お待たせしました! R7 1学期
1学期を終えるにあたり、3名の児童が1学期に頑張ったことや2学期に向けての目標を発表しました。全員が堂々とした態度で発表し、新しい学年になって成長した姿を全校の前で見せることができました。
夏休み明け、子供たちに元気に会えることを楽しみにしています。
6年生で租税教室が開催されました。社会科で学んだこと等をもとに、税金の大切さや使い道などを学びました。
今年度は、パセオ・ドライビングカレッジから講師を呼び、全校で交通安全教室を行いました。車には死角があることや内輪差などについて学び、車の近くでは遊ばないことや自転車に乗る際に気を付けなければいけないことなどを一生懸命に学んでいました。
2年生がまちたんけんに行ってきました。郵便局や駅など地域にある施設の見学を行いました。それぞれの場所で、詳しく教えてもらい、一生懸命メモをしている姿が見られました。
プールサイドでプール開きの集会を行いました。6年生が児童代表として今年のプールの目標を発表しました。プールの授業に意欲満々の子供たちでした。
4~6年生がプール清掃を行いました。奉仕作業できれいにしていただいたプールの仕上げの掃除を行いました。今年もピカピカのプールで活動ができそうです。
休日の早朝にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に奉仕作業にご協力いただきました。プールの中や側溝など、1年間たまった泥や汚れがきれいになりました。本当にありがとうございました。
6年生が修学旅行に行ってきました。福島県の旅を満喫し、小学校生活の思い出をまた一つ増えやしてきました。
全校で体力・運動能力調査を実施しました。測定等でご協力いただきました学校運営協議委員や保護者の皆さん本当にありがとうございました。
今年も、農業支援ボランティアの只野さんのご指導のもと、5年生が総合的な学習の時間に田植えを行いました。児童は、お米を育てる大変さを身をもって体験し、豊作を願い、泥だらけになりながらも一生懸命、苗を植えました。
雨天ではありましたが、令和7年度の運動会を実施することができました。内容や順番が変更になった運動会となりましたが、子どもたちは臨機応変に競技や係の仕事に取り組み、笑顔あふれる運動会となりました。運動会の最後は、5・6年生の迫力あるかさまつ太鼓が締めくくり、思い出に残る1日となりました。保護者・地域の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。
校庭の整備やパイプ椅子・長机・テントの骨組み・掃除など5・6年生の児童が一生懸命働き、会場づくりに取り組みました。明日は、たくさんの保護者・地域の皆様に参加いただきたいと思います。明日の子供たちの頑張りを楽しみしています。
今日は、閉会式の並び方と前谷地音頭の確認をしました。各学年、運動会当日を見据え、仕上げの段階に入ってきました。本番が楽しみです。
17日(土)の運動会に向けて、全校で運動会練習を行いました。今日は、開会式の並び方と代表リレーの確認をしました。いよいよ運動会が間近に迫ってきたことを感じます。
例祭では、今年度も5・6年生がかさまつ太鼓を奉納しました。多くの地域の方々の前で、子供たちは緊張しながらも一生懸命演奏に取り組んでいました。
1年生に喜んでもらおうと、各学年が準備に、練習に励んできました。かさまつ太鼓の披露、学校紹介クイズ、プレゼントなど、1年生はとて楽しそうにしていました。どの学年にとっても,すてきな時間を過ごすことができました。
1・2年生が、実際に道路に出て横断歩道の渡り方や踏切の渡り方の練習をしました。前谷地駐在所の所長さんや交通指導隊の方々に御指導いただき、交通安全についてたくさん学ぶことができました。
下校時には、今年1回目の学校区パトロールを実施しました。パトロールに参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
16名の1年生が新たに前谷地小学校に入学しました。ピカピカのランドセルを背負い、目を輝かせながらうれしそうにしている様子がとても微笑ましかったです。
新たに7名の先生方をお迎えして令和7年度がスタートしました。進級の喜びと新たな先生方との出会いに子供たちは、胸を躍らせている様子でした。