今日は学習発表会です。ここまでの生徒の学習活動や学習成果を公開し、北中生の様子を見ていただきました。音楽発表やスピーチ発表、美術作品や理科自由研究の展示発表なども行いました。地域の方々、大勢の保護者の方々に参観いただき、本当にありがとうございました。
器楽発表1年
アルトリコーダー
器楽発表2年
筝
器楽発表3年
ギター
市キャリア体験事業発表
展示作品発表(美術ほか)
展示作品発表(自由研究ほか)
総合学習「小野タイム」発表1年(富岡製糸場&横浜校外学習)
総合学習「小野タイム」発表2年(職場体験学習)
今回の学校保健委員会は、群馬出身の研究者をお迎えしての睡眠向上プロジェクトです。今月初旬、希望生徒が1週間実施した睡眠データも元にしながら、「中学生には8時間以上の睡眠が必要。」「北中生は平日の睡眠時間が7時間ちょっと。平日の睡眠時間確保が改善ポイント。」「睡眠時間が確保できると、運動のパフォーマンスが向上する。」などのお話をいただきました。
小中連携の一環として、3年生が校区内の小学校である小野小学校を訪問してきました。中学校での一日を紹介することで、半年後に入学する北中の生活を具体的にイメージしてもらうとともに、3年生が自分たちで企画し運営する態度の育成に役立てることができました。合唱やレクリエーションも楽しんでもらえたでしょうか。
小野小学校のホームページにも記事が掲載されています。トップページにリンクがありますので、そちらもぜひご覧ください。
1年生は総合。学習発表会で行う校外学習の発表練習を行っています。なぜか座布団が登場しています。
2年生も総合。先日の職場体験学習についてタブレットや紙面を使ってまとめています。こちらも学習発表会に向け、仕上げの段階です。
3年生は学活。明日午後に小野小学校を訪問し6年生と交流を行います。中学校生活の一日を映像とともに紹介する最終リハーサル中でした。
テニスコートと校庭200mトラックに凹凸が目立ち、ラインテープも浮いたところがある状態でした。安全面を考え、市の予算に加え、廃品回収にご協力いただいた収益金を利用してテニスコートとトラックの整備工事を行っています。21日(火)に、まずは西側のテニスコート1面を整備していただきました。今週いっぱい授業や部活に支障のない形で工事が続きます。地域の方々のご協力もあって学校の施設設備が安全に整備できることに、改めて感謝申し上げます。
1年生は国語。説明文「言葉をもつ鳥、シジュウカラ」の学習です。鳴き声に関する研究によってわかったことをまとめていました。「結論づけられます。」などのヒントになる言葉を文章から見つけています。
2年生は社会。近畿地方の産業について学んでいます。和歌山の吉野杉や三重の尾鷲檜などブランド木材で有名ですが、手入れをしないとよい木材にならないのだそうです。
3年生は数学。三角形の相似条件についてまとめていました。合同条件と区別して覚えておいてほしいです。
18日(土)に前橋総合運動公園で開催されました。北中ペアは第1シードペアと対戦するという貴重な経験をしてきました。この経験がこれからの大きな糧となることでしょう。
1年生は音楽。2週間後の学習発表会に向け、仕上げの段階に入ってきました。この後、通しでリハーサルです。
2年生は英語。今日は英語4技能のテスト「G-TEC」に取り組んでいます。今月は富岡市内各中学校で行っています。
3年生は社会。国の立法府である国会の地位と仕組みについて学んでいました。
群馬県では「オール群馬いじめ防止の取組」として児童生徒の自主的ないじめ防止活動を行っています。今日は甘楽富岡地域の小・中・高生の代表による「いじめ防止フォーラム」がオンラインで開催されました。北中からは生徒会本部役員6名が参加しました。県内共通テーマ「あなたと私が認め合ってつくる未来~かけがえのない友達と自分を思いやり、私たちが考える責任ある行動~」のもと、取り組む実践や取るべき行動、地区内共通で取り組む「あいうえお作文」の選定を行いました。この内容を受けての校内での活動も楽しみです。
富岡市が推進する、楽しみながら英語を学ぶ取組「Funglish」。今日の昼休み、北中では図書室でEnglishでのジェンガに取り組んでいました。
1年生は技術。木工の授業です。それぞれのサイズに切った板材を仮組みし、接合部のけがきに取りかかりました。
2年生は家庭科。じゃがいもの調理実習です。薄切りしてガレットづくりです。美味しくできました。
3年生は体育。ティーボールの試合中でした。ボールを飛ばしたり、フライを捕ったりするたび、歓声が響いていました。
