクラスタリングより―」
4年生(11回生)1名
主催:一般社団法人 日本物理学会
URL:https://www.gakkai-web.net/butsuri-jrsession/2023/data/2023/shinsa.html
開催日:2023年3月18日
【奨励賞】
「より効果的な錨を考察する-短形板による実験とモデルを用いて-」
5年生(10回生)1名
主催:イノベーションユース組織委員会・日本科学振興協会
開催:2023年3月
【優秀賞】
「貧困がもたらす子どもの食生活課題」
5年生(10回生)
「摂食障害とメディア・リテラシー」
4年生(11回生)
【教育奨励賞】
「貧困がもたらす子どもの食生活課題」
5年生(10回生)
【審査員特別賞】
「高等学校における思考の可視化(making thinking visible)でのデジタルノート導入の一提案」
5年生(10回生)
「学校におけるより効果的な環境教育のあり方」
5年生(10回生)
主催:日本生理学会
URL:https://www2.aeplan.co.jp/psj2023/program/
開催:2023年3月15日
【優秀賞】
「人の声に含まれる倍音と聞き手が受ける印象についての考察 」
4年生(11回生)
「 レジ袋で弁当箱を持ち運ぶとなぜ弁当箱は傾くのか」
5年生(10回生)1名
「 木材の宇宙機への応用 - 材料学的観点に基づいて -
5年生(10回生)1名
主催:株式会社旺文社
開催:2022年12月
【人文社会科学研究部門 旺文社赤尾好夫記念賞(入選)】
「日本における赤ちゃんポストの普及―母子を救う手段としての赤ちゃんポストの可能性の検討―」
6年生(9回生)1名
主催:神戸大学数理・データサイエンスセンター
URL:https://www.cmds.kobe-u.ac.jp/news/2022/2022_school_student_ds_contest_award/index.html
開催:2022年11月12日
【優秀賞】
5年生(10回生)2名
【優秀賞】
5年生(10回生)2名
主催:統計情報研究開発センター
URL:https://www.sinfonica.or.jp/tokei/graph/g70/list_5.html
開催:2022年10月
【特選】
「遠い国の話じゃない! 深刻な日本の経済格差・教育格差 」
4年生(11回生)
主催:株式会社旺文社
開催:2021年12月
【人文社会科学研究部門 旺文社赤尾好夫記念賞(入選)】
「夏目漱石『こころ』を通して読む村上春樹『七番目の男』」
6年生(8回生)1名
主催:文部科学省、国立大学法人筑波大学
開催:2021年12月19日
【生徒投票賞】
「カテキン染色を用いた抗菌バッグの提案(Proposal of an antibacterial bag using catechin dyeing) 」
5年生(9回生)5名
主催:繊維学会
開催:2021年11月18日
【優秀賞】
「衣服のリサイクル率をあげるには 」
5年生(9回生)1名
URL:https://www.kobe-u.ac.jp/archive/news/2021/20210721_02.html
開催:2021年7月16日
【International winners】
「Correlation between Winning Percentage in Home Stadium and Environmental and Crowd Pressure 」
4年生(10回生)3名
主催:文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
開催:2020年8月7~28日(オンライン)
【文部科学大臣賞】
【生徒投票賞】
「チョウの翅の撥水性と微細構造の関係―水接触角・滑落角の観点から― 」
6年生(8回生)1名
主催:文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
開催:2020年12月12~13日
【科学技術政策担当大臣賞文部科学大臣賞】
「チョウの翅の撥水性と微細構造の関係―水接触角・滑落角の観点から― 」
6年生(8回生)1名
主催:文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
開催:2021年1月12日
【物理1位 協働パートナー賞】
2年生(11回生)2名
1年生(12回生)2名