【令和6年度 学習ボランティアについて】
☞ 学習ボランティア募集のお便りはこちら ☞ 学習ボランティアへの登録はこちらから
【令和6年度 環境ボランティアについて】
金曜日の朝の活動の時間(読書タイム)に、読み聞かせをしてくださっています。おすすめの本や手作りの紙芝居など学年に応じた工夫をしながら行ってくださるので、児童は、いつも楽しく聞くことができています。1年生から6年生まで、月に2回程度ずつ行ってくださっています。
本校の読書週間(年に2回、6月と11月)に合わせて、普段よりも長い時間、長い話を読み聞かせてくださっています。全校の児童は、自分の聞いてみたいお話を聞くことができる会場を選んで聞くことができます。会場が児童の笑顔と歓声でいっぱいになるお話会です。
校外学習時の安全指導
1、2年生が生活科の学習で「通学路探検」や「町探検」等の校外学習を行う際に、学区内の交差点や横断歩道で安全指導や見守りをしてくださっています。温かい目と優しい声掛けで児童の学習を見守ってくださるので、安全に学習に取り組むことができています。
ミシンの学習
5、6年生が家庭科の学習で「ミシン縫い」行う際に、ミシンの調整や縫い方の支援をしてくださっています。ミシンに初めて触る児童が多いため、機械トラブルが起こることがありますが、すぐに対処してくださるので、児童が安心して学習することができています。
毛筆の学習
3年生以上の書写の学習で「毛筆」や「書き初め」に取り組む際に、ご指導とアドバイスをしてくださっています。児童が取り組む様子を見て、一人一人に字形や筆遣い等について声を掛けてくださります。お手本を見せていただくと、児童から「すごい!」と歓声が上がります。
そろばんの学習
3、4年生の算数の「そろばん」学習の際に、支援をしてくださっています。児童は、そろばんに触れる機会が多くないため、玉の入れ方や動かし方が難しいようですが、一人一人に細やかに支援をしてくださるので、楽しくそろばんの学習に取り組むことができています。
昔遊びの学習
1年生の生活科の学習で「昔遊び」を行う際に、名人としてお手本を見せてくださったり、手取り足取り教えてくださったりしています。児童は、けん玉、お手玉、あやとり、紙飛行機、コマ回し等に楽しく挑戦します。できたときには、「上手だね!」と褒めてくださるので、児童の顔が笑顔いっぱいになります。
琴の学習
4年生の音楽科の学習で「琴」を弾く際に、ご指導をしてくださっています。初めて琴に触る児童でも、数時間の練習で弾くことができる曲や楽譜を用意してくださり、児童は楽しみながらも真剣に取り組んでいます。琴の部品の名称等についても、教えてくださり、児童は興味深くお話を聞いています。
運動会の準備・片付け作業
除草作業
学校園の植栽作業
学級園・学年園の手入れ