1年生は数学。比例と反比例の特徴を理解したうえで比例の関係にあるものを考えていました。
2年生は理科。2心房2心室からなる心臓の働きを学んでいました。
3年生は英語。背もたれの付いたブランコなど、多くの人が安全に利用できる公園についての文章を読んでいました。
高崎浜川陸上競技場で開催されました。雨の中、自己新記録を出す選手、また大会の片付けまで力を貸し、全員とても立派でした。
今月19日(日)に小野地区の防災訓練が行われます。それに向け、地域づくり協議会の方々が来校してくださり、スマホを使った避難訓練のやり方について説明をしてくださいました。生徒たちはそれぞれの授業用タブレットを利用し、回答の練習をしていました。当日の訓練はもちろん、万が一の災害避難に備え、家族や近隣地域の人たちの役に立てるとよいですね。
1年生は理科。ガスバーナーを使ってロウを溶かし、液体と固体での質量に違いがあるかを確かめています。
2年生は音楽。学習発表会に向け、体育館で「さくらさくら」の演奏です。想像以上のアンサンブルに驚かされます。
3年生は学活。先日の校内テストの結果を受け、英語の実力アップに向けた解説中。みな真剣です。
曇り空のもと、郡市駅伝大会がもみじ平の陸上競技場で開催されました。男子女子ともに襷を最後までつなぎ、練習の成果を出し切ることができました。仲間に励ましの声かけをする様子にチームワークのよさが感じられました。女子の最終5区は区間2位の好成績でした。チームの柱となっていた3年生、練習を引っ張った2年生、その姿を肌で感じた1年生、お疲れ様でした!
新生徒会本部役員6名を中心とする、令和7年度後期の活動が提案されました。後期の生徒会スローガンは「和衷共済~心を一つにして助け合える北中~」です。このスローガンのもと、各専門委員会や部活動で、北中をよりよくしていく活動を進めていくことでしょう。前期のよかった点を引き継ぎ、再スタートです。
明後日の郡市駅伝大会に向け、学校代表選手の壮行会を行いました。お盆休み明けから練習を重ねてきた選手たちが、自分の担当に続き、力強い決意表明を行いました。
決意表明に続いて、生徒会長と校長がそれぞれ激励の言葉を述べました。一緒に練習してきた仲間のために、そして自分自身のために、力を発揮してきてほしいです。
2年生の1時間目は英語。夏休みに出かけた場所やおすすめの本などの質問に英語で答えています。
3年生の1時間目は美術。ピカソの作品「ゲルニカ」の鑑賞でした。
1年生の5時間目は国語。この授業には子どもたちが昨年小学校でお世話になった外国語担当の先生とALTの先生お二人が参観してくださいました。子どもたちも懐かしい先生に会えてテンションが上がっていました。
1年生は横浜での校外学習に出かけてきました。探究テーマは「富岡製糸場を中心とした群馬の産業と横浜とのつながり」です。全員が怪我なく元気に学んできました。学習の成果は、今月末の学習発表会で発表します。
3年生は5回目の校内テスト。英語のヒアリング中は足音を立てるのもはばかられる雰囲気です。
今日は1年生が横浜校外学習、2年生が職場体験学習のため、学校は3年生のみ。落ち着いてテストを受けるにはよい環境です。
今日の給食は「お富ちゃんの誕生日献立」。ごはん、みそスチュウ、ハートのコロッケ、千切りキャベツのサラダ、牛乳です。
コロッケはさつまいもベース。「スチュウ」はみそ味に小松菜、大豆、大根などが具材に入った和風シチューです。みそは地元も地元、相野田産の「愛の多味噌」。このメニューを1,2年生に食べてもらえなかったのが残念です!
2年生は職場体験学習。地域の各事業所に受け入れていただき、それぞれの職種で貴重な体験をさせていただいています。仕事の楽しさや苦労だけでなく、社会の中で生きていくときに何が必要とされているか、に気づけるとよいと考えています。明日も7事業所で北中2年生が活動しています。見かけましたら励ましの声をかけていただけると助かります。
各事業所の方々にはたいへんお世話になります。明日もよろしくお願いいたします。
小野地域づくりセンター
小野小学校
認定こども園おのすみれ
白石農園
セブンイレブン富岡相野田店
しののめ信用金庫富岡本店
Aコープ富岡店
1年生は体育。新体力テスト集計用紙の記入について説明を受けていました。後半は体育館に移動したようで、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
2年生は英語。Unit4の単元テストです。集中して取り組んでいます。
3年生は技術。プログラムを使って機械を動かす仕組みの学習です。歩行者用信号機の点灯パターンを学んでいました。