■募集中のイベント
MIRRORLIAR FILMS Season7 特別上映 in 岡山 New!
岡山フィルムプロジェクトでは、短編オムニバス映画「MIRRORLIAR FILMS」を中心に、岡山県の地域活性化と次世代クリエイターの育成を目指す取り組みを行っています。
今回は、県内の大学祭にて、「MIRRORLIAR FILMS Season7」を特別上映します。
岡山の高校生もこのプロジェクトに参加しています!
【開催期間・会場】
・2025年10月26日(日)15:00~16:10(開場:14:30) 倉敷芸術科学大学「芸科祭」
・2025年11月2日(日)13:30~15:00(開場:13:00)岡山大学「津島祭」
※その他詳細はチラシを参照してください。
オールおかやま商工会マルシェ New!
岡山県商工会連合会および県下20商工会では、販路開拓・拡大、販売・売上機会を提供し、中小企業・小規模事業者の稼ぐ力の強化を図り、地域経済の活性化に寄与することを目的として「オールおかやま」商工会マルシェin岡山天満屋を開催いたします。
「晴れの国おかやま」で育まれる山海の幸や、上質な素材を用いた加工品等を楽しんでいただける物産コーナーに、地元人気店のお弁当の販売を行う「おかやまの味、ここに集結!ご当地弁当コーナー」を展開!新庄村ひめのもちのお餅つきパフォーマンス&無料配布やバンド演奏、県内高校生によるステージイベント等も行います。
岡山一宮高校、井原高校の生徒が、店舗のPOP作成等で参加しています!
【開催期間】2025年10月15日(水)~19日(日)
【会場】天満屋岡山本店7階催事場(岡山市北区表町2丁目1-1)
※その他詳細はチラシ、WEBページを参照してください。
WEBページ:https://r.goope.jp/srp-33/info/6387020
留学促進フェアOkayama2025 New!
県内の大学生、高校生等の留学への関心・意欲を喚起するとともに、留学について検討する機会の拡大につなげるため、今年度も留学促進フェアを開催します。
タレントのユージさんが自身の留学、長男の留学体験を語る特別講演や、留学関係機関によるセミナーに加え、高校生向けのイベントとして、高校生の留学経験者による体験発表会、業者による短期留学プログラムなども実施します。また、留学関係機関や留学経験者、海外大学のブースを設置し、個別相談も行います。
海外留学や海外の大学への進学を考えている人、興味・関心のある人は、ぜひ、御参加ください。
【開催日】2025年11月23日(日)13:00~16:00
【会場】岡山コンベンションセンター(岡山市北区駅元町14番1号)
※申込み方法、その他詳細は左のチラシ、WEBページを参照してください。
WEBページ:https://okayama-ryugaku.com/
科学×生き方×探究=Well-being〜ゲノムでひもとく私のトリセツ 遺伝×カード〜 New!
遺伝についてわかりやすく学ぶカードゲームを開発した、「遺伝ガール」こと、岡山操山高校の横川幸奈さんと、遺伝カウンセラーの香川大学医学部附属病院 臨床遺伝ゲノム診療科 特命助教の十川麗美氏による特別対談とともに、横川さんの遺伝カードゲームを用いたワークショップを開催します。
将来、研究職につきたいと思っている高校生。今、学んでいる科学がどう社会や未来と繋がっているか知りたい高校生。理科の授業がどう世の中と繋がっているか手探りな学校の先生。ただただ興味がある高校生。ぜひご参加ください。
【日時】2025年10月13日(月・祝) 14:00~16:30(13:30〜受付)
【場所】ライフパーク倉敷科学センター(倉敷市福田町古新田940)
【定員】高校生20人、教員他関心のある人10人
申し込み必須
※申し込み方法、その他詳細は左のチラシを参照してください。
旅するひとづくりまちづくりフォーラム in 瀬戸内 New!
旅するひとづくり・まちづくりフォーラムは、2021年・2022年に岡山県教育委員会が開催した「ひとづくり・まちづくりフォーラム」を前身とし、各地域の特色や課題に沿った実践紹介や参加者同士の交流を通じて、よりよい地域へつながる一歩を踏み出すことを目的としたフォーラムです。2025年度は県内3か所へ旅をしながら開催を予定しています。
【日時】2025年10月26日(日) 13:00~16:00
【場所】ゆめトピア長船 健康スタジオ(瀬戸内市長船町土師277−4)
※申し込み方法、その他詳細はWEBページ、左のチラシを参照してください。
WEBページ:https://tabisuru-hitomachi.studio.site/
地方の未来 若者の未来(令和7年男女共同参画推進月間 記念講演会) New!
岡山県では、11月の男女共同参画推進月間の関連事業として、記念講演会を開催します。この講演会、座談会、グループワークでは、これから進学、就職等進路選択の岐路に立つことになる高校生などの若者に、「若年女性の地方からの流出」、「若者(女性)に選ばれる地域づくり」等の社会的話題について、自分に関わる社会課題として考えるきっかけとしてもらうことを目的としています。
【日時】2025年11月2日(日) 13:30~16:30
【場所】きらめきプラザ(岡山市北区南方2丁目13−1)4階401会議室
【内容】
第1部 基調講演&座談会〜地方を選ぶ若者・都会を選ぶ若者〜(13:30~15:05)
基調講演 講師 水無田気流さん(國學院大學経済学部教授)
第2部 グループワーク〜ユースで考える私たちの進路会議〜(15:15~16:15)
ユースが選択する自分の未来、その選択が投影される地方の未来、それぞれの未来について世代を交えて語り合いましょう!
【申込期限】〜2025年10月24日(金)
※申し込み方法、その他詳細はWEBページ、左のチラシを参照してください。
WEBページ:https://www.pref.okayama.jp/site/presssystem/998300.html
第4回コノヒトカン1000缶プロジェクト
世界中で問題になっている「フードロス」・「貧困問題」それに加えコロナ禍を経験した世の中は、「心の貧困」で自分も他人も大切にできない人々が増えています。~世界一あったかい缶詰~「コノヒトカン」は、携わっている大人たちの強みを活かし出来上がった缶詰です。たくさんの想いが詰まってできた缶詰「コノヒトカン」にはストーリーがあります。そのストーリーを知ってもらうことで、高校生達が「自分もなにかできるのではないか」「誰かの為に手伝えることはないだろうか」と自分で考え、行動を起こせるきっかけづくりになってほしいと願います。未来への夢や目標を胸に抱いて、「自分にもできる」と自己肯定感を持つ子供たちを増やしていきたい。たくさんの想いが詰まった世界一あったかい缶詰「コノヒトカン」は、地域の未来を担う子どもたちを全力で応援していきます。(WEBページから)
【開催日】2025年10月4日(土)12:00~17:00(一般受付11:30〜)
【会場】IPU・環太平洋大学(岡山市東区瀬戸町観音寺721)第一キャンパス フィロソフィア棟
※コンテストの応募、審査は終了していますが、会場での発表会を誰でも参観できます。
※詳細はWEBページを参照してください。
第2回 神戸賞 大賞受賞 記念講演会 菅 裕明 氏「異端が先端に変わるとき」 New!
岡山芳泉高校OB、岡山大学工学部OBで特殊ペプチドの発明・ご研究で世界的に有名な菅 裕明博士が地元岡山でご講演されます。
菅 裕明 博士は、誰も挑んだことのない独創的な研究が高く評価され、この度「第2回 神戸賞 大賞」を受賞されました。2023年にはウルフ賞化学部門賞を、昨年には日本学士院賞を受賞されています。
ぜひこの機会に菅博士のお話を聞いて、将来すすむ道の指標にしてください。
ご講演後には「サイエンスカフェ」として菅博士と直接お話できる場を設定します。
ご研究についてもっと深掘りして聞いてみたい方、自身の探究や進路についての悩みを相談してみたい方など、是非ご参加ください。
【日時】2025年11月22日(土)
14:00~15:20 講演・質疑応答
15:30~16:10 サイエンスカフェ
【開催場所】岡山大学 共育共創コモンズ:OUX
【参加定員】300名
※申し込み方法、その他詳細はWEBページ、左のチラシを参照してください。
岡山県立博物館 テーマ展「吉備津神社」 New!
備中国一宮である吉備津神社の本殿は、比翼入母屋造の独特な屋根を持ち、「吉備津造」とも呼ばれる美しい外観で知られています。この本殿は、本殿から突き出るようにして建つ拝殿とともに応永32(1425)年に再建されたもので、度重なる修復を経て現在まで大切に護り継がれてきました。昭和27(1952)年には、本殿・拝殿ともに国宝に指定されています。そして、令和7(2025)年には再建から600年の節目を迎えます。本展覧会では、本殿および拝殿の再建600年を記念して、吉備津神社の歴史を示す貴重な古文書や奉納された文化財をご紹介します。
【会期】2025年8月28日(木)~10月5日(日)
※詳細はWEBページ、左のチラシを参照してください。
第2回岡山県立図書館とことん活用講座「新聞の、読み方のコツ」開催! New!
県立図書館では、利用者の課題解決を目的に、特色である主題別6部門の専門性を生かした「岡山県立図書館とことん活用講座」を開催しています。
この講座では、新聞とその記事はいかにして生まれるのか、他のメディアとの違いなどを記者の視点を交えながらお話しいただきます。また、文章術や新聞を読むときの注目ポイントや読み方の秘訣など、私たちの生活を少し豊かにしてくれる新聞活用のポイントを学びます。
【期日】2025年10月4日(土)14:00〜16:00〔受付:13:30~〕
【場所】岡山県立図書館2階多目的ホール
【定員】先着80名
※申し込み方法、その他詳細はチラシ、WEBサイトを参照してください。
WEBサイト:https://www.libnet.pref.okayama.jp/event/2025/tokoton/tokoton20251004/1004.html
PLIJ 高校生向け産業探訪シリーズ”化学の力” New!
高校生に産業のリアルな姿をお伝えし、どのような課題にチャレンジしているか知ってもらいたいとの思いから、今年度よりスタートしました「産業探訪シリーズ」第二弾のご案内です。12月18日(木)13:30~15:30に『化学の力』をテーマに、勉強としての化学が実際にどのように我々の生活や社会に貢献しているのかを共有します。
化学の応用領域はとても広く、環境問題やエネルギー問題への対応、新しい材料の開発、医療の発展など幅広い分野で化学の力が生かされています。今回はその中でも、一般情報では目にすることが少なく、そしてとても重要な化学の力の一端を高校生の皆さんに紹介したいと思います。
今回のセミナーの現地参加者は昭和学院秀英中学校・高等学校の生徒の皆様になります。他校の生徒の皆様および参加ご希望の方は、Zoom Webinarにご登録のうえご視聴ください。
【日時】2025年12月18日(木)13:30~15:30
※詳細はWEBページ、左のチラシを参照してください。
WEBページ:https://plij.or.jp/
第15回科学の甲子園全国大会 New!
科学の甲子園は、高等学校等(中等教育学校後期課程、高等専門学校を含む)の生徒チームを対象として、理科・数学・情報における複数分野の競技を行う取り組みです。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、平成23年度より科学の甲子園を創設し、全国の科学好きな高校生が集い、競い合い、活躍できる場を構築します。
また、このような場を創ることで、科学好きの裾野を広げるとともに、トップ層を伸ばすことを目指します。
【日時】: 2026年3月20日(金)~23日(月)
【会場】: つくば国際会議場
★サイエンスチャレンジ岡山の総合順位が1位のチームが属する学校を「第15回科学の甲子園全国大会」の出場校としますので、まずはサイエンスチャレンジ岡山に挑戦してください。
サイエンスチャレンジ岡山についてはこちら
※その他詳細はWEBページ、プロモーションムービーを参照してください。
WEBページ:https://koushien.jst.go.jp/koushien/
プロモーションムービー:https://www.youtube.com/watch?v=7BuHl-wuVy4&t=3s
【オンライン】ウィズカレッジ企画講座 New!
ウィズセンター(岡山県男女共同参画推進センター)では、男女共同参画社会の実現に向けた意識改革を一層進めるため、最新の情報や知識を広く提供する講座を開催しています。職業、年齢、性別を問わず、ふるってご視聴ください。(視聴予定時間 各講座60分〜90分)
※視聴の申し込み方法、その他詳細はチラシ、WEBページを参照してください。
【オンライン】女性のキャリア形成応援講座 New!
女性が、進学、就職、結婚、出産、子育てなどのさまざまなライフイベントと調和を図りながらキャリアを積み重ねていくために役立つ情報を提供する講座です。職業、年齢、性別などを問わず、ふるってご視聴ください。(視聴予定時間 各講座50分〜90分)
※視聴の申し込み方法、その他詳細はチラシ、WEBページを参照してください。
「~考古学や歴史好きの高校生来たれ!~チャレンジ!考古学教室」
岡山県古代吉備文化財センターでは、新たに中学生・高校生対象に、埋蔵文化財や津島遺跡について学び、出土品の整理、展示解説、火起こしや勾玉づくりなどが体験できるイベント「チャレンジ!考古学教室」を次のとおり開催します。考古学や歴史好きの中学生・高校生には絶好の機会です。
(1)古代吉備文化財センターコース
【日時】 令和7年6月28日(土)午後2時~4時
7月 5日(土)午前10時~午後3時
7月26日(土)午後2時~3時
【場所】 岡山県古代吉備文化財センター(岡山市北区西花尻1325-3)
(2)津島遺跡コース
【日時】 令和7年 9月27日(土)午後2時~4時
10月 4日(土)午前10時~午後3時
10月25日(土)午後1時~2時
【場所】 津島やよい広場、遺跡&スポーツミュージアム(岡山市北区いずみ町1-1ほか)
(共通)
【参加費】無料
【参加申込】申込フォーム
【申込期間】令和7年4月25日(金)~5月25日(日)
https://apply.e-tumo.jp/pref-okayama-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=46832&accessFrom=
※詳細はWEBページ、左の案内を参照してください。
■JICA(国際協力機構)中国からのイベント等の案内
◯冊子「持続可能な未来を創るための国際協力と地方創生~世界も日本も元気にするアクターの協働と共創~」
中国地方で国際協力や地域おこしに取り組む大人のアクションと想いの込められたメッセージです。夢育を推進する高校生の皆さんにもぜひご覧いただければと思います。岡山県内の団体も執筆しています。次のURLから閲覧、ダウンロードできます。
岡山県教育庁高校教育課指導班
Mail sido-koukou@gse.okayama-c.ed.jp
TEL 086−226−7585 FAX 086−224−2535